これは先日行われた学会主催の発表会の様子。今年度最後の発表会です。
チームは結成以来、2年次で学会の高校生発表会に出場するのが流儀。
それはまず人前で話すことに慣れてもらうため、
そして研究を初めてまだ1年も経っていませんが、原稿などなく
自分の言葉で自由にディスカッションする楽しさを感じてもらうためです。
ところが2018年までのTEAM FLORA PHOTONICSは
毎年、チームの誰かが4年制大学に進学していました。
そんなメンバーは大学の面接練習にもなるので3年生になっても参戦。
2年間に渡って学会の発表会で鍛えてもらいました。
ところがTEAM FLORA PHOTONICSが解散し、
2020年のTreasure Huntersになってからはチームの体質がガラッと変化。
農業にあまり興味のない工業類型のメンバーが大半を占めるようになってきたからです。
工業類型は高校卒業後、現場で即戦力となるエンジニアの育成を目指しています。
したがって希望は就職か専修学校。農学系の大学進学希望者はいなくなったため
3年次で学会主催の発表会に出場する機会もなくなりました。
農業研究で成果を出しているので、なんだかもったいない話です。
さて今年度は1名ですが、農業類型の男子が農学系の大学進学を考えているとのこと。
もしかしたら久しぶりに3年次での発表があるかもしれません。
現在名農は春休みですが、今日は学年の学習会。
進学希望のフローラメンバーも参加するようです。
チームは結成以来、2年次で学会の高校生発表会に出場するのが流儀。
それはまず人前で話すことに慣れてもらうため、
そして研究を初めてまだ1年も経っていませんが、原稿などなく
自分の言葉で自由にディスカッションする楽しさを感じてもらうためです。
ところが2018年までのTEAM FLORA PHOTONICSは
毎年、チームの誰かが4年制大学に進学していました。
そんなメンバーは大学の面接練習にもなるので3年生になっても参戦。
2年間に渡って学会の発表会で鍛えてもらいました。
ところがTEAM FLORA PHOTONICSが解散し、
2020年のTreasure Huntersになってからはチームの体質がガラッと変化。
農業にあまり興味のない工業類型のメンバーが大半を占めるようになってきたからです。
工業類型は高校卒業後、現場で即戦力となるエンジニアの育成を目指しています。
したがって希望は就職か専修学校。農学系の大学進学希望者はいなくなったため
3年次で学会主催の発表会に出場する機会もなくなりました。
農業研究で成果を出しているので、なんだかもったいない話です。
さて今年度は1名ですが、農業類型の男子が農学系の大学進学を考えているとのこと。
もしかしたら久しぶりに3年次での発表があるかもしれません。
現在名農は春休みですが、今日は学年の学習会。
進学希望のフローラメンバーも参加するようです。