花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

花を添えよう!

2016年08月26日 | 研究
チームフォローラフォトニクスの2年生が取り組んでいる
法光寺のハス復活のプロジェクト。
とうとうハス鉢に植えた株が咲き始めました。
ところがこの大きな蕾、斜めに傾いています。
お寺のお話では先日やってきた台風の風によって
倒されたものではないかとのこと。
しかし折れたり枯れたりはしていないので
開花が期待できます。
明日はお寺のお祝い事がある日。
「花を添える」といいますが
なんとかこの日に咲いてもらえれば嬉しい限りです。
でもこればっかりは植物が決めること。
神頼みならぬ仏様にお願いしたいと思います。
さて今日は農業クラブ東北大会の閉会式。
名農選手団の全国大会出場はなるのでしょうか。
期待しています。
コメント

花の命は短くて・・・

2016年08月26日 | 研究
法光寺で一番最初に咲いたハスの花に実ができてきました。
大きなじょうろの先のように見えるのが雌しべで
そこに複数の突起が見えますが、そこに種子が育ちます。
さてこの一番最初に咲いた花を残念ながら
チームは見ることができませんでした!
なぜなら朝に開いては昼には閉じてしまいます。
さらにハスの花はわずか4日間しか咲かず、
4日目には花びらが散りこのような姿になるのです。
でも住職様が毎日のように観察をして下さったので
あとで写真データをもらおうと思います。
今日あたり、二番目の花が開花している可能性があるのですが
残念ながらチームの2年生は観光選手県のため神戸にいるので
これまたお目にかかれないようです。
しかしまた蕾が2個残っています。
残暑が厳しいのであれば
まだ咲く可能性があるので期待したいと思います。
さてチームの白華山復活プロジェクト初年度は
この開花によりまずは終了となります。
しかしプロジェクトは面白いものでそう簡単に成功しませんでした。
でも大丈夫。メンバーは住職様とお話をして
次なる手段をすでに考えています。
また後日、そんな2年目の計画でもご紹介したいと思います。
コメント

そして神戸?

2016年08月25日 | 研究
昨日、全国高校観光選手権に出場するため
チームの2年生は神戸に向かいました!
八戸から東京まで3時間、東京から神戸まで3時間。
それはそれは長い旅です。
飛行機も考えましたが、秋の飛行機は危険。
台風が来るとすぐ欠航するので使えません。
お尻が痛くなりましたが、
秋の修学旅行のリハーサルも兼ねて頑張りました。
発表会場はこの神戸ハーバーランドにあるため
ホテルもこのそばにとりましたが、ここは人気の観光スポット。
まるで横浜のような異国情緒あふれる雰囲気でいっぱいでした。
さらにすれ違う多くは中国人の方々。
よく見ると手に持ったスマートフォンの画面はポケモンGO。
リオオリンピックの閉会式ではありませんが
いかに日本のアニメやゲームが世界で注目されているのがわかります。
外国人観光客のことをインバウンドといいますが
今回の観光選手権の大切なキーワードです。
青森と違いこのようにたくさんの外国人観光客が訪れている環境であれば
まったく自然な発想なんだとあらためて感じました。
台風10号のため大会本番の今日も気温は35℃と
耐え難い暑さが予想される神戸。
そんな中で北国青森のチームが頑張ります。
コメント

Wの挑戦!!

2016年08月25日 | 研究
さてチームの2年生が土肥実験室で発表練習を始めました。
彼らは今年の観光選手権で全国ベスト8に選出され
神戸で行われる全国大会に出場することになったからです。
すでに2年生は7月に日本環境景観学会でポスター発表デビュー。
そして8月にはヤマト運輸の高校生経営セミナー参加チームに選出され
東京羽田のヤマトの物流拠点であるクロノゲートで学んできました。
さらに青森の拠点である青森ベースも見学しています。
このように今年の2年生は例年よりも早いピッチで全国デビューしています。
とはいってもそれは研修会や報告会であり、
他と競うというものではありませんでした。
ところがこの観光選手権は勝負をする発表会。
今まで経験のない緊張に襲われるに違いありません。
結果はともあれ、自分たちの思いを十分に伝えてくるには
チームの仲間を信じて自信を持って発表するのが一番大切と考えた2年生は
度胸試しを兼ねて出発前日に発表を多くの人に聞いてもらうことにしました。
集まってくださったのは先生方と3年生の先輩方。
昨年のチャンピオンたちです。
「思い切ってやってこい」というありがたい激励のメッセージをもらい
さらにモチベーションを高めたようです。
ところで手前の3年生は何やら書類を見ています。
実は3年生の2名が今年もFFJ検定特級に挑戦することになり
受検の提出書類の最終確認をしているのです。
2年生は初の対外試合出場、3年生は初のFFJ検定特級受検。
チームのチャレンジが始まりました。
コメント

名農危機一髪

2016年08月24日 | 学校
台風9号の接近で大雨となった南部町。
青森県のさまざまな市町村にも被害が出てきたので
もしかしたら馬渕川も危ないのではないかと心配になり
少し早めに登校してみました。
するとご覧のとおり、川幅は広がり水の色も焦げ茶色。
また上流からいろいろなものがどんどん流れてきています!
きれいな馬渕川が恐ろしい川に変わっています
この時点の水位は約4m。
しかし10分毎に5cmずつ増えています。
4.9mが氾濫危険水位なので、
このままでは1時間後には氾濫してしまう計算です。
みんなハラハラしていたのですが大丈夫。
4.5mを超えた所で推移の上昇が止まり、
逆に水位が少しずつ下がって行ったのです。
あぶなくまた第1農場が水没するところでした。
名農危機一髪。
なんとか持ちこたえました。
コメント