花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

受験の縁起物!!

2016年02月01日 | 研究
温室でクリスマスローズがきれいな花を咲かせ始めました。
大輪で見事な花にしばし見とれてしまいます!
さて以前も紹介しましたが、この花の正しい名は「ヘレボルス」。
いろいろな種類がありますが、この時期から春先に咲き
私たちが一般に目にするものをオリエンタリスといいます。
赤や黄色などいろいろな花色があるのが特徴で
みなさんがお持ちのほとんどがこの種類ではないでしょうか。
この大きな花びらのように見える部分。
実は花弁ではなく、がく片なのです。
花びらは散ってもがくは散りません。
したがって長く花が楽しめるのもこの花の良いところです。
数年前、この特徴が受験生の話題となり
「落ちない花」として縁起物になりました。
そろそろ高校受験が近づいてきました。
ぜひこのクリスマスローズを飾って見てはいかがですか。

コメント

覚醒

2016年02月01日 | 研究
八戸市の農業講座で2年生が発表したエアクリーニングプランツ研究。
3~4年前までチームのメイン研究のひとつで
各種大会において入賞しているものです!
しかし研究としてはまだ完成しないうちに
サクラソウ保全活動やバイオエンジンの研究にシフトしたので
長い間、チームの倉庫の中で眠っていました。
ところが昨年の2年生がこの研究をまた引っ張りだしました。
眠っている間にいろいろな技術も生まれ
さらにワパーアップしそうな予感がします。
眠りから覚醒したエアクリーニングプランツ研究。
今後、2年生がどのように発展させるか楽しみです。

さて先日、まぬけな姿をした木を紹介しましたが
農場より「プルメリア」であることを教えて頂きました。
名前は聞いたことがあるような気がしますが
まじまじと見るのははじめてです。
中南米やインド辺りが原産らしく
きれいで香りの良い花が咲くそうです。
イスラムの国ではこの植物がよく見ることができるとのこと。
異国情調ある素敵な花だったようです。
コメント