誰もが書いたことのあるチョーク。
黒板に欠かせない筆記用具です。
一見同じようなチョークですが
実は製品によってずいぶん書き味が違います!
とても軽いもの、柔らかなもの、硬いものなど
製造する会社によって特徴が違い面白いものです。
ここに3種類のチョークがありますが
実はあるひとつがとても折れやすくて困っています。
筆圧もあるのでしょうが、ポキポキ折れまうのです。
ところで2015年の春、
ある有名なチョーク会社が廃業したのを覚えていますか?
うどんを作る機械で原料を練るなど独自の技術で
コシのあるチョークを作り絶大な信頼を寄せられていました。
その会社が作っていたのがこの黄色のチョークです。
名農にはまだ買い置きがあったようで、今でも使われています。
廃業の理由は後継者がないこと。
この残念な廃業は全国ニュースにもなりました。
ところが現在、韓国の人がこの会社の生産ラインを買い取り
韓国国内で生産を再会しているそうです。
技術流出と嘆く人もいますが、素晴らしいチョークが
後世に引き継がれたことを喜ぶ人も多いといいます。
近い将来、韓国産のチョークが目の前にあらわれるかもしれません。
さて話は変わりますが、昨年、環境系の発表会に参加したところ
折れて短くなったチョークを粉にして学校農園に播いたら
生育が良くなったという発表をしている普通高校がありました。
チョークの主成分は炭酸カルシウム。
農業ではタンカルという名で土壌改良や病気予防に使われている資材。
われわれにとっては当たり前のことですが
農業に慣れ親しんでいない方にとっては新鮮な驚きだったようです。
黒板に欠かせない筆記用具です。
一見同じようなチョークですが
実は製品によってずいぶん書き味が違います!
とても軽いもの、柔らかなもの、硬いものなど
製造する会社によって特徴が違い面白いものです。
ここに3種類のチョークがありますが
実はあるひとつがとても折れやすくて困っています。
筆圧もあるのでしょうが、ポキポキ折れまうのです。
ところで2015年の春、
ある有名なチョーク会社が廃業したのを覚えていますか?
うどんを作る機械で原料を練るなど独自の技術で
コシのあるチョークを作り絶大な信頼を寄せられていました。
その会社が作っていたのがこの黄色のチョークです。
名農にはまだ買い置きがあったようで、今でも使われています。
廃業の理由は後継者がないこと。
この残念な廃業は全国ニュースにもなりました。
ところが現在、韓国の人がこの会社の生産ラインを買い取り
韓国国内で生産を再会しているそうです。
技術流出と嘆く人もいますが、素晴らしいチョークが
後世に引き継がれたことを喜ぶ人も多いといいます。
近い将来、韓国産のチョークが目の前にあらわれるかもしれません。
さて話は変わりますが、昨年、環境系の発表会に参加したところ
折れて短くなったチョークを粉にして学校農園に播いたら
生育が良くなったという発表をしている普通高校がありました。
チョークの主成分は炭酸カルシウム。
農業ではタンカルという名で土壌改良や病気予防に使われている資材。
われわれにとっては当たり前のことですが
農業に慣れ親しんでいない方にとっては新鮮な驚きだったようです。