菊地晴夫の美瑛写真家日記

美瑛・富良野の旬の情報や、最近の出来事をご紹介いたします。

小笠原諸島 ユネスコ世界遺産

2011年06月25日 | Weblog
 
今朝のニュースで、東京都・小笠原諸島がユネスコ世界遺産に登録されることが決定したという報道がなされていました。

確か小笠原の写真があったはずだと思い、あまり使用しなくなってしまった箱をごそごそと探したら出て来ました。
お~、まぎれもなく小笠原諸島。もちろんフイルムです。
撮影データは1993年3月31日~4月5日と記してありました。

この頃はまだフリーではなく、某音楽団に所属しながらの作家活動でした。
タイミング良く小笠原諸島、父島での演奏旅行が入り、中判カメラも一緒に持ち込んだものです。
フリータイムでの撮影でしたので、日数や時間も限られ思うような撮影は出来ませんでしたが(目的が別なのだから、あたりまえか)レンタルバイクを借りての撮影でした。
もう20年くらい前になるので、行った記憶はあるのですが、どのあたりで撮影したかは定かではありません。
今はどうかわかりませんがフェリーで30時間ほど、「地球で最も遠いところ」なんて言われていました。
小笠原の車はすべて品川ナンバー。
東京都なのであたりまえと言えばあたりまえですが、これだけ遠くに来たのに、なんか不思議な気がしたのを覚えています。
世界遺産に登録されて観光客が多くなるとは思いますが、ここは往来のキャパが限られています。
知床のような問題は起きないと思いますが、果たしてどうでしょうか。
いつまでも小笠原のままでいてもらいたいところです。

父島の長崎展望台から撮影(たぶん)
Mamiya 645S,SEKOR 55mm-110mm,AE. f/16 RVP

寒い

2011年06月24日 | Weblog
 
TVのアナウンサーが「全国的に気温が高く今日は猛暑日に・・・」なんて言ってますが、とんでもない。
こちらは寒くてカーディガンをはおり、今朝はストーブをつけました。
今日の最高気温は15度、明日は雨は止むものの肌寒い日はこのまま続くようです。

北は冷夏、南は猛暑、そして大雨と、温暖化現象とは暖かくなるだけではなく気象変動。
一旦狂い始めると、予測できないほどのスピードで進むという。
今年の夏もあちらこちらで、想定外の災害が発生するような気がしてなりません。


「そうだ、この風景を見に、美瑛に行こう」 <大地を刻む>
Canon EOS5D MarkII EF70-200mm F11 AE




美瑛・富良野大型カレンダー2012

2011年06月23日 | Weblog
 
この頃ぼやきが入るので、ちょっと気を取り直して・・

美瑛・富良野大型カレンダー2012がようやく完成しました。
運良く小降りの時の納品となり、どしゃ降りを避けることが出来ました。
これで3種類すべて揃ったことになります。
早速、本日よりこの大型カレンダーもギャラリーにて販売開始致します。

今回は、というより今回も自信作オンパレードです。
以前のブログでも書きましたが、あまりこびることなく自分の好きなカットを連載しています。
ちょっと偏りすぎたかな、という所もありますが、機会がございましたら是非ご高覧、またご購入いただければ幸いです。
月ごとのカットは、随時ブログなどに掲載したいと思っております。

エゾ梅雨

2011年06月23日 | Weblog
 
どうやら今年はエゾ梅雨か。
今日もまだお昼だというのに、照明を付けないと暗くて仕事にならないほどどんよりとした雨になっています。
梅雨が無いといわれている北海道ですが、実はあるんです。
エゾ梅雨といわれるのがそれで、まさしく今年はそのエゾ梅雨になりそうです。

南下していた梅雨前線ですが、その時はその時で北からの寒気を伴った低気圧が入りやすくなって天気は不安定。
今度は一気に太平洋高気圧が張りだして、前線を東北付近まで上げてしまいました。
梅雨が開ける頃によく起こる気圧配置ですが、今年はこのまま居座りそうです。
「泣きっ面に蜂」とはこういう事か。
農家も観光も、以前にも増して深刻になりそうです。

Canon EOS5D MarkII OLYMPUS MACRO 90mm F2 AE

雨の青い池

2011年06月22日 | Weblog
 
「そうだ 京都、行こう」というキャッチのCMがあります。
JR東海のコマーシャルですが、北海道でもこんなハイセンスなPVがあったらと思っています。
「サウンド・オブ・ミュージック」の中で唄われている「My Favorite Things」(私のお気に入り)がテーマ曲で、毎回、爛漫の桜や美しい紅葉など京都の観光名所を舞台に、色々なアレンジにのって登場します。
MCは一貫して長塚京三さん(たぶん今でも)ですが、調べてみると2011年現在でも流れているようです。
この曲が流れてきただけで、「そうだ 京都、行こう」というイメージになるのではないでしょうか。

そういえばクリスマスCMの最高傑作、X'mas ExpressもJR東海でしたね。
残念ながら何れも北海道では見られません。

でも、北海道も決して負けてはいませんよ。

「そうだ、今度は美瑛に行こう」

Canon EOS5D MarkII EF24-105mm F11 AE

JR東海 そうだ、京都行こう。

JR東海 X'mas Express

そうだ、美瑛、行こう。

2011年06月21日 | Weblog
 
昨夜、無事美瑛に到着。
今朝から溜まった1週間分の仕事を慌ただしく行っています。

気になっていたヒナですが、ご覧の通り空っぽ。
外敵に襲われたとは思いたくないので、たぶん巣立ったのでしょう。
小鳥たちは2週間前後で旅立ちますからね・・ こう自分に言い聞かせています。

上部の写真は羽田空港ターミナル。
ウィークデイとはいってもお昼時なのに閑散としているし、赤坂離宮でお昼を取るのがいつものパターンになっているのですが、いつもは待たされるのにスルーでお客様は半分程度、近くのスターバックスでもすぐに席を確保できました。
やはり自粛ムードはまだまだ顕著です。

美瑛でも宿泊、飲食、サービスとも良い話は全く無く、むしろかなり深刻です。
日本中の元気な皆さん、東北旅行も良いけど今年は北海道にも来てみませんか。
「そうだ、美瑛、行こう。」
この夏は日本中で最も爽やかな美瑛に来られることを是非お薦め致します。

気になるヒナたち。

2011年06月20日 | Weblog

東京はやはり梅雨。
上京中は全く晴れませんでした。
先ほど薄日が射していたのですが、またどんよりとしています。

出発準備も整って、これから羽田に向かうのですが、さて、その後美瑛はどうなっているでしょうか。
今、一番気になっているのがこの雛たちです。
山菜採りに出掛けた折りに、道路脇の土手で見つけたものです。
あれから一週間、無事に大きくなっているか、あるいはもう巣立っているか。
戻るのは夕方になるので、明日の朝一で確認に出掛けて見ます。

デジタルサイネージ

2011年06月19日 | Weblog
 
今日は東京最終日。
上京時、万が一にも地震が起きたら・・
少し震災対策をしておかなければと思い、近くにある東急ハンズに出掛けて見ました。
前回の上京時は3月下旬で震災直後ということもあり、震災グッズはすべて品切れで揃えることができなかったのですが、今回ようやく転倒防止用グッズやラジオ付き懐中電灯などを購入してきました。
これでいくらかは安心できるようになったのですが、これらのグッズがあくまでも保険で済んでくれるよう祈るのみです。

帰りに池袋駅の地下通路を通ってきたのですが、目に入ってきたのがこのデジタルサイネージ。(写真)
デジタルサイネージとは「表示と通信にデジタル技術を活用して、平面ディスプレイやプロジェクタなどによって映像や情報を表示する広告媒体である。
デジタル通信で表示内容をいつでも受信が可能で、内蔵記憶装置に多数の表示情報を保持することで、必要ならば秒単位で表示内容を切り替えたり動画表示を行うなど、多様な映像広告を展開することができる。」(Wikipedia)
というものです。
写真界でも何年か前から、何れはこのデジタルサイネージ時代が到来するという内容のセミナーが頻繁に行われました。
つまり、今までの撮影方法のほとんどが横位置です。(私の場合は特に・・)
それを、タテ位置撮影に力を入れるようにということでした。

弊社でも最近はタテ位置による動画撮影を行っているのですが、田舎の現場にいるとあまりピンときません。
しかし、都会ではここ1~2年で、ずいぶん目に付くようになってきたというのが実感できます。
おそらくこのまま一気に進むでしょう。
街の広告媒体も静止画像から、今後はリアルタイムの情報や、美しい動画などで彩られるようになると思います。

田頭 真理子 写真展

2011年06月19日 | Weblog
 
ブログでも度々登場するMちゃんこと田頭真理子の写真展が、東京千代田区一番町にあるJCIIクラブ25で昨日から始まった。
彼女は弊社の初代スタッフで、その後、名門「立木義浩」氏のスタジオなどを経てフリーに。
そして、24才でキャノンサロン(東京・大阪・札幌)で個展を開いてしまったという、いわゆる天才写真家だ。
スナップやドキュメンタリー写真が主だが、今回も「由良野の森の家族」と称して、愛媛県久万高原の限界集落に住む鷲野さん一家の暮らしに密着、人と自然が共に生きる場、動物も植物も大人も子供もみーんな活き活きと暮らしている森を、彼女独自のカメラアイで表現している。

田頭真理子写真展
「由良野の森の家族」 ~鷲野さん一家の暮らし~
6月18日(土)~6月26日(日)
千代田区一番町25番 JCIIビル地下1階 東京メトロ半蔵門駅4番出口徒歩1分

写真展詳細はこちら