花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

名農の実りをご用意しています

2023年09月09日 | 環境システム科
名久井農業高校の文化祭は「名農祭」。
今年は10月28日(土)、29日(日)の2日間行われる予定です。
コロナ次第ではありますが、今年こそ地域の皆さんをお招きしたいものです。
名農祭の人気商品といえば、焼肉のタレ、リンゴやブドウの100%ジュース、
ジャムなどの各種瓶詰めという加工品があげられます。
先日、加工室の前に瓶が入った箱が山積みになっていました。
そろそろ焼肉のタレ作りが始まるかもしれません。
このように加工品は大人気ですが、それ以前から根強い人気なのが農産物。
リンゴ、ハクサイ、ネギ、ゴボウなどを求めて県外からもお客様が来るぐらいです。
この地域は冬は栽培できません。したがって昔は大量に買い込んで
ひと冬かけて食べたものです。そんな風習もあり名農の農産物は大袋入り。
自動車のトランクいっぱいに購入される方も珍しくありません。
またこちらのシクラメンも大人気。人気の秘密は価格はもちろん品質の良さです。
そろそろ蕾ができてくる時期。管理も忙しくなりそうです。
このように名農は皆さんをお招きできるよう準備に入っています。
名農祭については来月になるとホームページでご案内されるはず。
農業高校のユニークな学習は体験しないとわかりません。
ぜひこの機会に小中学生の皆さんも名農の面白さを覗いてほしいと思います。
コメント

渾身の四部作 其の三 「青森相撲王国探訪記」

2023年09月09日 | 環境システム科
かつてFLORAが観光甲子園で発表した観光プランを紹介しています。
これは当時2年生だったFLORAメンバーが
2017年に神戸の全国大会で披露した「青森相撲王国探訪記」。
ご存知の通り、青森県は昔から相撲が盛んで、熱心に活動している団体や
また県内各地に相撲にまつわる史跡などを見ることができます。
さらに夏には高校と大学の選抜全国大会も開催されています。
これらを巡りながら、そして時には体験しながら
相撲王国を堪能してもらおうと企画したものです。
これは津軽の神社。今も県内のいろいろな神社に残る土俵も紹介しました。
また県内の農業高校には強い伝統のある相撲部がたくさんあります。
そこは同じ農業高校の仲なので、お願いして取材もしました。
このように夏休み、チームは太平洋側と日本海側の二手に分かれて取材旅行を敢行し
12分間のまるでテレビ番組のような発表を作った記憶があります。
発表のオープニングとエンディングに流れるのは寄せ太鼓と哀愁ある相撲甚句。
最近は王国といえども相撲人口が減少しています。
王国復活に貢献できればと提案しましたが、多くの方が共感され
この年の最優秀、観光庁長官賞を受賞しています。
なお彼らが3年生になって再度挑戦したのが地元の秋祭り存続の危機を逆手にとって
観光プランにした「神と手踊りに出会う旅」。いずれも秀作でした。
コメント