昨日、金曜日は高校入試の合格発表でした。
名農にも朝から受検生が集まり喜びの春を祝う姿が見られました。
さて合格発表の当日、地元新聞では特集号を発行します。
地元の高校の特色ある学科や活動を紹介する内容ですが
名久井農業高校では環境システム科の学習が選ばれました。
農業と工業を別物とせず組み合わせて学ぶという
ユニークな考えから生まれた「起業チャレンジ」などの
学習スタイルが目をひいたようです。
しかし学科が誕生してもう10年近く経ちますが
古い農業高校の学習イメージが中学校の先生方に焼き付いているようで
今だに名農で工業が学べることを知らない方が多く苦戦しています。
地域に認知してもらいのは大変なことなのです。
したがってこの新聞での紹介はとても助かります。
ところで記事に添えられた写真はなんと環境研究班。
この彼らの三和土実験の様子が掲載されたのです。
農業の学習をベースにながら工業や研究活動にも熱心に取り組んでいるという
内容を伝えるにはとても良かったと思われます。
昨年は大きな写真で特集記事のトップを飾った環境班Treasure Hunters。
今年は後輩のFLORA HUNTERSが登場しました。
新1年生のお手本となるよう来年も精進したいと思います。
さて今日は春なのに大雪の予報、それも津軽ではなく太平洋側。
まさに春の雪です。さらに昨日の青森県はコロナ感染者数が過去最高。
暑さ寒さ、そしてコロナも彼岸までといきたいものです。
名農にも朝から受検生が集まり喜びの春を祝う姿が見られました。
さて合格発表の当日、地元新聞では特集号を発行します。
地元の高校の特色ある学科や活動を紹介する内容ですが
名久井農業高校では環境システム科の学習が選ばれました。
農業と工業を別物とせず組み合わせて学ぶという
ユニークな考えから生まれた「起業チャレンジ」などの
学習スタイルが目をひいたようです。
しかし学科が誕生してもう10年近く経ちますが
古い農業高校の学習イメージが中学校の先生方に焼き付いているようで
今だに名農で工業が学べることを知らない方が多く苦戦しています。
地域に認知してもらいのは大変なことなのです。
したがってこの新聞での紹介はとても助かります。
ところで記事に添えられた写真はなんと環境研究班。
この彼らの三和土実験の様子が掲載されたのです。
農業の学習をベースにながら工業や研究活動にも熱心に取り組んでいるという
内容を伝えるにはとても良かったと思われます。
昨年は大きな写真で特集記事のトップを飾った環境班Treasure Hunters。
今年は後輩のFLORA HUNTERSが登場しました。
新1年生のお手本となるよう来年も精進したいと思います。
さて今日は春なのに大雪の予報、それも津軽ではなく太平洋側。
まさに春の雪です。さらに昨日の青森県はコロナ感染者数が過去最高。
暑さ寒さ、そしてコロナも彼岸までといきたいものです。