これは先週の生物工学実験室。
一般生徒は休みですが、フローラハンターズは出校していました。
目的は学会主催のオンライン研究発表会に参加するため。
そして水の分析を行うためです。
しかし数えてみてください。メンバーは6名なのになぜか7名います。
実は1年生のJr.がひとり加わっているのです。
一人一研究なので7テーマ発表することもできますが
今回の大会では出場チームの制限があったので、
このうち5名で2テーマをエントリー。
残りの2名は水の分析を同時並行で行いました。
これは発表や分析の合間の風景。みんな楽しそうに話しています。
コロナ感染前はポスターを抱えてみんなで新幹線に乗り
会場となる大学を渡り歩いたもの。
いつもワイワイ話しながら寝食をともにしました。
環境班のOBOGは、毎月のようにおこなわれるこの遠征が
大好きだったとよく話してくれます。
人は話したい生き物。おそらく遠征中のおしゃべりを通して
グループがチームに変わっていくのを彼らも肌で感じていたのだと思います。
しかしコロナ禍で環境班の活動は、ほぼ授業時間内だけ。
そんな状態なので、こんなわずかな交流がとても有意義なのだと思います。
卒業まで1年を切りました。来年度こそはみんなで遠征したいものです。
今日は今年度最後の学会発表会と分析作業。みんなで楽しみます。
一般生徒は休みですが、フローラハンターズは出校していました。
目的は学会主催のオンライン研究発表会に参加するため。
そして水の分析を行うためです。
しかし数えてみてください。メンバーは6名なのになぜか7名います。
実は1年生のJr.がひとり加わっているのです。
一人一研究なので7テーマ発表することもできますが
今回の大会では出場チームの制限があったので、
このうち5名で2テーマをエントリー。
残りの2名は水の分析を同時並行で行いました。
これは発表や分析の合間の風景。みんな楽しそうに話しています。
コロナ感染前はポスターを抱えてみんなで新幹線に乗り
会場となる大学を渡り歩いたもの。
いつもワイワイ話しながら寝食をともにしました。
環境班のOBOGは、毎月のようにおこなわれるこの遠征が
大好きだったとよく話してくれます。
人は話したい生き物。おそらく遠征中のおしゃべりを通して
グループがチームに変わっていくのを彼らも肌で感じていたのだと思います。
しかしコロナ禍で環境班の活動は、ほぼ授業時間内だけ。
そんな状態なので、こんなわずかな交流がとても有意義なのだと思います。
卒業まで1年を切りました。来年度こそはみんなで遠征したいものです。
今日は今年度最後の学会発表会と分析作業。みんなで楽しみます。