花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

失われる気力と体力

2022年03月17日 | 研究
テーブルのうえにたくさん並んだビーカー。
中に何か入っているようで、上にラップがされています。
しかし中のものは食べ物ではなく土。
2種類の土ですが、フローラハンターズによって
ビーカーごとに違うものも添加されています。
どれを加えるとどんな結果になるのか探っているのですが
まるで商品開発をしているかのようです。
しかし楽しそうにみえますが、
地味な作業の繰り返しが徐々に気力と体力を奪っていきます。
ときどき気分転換したいのですが時間制限があり
それもなかなか許してくれません。
元気な高校生のはずですが、わずかな空き時間をみつけては
目を閉じ机にふせて休んでいるメンバーもいるくらいです。
コロナ禍、ほとんどの活動が自粛されている彼らにとっては
辛い作業だったかもしれません。でもなんとかピークは超えました。
果たしてこの努力から得た数値は、いったい何を教えているのでしょう。
さて今年度の課題研究は前回をもって完全に終了。
したがって分析は、次回の学会主催の発表会の合間を使って
グラフを見ながら考えることになりそうです。
まずはお疲れ様でした。
コメント

覚醒

2022年03月17日 | 研究
これは先週の課題研究。
予定ではこれが2年生最後の活動でした。
しかし彼らは実験するわけでもなく
みんな何かを一生懸命黙視しては、ごもごもしゃべっています。
実は昨日、3月最初の学会発表会があったのですが
そのイメージトレーニングをしていたのです。
すでに日本土壌肥料学会など2つの発表会に参加しているので
緊張することなどないだろうと思うかもしれませんが、前回は夏。
当時自然に養った発表やディスカッションの感覚を
すっかり忘れているのです。また新たなデータが加わったり、
まったく新しい研究成果を初披露するメンバーもいます。
とはいっても、もう練習する時間などありません。
そんなことから1時間弱ですが思い出す時間を作ったというわけです。
でもどうやら体が覚えているのか、そんなにあせる素振りもありません。
徐々に覚醒しているようです。
メンバーの中には久しぶりに農学系の4大を目指す男子もいます。
そんな目標を持っている彼にとっては、貴重な時間。
精一杯楽しんでほしいものです。
コメント