花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

最後に一花咲かせます

2016年02月18日 | 研究
さて表彰式が行われました!
全国から応募されたたくさんの高校の活動から
ふるいをかけられて残った20校。
この時点で優秀賞が授与されました。
さらに栄誉ある環境大臣賞は静岡県の農業高校が受賞。
なかなか素晴らしい活動で納得です。
またラグビーの名門であり、スクールウォーズで有名な
京都の伏見工業高校も受賞。
彼らの小型水力発電はいつ聞いても素晴らしいものがあります。
チームもかつてテクノ愛で水力発電の伏見工業と競いましたが
チームは準グランプリ、伏見工業はこの研究でグランプリでした。
残念ながら合併され、伏見工業の名前は消えるようですが
最後にいい活躍をされたと思います。
さてチームは上位2校には入れず残念ながらの優秀賞。
それでも初めてのドキドキ発表を無事終えた2年生にとっては
これでひとまずほっと一息ついたようです。
最後は記念写真を撮りましたが、中央に座られているのが丸川環境大臣。
第1回大会なのでお忙しい中、閉会式に参加してくださいました。
コメント

国連大学!

2016年02月18日 | 研究
発表しているのは2年生。
初めての発表がいきなり国連大学!
それでなくても緊張してしまう気の弱い2年生。
ちょっと荷が重かったかもしれません。
発表を聞いていると声も震え気味。
きっと足もがくがくだったのではないでしょうか!
それでも練習の成果を出し、きちんと時間内に発表でき
大会に迷惑をかけずに終えることができました。
この苦い経験が次に活きるものと信じています。
それにしても今回の大会は出場校が20校。
各校10分の発表が延々と続きます。
途中休憩はあるものの連続して発表するので
聞く側はかなり辛いものでしたが
内容はなかなか面白い取り組みばかりでした。
発表会には普通高校、商業高校、工業高校そして
農業高校が参加していますが、聞いていると
各校種で違いがあるように感じました。
普通高校や商業高校は明るくユーモアを入れながらの
上手で楽しい環境をテーマにした商品開発プレゼンテーション。
工業高校はもの作りを丁寧に説明するスタイル。
農業高校はデータと積極的な活動をバランスよく紹介。
商業高校ばりの商品開発まで披露する学校もたくさんありました。
しかし農業高校の発表口調がどうも耳障りに感じます。
なぜならバスガイドやデパートのアナウンス嬢のように
独特なリズムがあり、さらに語尾が伸びる人が多く、
かつて放送部で発表を指導していた私にとっては気になってしょうがないのです。
デパートや駅のホームのアナウンスは雑踏の中でも聞き取れるように
わざと抑揚を変えているといいます。
しかし発表会は静かに聴くものなので、もっと自然体の方が違和感なく
内容に耳を傾けられと思うのですがいかがでしょうか。
良くも悪くも各校の個性が出ていた発表会でした。
コメント