これはひな祭りでお供えする「菱餅」です。
3色で作るのが普通で、色の意味には諸説あります。
しかし共通しているのが「厄よけ」。
色で子供たちの厄を追い払おうとする優しさが隠されています!
さてみなさんの家にはひな人形がありますか。
昔から長い間飾っていると「嫁に行けなくなる」といわれますが
これにも諸説あるようです。
そのひとつをご紹介します。
桃の節句はそもそも災いを人形にうつすことで
厄から逃れようという中国の行事です。
紙でできた流しびなはまさにこのための人形です。
人形には災いがいっぱいついています。
したがって早く川に流すか、しまった方が良いと考えるのは当然です。
いつまでも出しているとお嫁に行けなくなるというのは
おそらく早くしまわせるための作戦だったようです。
しかしせっかくのひな人形、できれば長い間鑑賞したいものです。
そこでいいことを考えました。
本来のひな祭りは旧暦の3月3日に行うもの。
2016年は4月9日に当たります。
新暦の3月3日に飾り、旧暦の3月3日に片付ける。
これなら1ヶ月飾れるので十分楽しめるはずです。
まもなく桃の節句。
おひな様の準備はできましたか?
3色で作るのが普通で、色の意味には諸説あります。
しかし共通しているのが「厄よけ」。
色で子供たちの厄を追い払おうとする優しさが隠されています!
さてみなさんの家にはひな人形がありますか。
昔から長い間飾っていると「嫁に行けなくなる」といわれますが
これにも諸説あるようです。
そのひとつをご紹介します。
桃の節句はそもそも災いを人形にうつすことで
厄から逃れようという中国の行事です。
紙でできた流しびなはまさにこのための人形です。
人形には災いがいっぱいついています。
したがって早く川に流すか、しまった方が良いと考えるのは当然です。
いつまでも出しているとお嫁に行けなくなるというのは
おそらく早くしまわせるための作戦だったようです。
しかしせっかくのひな人形、できれば長い間鑑賞したいものです。
そこでいいことを考えました。
本来のひな祭りは旧暦の3月3日に行うもの。
2016年は4月9日に当たります。
新暦の3月3日に飾り、旧暦の3月3日に片付ける。
これなら1ヶ月飾れるので十分楽しめるはずです。
まもなく桃の節句。
おひな様の準備はできましたか?