花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

紅葉狩り

2014年11月26日 | 学校
現在、2年生は修学旅行で関西に来ています。
昨日、一昨日は京都見学。
昨日は雨にも当たりましたが、午後にはやみ
楽しく見学することができました。
今、京都は紅葉の時期。
したがってどこにいってもこのようにきれいです。
今日は奈良を見学して大阪に入ります!

コメント

インキュベーター

2014年11月26日 | 環境システム科
ずらりと並んだ小型の装置は植物育成用インキュベーター。
箱の中の気温を一定でき、さらにLEDの波長や光量を変えて
植物の生育を確かめることができる優れものです。
かつて真っ暗になる場所を求め豚舎で実験した
チームの初代先輩が見たらどんなに驚くことでしょう。
このインキュベーターを活用すれば、
植物の機能性を高める研究を簡単に出来そうです。
さてインキュベーターとはどんな意味でしょう。
現在は、温度を一定に出来る装置『定温器』のことですが
かつては卵を孵化させる「孵卵器」のことでした。
さらに今では意味がさらに広がり経済用語にもなりました!
ここでは「起業を支援する人たち」を意味します。
若いアイデアを育て、実際に起業する若者を生み出す。
そんな姿が孵卵器に似ているからなのでしょう。
これから環境システム科では毎年この装置を活用して
研究に挑むことになります。
もちろん成果をあげることを目標に名農生は取り組みますが
本当に目指しているのは、この研究経験を通して若者の
夢やアイデアを育てること、さらには農と工を理解した
新しい農業者や技術者を生み出すこと。
この実験装置はもちろん、最新の装置が入った実験室
さらにこれらを有する環境システム科こそ
まさに新しい人材を世に出すインキュベーターなのです。

コメント

思考を人工光で表現!

2014年11月25日 | 環境システム科
こちらはLED照明のコントローラー。
それも4セット分もあります。
栽培する人はこの装置でRGBの波長の割合、
つまり色合いを決めることになります。
単に光と生長や機能性成分の合成の関係を探るなら
すでに照明と栽培棚がセットされた装置を使えば簡単です。
しかしそれだけでは、環境システム科の特徴が活かせません。
自分で栽培したいものを決め、それに合わせた
栽培装置や光環境を設定できてこそ農と工の連携となるからです。
この照明装置は半完成型。
自分で取り付けなければ利用できません。
必要な光環境を自分で作り出す。
この装置はチャレンジャーの考えを
表現してくれる大切なアイテムなのです!
コメント

待望の本拠地

2014年11月25日 | 環境システム科
先週、環境システム科の実験室に
また新しい装置が入りました 。
本棚のような2段式の水耕栽培装置が2つです 。
しかし小型ながらLEDの調光ができ
pHやECの測定器もついている優れものです!
大学や研究所にあるような装置を活用して
おそらく来年からここで育苗したり
課題研究の実験が行われるものだと思います。
今年、環境システム科に移籍した
TEAM FLORA PHOTONICS。
名農祭ではOGがたくさん会いに来てくれましたが
みなさん移籍には驚いていました。
とはいえチームは所属こそ変わりましたが、
活動する場所は当初から確保されています。
しかし今年から活動を始めた環境システム科の
施設栽培斑は活動する専用の場所がありませんでした。
この実験装置と実験室が彼らにとって
待望の本拠地になること間違いないでしょう。


コメント

ひとつ先の季節のために

2014年11月24日 | 園芸科学科
久しぶりに草花温室を覗いてみました。
するとあれほど埋め尽くされていたシクラメンの姿が見えません。
ほとんど名農祭で売れてしまったのだと思われます。
しかしシクラメンのかわりにサイネリアの苗が並んでいます!
サイネリアは本校の卒業式はもちろん、
この地域の中学校などの卒業式を飾る花です。
学校は70周年を無事終え、今から12月を迎えるというのに
温室ではもう3月の卒業式に向けて動いていました。
ひとつ先の季節を感じて動く。
花もファッションも先読みが大事です。
さあ名農は今日から修学旅行。
紅葉真っ盛りの都にのぼります。

コメント