主鉄写日記

鉄道を中心にデジタル写真を楽しむ
私、bigwest_1965の写真ブログです。

弊ボログ、開設最初の画像を再掲 ~クハ489~

2024年03月27日 17時00分00秒 | JR西日本

来月4月で弊ボログは開設13年目を迎えます。

 

駄写真による駄記事を恥ずかしげも無く今日まで齢を重ねた弊“ボロ”グですが

未だ僅かながらもこちらへお越し頂き閲覧して頂ける方がいらっしゃるという事で大変嬉しく思います。

ありがとうございます!

 

私事では有りますが過去、MYパソコンが幾度となくクラッシュしバックアップを行っていなかった為に失った!

と思ったデーターの救出に成功していましたがそのまま放置していました。

最近改めてそのデーターを見てみるとブログ開設時の写真を発見!

 

当時は小さいサイズの写真の掲示でしたが改めてそのデーター(RAW)を再現像して掲載してみました。

 

Canon 40D+EF300 F4L IS USM

マニュアル  1/1000sec   f11   ISO100  ※2010年3月12日撮影

 

当時、個人的な趣味としてデジタルカメラによる鉄道写真撮影の復帰を機にしてこのブログを開設しました。

 

この写真はほぼ14年前となる湖西線で撮影。

定期運用最後まで活躍したボンネットスタイルのクハ489。

 

当時の記憶は定かでは無いのですがサボを見ると急行の表記。

急行『能登』で運用されていた編成だと思います。

 

この写真を撮影した翌日から行われたダイヤ改正により『能登』の定期運用は消滅しました。

 

当時、485系と言えばこのボンネットスタイルよりも“ゲンコツ”・“電気釜”と呼ばれる先頭車が人気で

私もそうだったのですがその数が激減すると少ない方に希少価値が生じるのは自然の摂理?

となるとオーソドックスな編成写真よりもその特徴的なボンネットスタイルをどう仕留めようかと思いつつ

逆光気味スタイルを意識してこの場所に向かった事を改めて思い出しました。

 

今はこの撮影場所を含めた区間は“比良おろし”による強風で度々運転規制(運転見合わせや徐行)が多発する区間で

運転規制の100パーセント回避までは至りませんが設置区間の拡大と共に運転規制の減少に成功しました。

 

しかし、撮り鉄目線で見ると防風棚の設置により今ではこの様な編成の背景が湖面でスッキリした写真を撮る事は不可能となりました。

ダイヤ改正の前日にこの様な写真を記録出来たというのは今になって思えばとてもラッキーだったのかも知れません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比良山バックの117系

2023年01月12日 19時00分00秒 | JR西日本

弊ブログの年頭の御挨拶に昨年撮影した117系の写真をご紹介しましたが

今日、今年最初となる117系の撮影をしました。

 

OLYMPUS OM-D E-M1 markⅡ+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

Avモード  f6.3  1/1250sec   -0.3EV  ISO200  (38mm)   

 

今年は例年に比べて冠雪の量が少ない比良山をバックに117系を撮影しました。

 

編成の大阪・京都寄りの2・3両目に1段下降式窓の100番台が連結されていますのでこれはS1編成ですね。

関西地区に残る117系は300番台に改造され、ドア付近の座席がロングシート化された

いわゆるセミクロス状態のシート配置となっていますがこの2両はオールクロス状態のままなので

乗り鉄で、かつての新快速時代を感じたいのなら目指せ、S1編成!ですね。

 

今年も機会が有れば117系の活躍を出来るだけ記録したいと思います。

 

1枚の写真だけでは物足りない?かも知れないので同区間で撮影した683系“サンダーバード”も・・・。

 

OLYMPUS OM-D E-M1 markⅡ+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

Avモード  f6.3  1/1250sec   -0.3EV  ISO200  (35mm) 

 

来年の春、北陸新幹線の敦賀伸延で大阪~敦賀間の運行になると言われていますが

かつて北陸路は特急街道と言われていた時代を知っている者としては寂しい限りですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年  新年明けましておめでとうございます

2023年01月01日 00時00分00秒 | JR西日本

2023年  新年明けましておめでとうございます

 

 

新年最初の記事は昨年撮影した117系の写真で飾りたいと思います。

かつて、新快速電車として京阪神を駆け抜けた117系。

京阪神間は昔から競合私鉄との争いが熾烈で、それらライバルに負けない電車として当時の国鉄近郊型車両の

常識を破る2扉転換クロスシート車として誕生しました。

 

それまでの新快速には急行形とはいえ古いボックスシートの153系を使用していましたので

流線型の先頭形状&関西急電カラーの117系を初めて見た時は大きな衝撃を受けたものです。

 

当時の幼い頃の私は京阪3000系が大好きでお小遣いを貯めては京阪・阪急特急の乗り較べを

するのが好きだったのですが117系登場後はその117系も対象の一つとして加わりました。

 

そんな117系も国鉄分割民営化後もJR西日本・東海へ継承され活躍していましたが

年々活躍の場は縮小され、今では濃緑色の編成が京都・滋賀地区、濃黄色の編成が岡山地区で

ひっそりと活躍する状況となっています。

車両の動向等について疎い私には「WEST EXPRESS 銀河」を除く117系の最期は分かりませんが

幸いにも私の近くで活躍中なので少しだけ目を向けようと昨年撮影した117系の写真を

この後、ズラッと貼りたいと思います。

 

 

 

                                   matcha green color    Type 117

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

         

        ◇    ◇    ◇    ◇    ◇    ◇    ◇    ◇    ◇    ◇      

 

 

 

 

 

 

 

 

         ◇    ◇    ◇    ◇    ◇    ◇    ◇    ◇    ◇    ◇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

         

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単に撮れるようになった?225系新快速

2022年09月21日 23時00分00秒 | JR西日本

今から約9年前の弊ブログの記事です。

簡単に撮れない?225系新快速

 

221系・223系で新快速を中心としたアーバンネットワークで圧倒的な地位を築いたJR西日本。

その後継として登場した225系0番台は0.5Mシステムの採用により更なる乗り心地の向上を果たし

民鉄(といってもほぼ近鉄チャンですが・・・)好きな私も一目置く存在となりました。

ただその当時、8両編成5本が投入されただけでしたので新快速運用に遭遇してもその雄姿を

捉える事が結構難しかったのでその様な記事を投稿したものでした。

 

しかし、既に225系登場から10年以上経過し旧車の置き換えとなる増備もマイナーチェンジ車の

100番台により進みI新快速のみならず225系列を組成した列車に遭遇する機会が圧倒的に増えました。

 

という事で既に弊ブログでも幾度かご紹介した225系100番台の新快速を狙ってみました。

 

OLYMPUS OM-D E-M1 markⅡ+LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.

Avモード  f6.3  1/400sec   ISO640     (400mm)

 

2次車となるI8編成を先頭とした新快速・姫路行き。

前面スタイルは227系や521系3次車、323系と同じなので個人的には0番台よりも新鮮味は

薄れてしまいますが逆にこれからは225系0番台『新快速』を狙いたいという気合が増しそうです(笑)。

 

 

OLYMPUS OM-D E-M1 markⅡ+LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.

Avモード  f5.2  1/1000sec   ISO500     (224mm)

 

3次車となるI11編成8連による新快速・米原行き。

運転席後ろからの被り付きでの視界が221・223系より悪化した事を除けば、実際に乗れば

料金不要の高速運転を行うクロスシート車として文句無い存在だと思います。

 

 

追加ですが225系100番台新快速を狙った最中に捕捉した117系。

 

117系

 

こちらも弊ブログでは過去、原色時代の姿をご紹介しています。

関西急電の末裔  ~JR西日本 117系~

 

117系登場時、当時のライバルだった京阪3000系や阪急6300系との乗り比べを幾度なく経験した私にとって

現状のドア付近のロングシート化に加え濃緑単色という姿は決して許されるものでは無いのですが

今となっては今だ湖西・草津線で運用を続けている事時代感謝しなけらばいけないのではないかと思います。

 

国鉄時代の僚友?奈良線を走る103系はひっそりと消え去りました。

この117系と共に113系も何とか活躍中ですがそれ程余生は長くないかも知れませんね。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年 新年あけましておめでとうございます

2022年01月01日 00時00分00秒 | JR西日本

2022年  新年明けましておめでとうございます

 

OLYMPUS OM-D E-M1 markⅡ+LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.

Avモード  f6.3  1/800sec    +0.3EV   ISO400     (400mm)   ※2021年12月18日撮影

 

昨年は弊ブログへお越し頂き、閲覧・コメント投稿・いいね等々にポチッと頂いた皆様には感謝です!

今年の新年のご挨拶には湖西線で雪煙を巻き上げて疾走する683系サンダーバードの写真を掲載させて頂きました。

 

私自身、加齢と共に年々満足出来る写真の産出が激減していますが今年も自分は勿論ですが

こちらのブログへお越し頂いた方に少しでも興味や満足を感じて頂ける写真を一枚でも多く

掲載出来ればという思いで頑張りたいと思いますのでどうぞ本年も宜しくお願い致します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去写真から・・・ “ありがとう485系、489系”  

2021年05月08日 12時00分00秒 | JR西日本

緊急事態宣言が延長されるなどカメラを持って撮影に赴くのも憚られる状況ですので

過去に撮影した写真の中から掲載です。

前PCのクラッシュで失っていたと思っていた幾つかの写真データがバックアップ用HDDから見つかりました。

 

前回の記事は伝統の近鉄特急色の12200系でしたがその塗色に負けず劣らずなのが国鉄特急色ですね。

 

Canon EOS 40D+EF70-200 F2.8L USM

マニュアル  f6.3  1/3200sec  ISO400  (70mm)   ※2011年3月27日撮影

 

先頭車は電気釜と呼ばれるスタイル。

更にその電気釜の非貫通タイプはすっきりとした端正な顔立ちを持っています。

赤とベージュのツートンカラーと相まってかつての国鉄特急電車の栄華の時代を思い出させてくれます。

ヘッドマークの表記が何故か『485型』となっていますね。 

 

Canon EOS 40D+EF300 F4L IS USM+EXTENDER EF1.4×

マニュアル  1/500sec   f5,6   ISO1600   ※2011年3月27日撮影

 

夕闇迫る頃、今度は489系を捕獲です。

この日は485・489系の『ありがとう!』運転が行われたという何とも贅沢な日だったのです。

 

昔はこのボンネットスタイル、あまり好きではなかったのですが末期になってから

ようやくその魅力を理解出来るようになりました。

特にこの489系は自動連結器を剥き出した状態なので更に武骨さも加わり

何とも言えない味わいを感じさせてくれます。

 

幼い頃からこれら国鉄特急列車らと馴れ親しむ事が出来た世代に生まれて幸せだったと言えますね。

 

『ありがとう! 485・489系』

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウグイス色と桜  ~JR西日本 103系~

2021年04月03日 17時00分00秒 | JR西日本

今年は桜の開花が早く、花が満開の頃には丁度休みが重ならなかったのですが

本日、間に合うかな?と天気の悪い中でしたが残っている桜の花とウグイス色の103系を絡めてみました。

 

OLYMPUS OM-D E-M1 markⅡ+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

Avモード  f6.3  1/800sec  ISO800  (70mm)

 

奈良線の103系を撮るのは昨年の10月以来となります。

その時は彼岸花と103系を絡めた写真でしたので『秋』、今回は『春』となりますので

何とか残り2編成が健在の間に『夏』・『冬』の記録撮影も行いたいものですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 新年明けましておめでとうございます

2021年01月01日 00時00分00秒 | JR西日本

OLYMPUS OM-D E-M1X+LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.

Avモード  f7.1  1/800sec   ISO400  (150mm)

 

昨年は全世界に於いてCOVIT-19の感染が蔓延、色んな意味で厳しい年となりました。

未だ収束の見通しが立たない状況では有りますが一刻も早く平常を取り戻せる事を祈っています。

 

そんな中、昨年も多くの方々に弊ブログをご参照頂きありがとうございます。

今年もマイペースで頑張りますのでどうぞよろしくお願い致します。

 

新年の御挨拶代わりに貼らせて頂いたのは試運転中のJR西日本225系100番台のI13編成です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残り2編成の奈良線103系

2020年10月02日 17時00分00秒 | JR西日本

黄金色に染まる田圃の畔には真っ赤な彼岸花。

日頃、ワンパターンで鉄道車両をド~ンと撮るのが大好きな私ですがそんな風景を見ると

一緒に鉄道車両を絡めてみたいと思ってしまいます。

 

Panasonic LUMIX DMC-G8+LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.

Avモード  f8  1/1000sec  ISO320       (24mm)

 

前回の京阪『びわこ号』復刻塗装編成と同じく彼岸花をJR奈良線の103系と絡めてみました。

最近めっきりと見かけなくなった奈良線の103系ですが調べてみるとNS407・409の

2編成のみが活躍中という事です。

 

JR西日本では奈良線・和田岬線・加古川線・播但線のみ運用が残っていますが

登場時のスタイルを一番保っているのが奈良線の103系ではないでしょうか?

 

奈良線の普通列車運用も日根野から転属した205系が主力となっていますので

撮り・乗り共に興味の有る方は急いだ方が良いと思います。

湖西線・草津線に残る113・117系のMT54サウンドも良いのですが103系の

MT55サウンドもかなり貴重となりました。

実り豊かに染まった田圃にその味わいあるモーター音が響き、シャッターを切る私は

思わずニヤッとした事を告白すると共にそんな味わいがいよいよ終焉を迎える日は

近いのだと感じた瞬間、寂しくなりました。

 

Panasonic LUMIX DMC-G8+LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.

Avモード  f7.1  1/1300sec  ISO320       (21mm)

 

低運転台や円形ベンチレーター、かつての山手線線を思い出すウグイス色。

昭和の匂いがプンプン香る電車ですね。

個人的には今年引退する近鉄12200系新スナックカーをフォローしていますが

奈良線の103系も同様に追いかけてみたいと感じました。

 

Panasonic LUMIX DMC-G8+LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.

Avモード  f5.6  1/800sec  +0.3EV  ISO320       (24mm)

 

逆光覚悟で記録した103系NS407編成ですが側面塗装はまるでモザイク模様の

ブロックパターン状態と言う悲惨さです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR西日本 ラッピング特急『ハローキティ』&『パンダ』

2020年03月02日 18時00分00秒 | JR西日本

新コロナウィルスの蔓延による影響で積極的な出撃が憚れる状況ですが

短時間の出撃でJR西日本の特急ラッピング車である

『ハローキティ はるか』を撮影して来ました。

 

“ハローキティ ”のラッピング車といえば山陽新幹線500系が頭に浮かびますが

その先代ともいえる“エヴァンゲリオン”仕様は撮影出来ず仕舞いで現行の

“ハローキティ ”仕様も残念ながら未撮影という状況です。

せめて近場を走る『ハローキティ はるか』位は一度記録撮影して置かなければ・・・

そう思いながら本日初撮影と相成りました。

 

Panasonic LUMIX DMC-G8+LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.

Avモード  f5.6  1/2500sec   ISO400   (195mm)

 

関空特急として活躍する281系『はるか』ですが正直な所、私にとって地味な存在で有り

決して写欲を誘う存在では無いのですが改めて撮影してみてもその印象は変わりません(汗)。

当時、時を同じくして関空特急としてデビューした南海50000系ラピートが凄いインパクトと共に

デビューした事も有りその影響も有るとは思いますがやはり地味な存在ですね。

 

新しい「和モダン」を感じさせる和装の『ハローキティ』のラッピングは3種類。

本日はもう一編成の撮影も出来ましたので2/3が記録出来たという事ですね。

 

Panasonic LUMIX DMC-G8+LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.

Avモード  f6.1  1/1600sec   ISO400   (364mm)

 

写真を並べてじっくり見ないと何処がどう違うのか分かりませんね(笑)。

更に引き付けてもう1カット撮影です。

 

Panasonic LUMIX DMC-G8+LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.

Avモード  f6.1  1/2000sec   ISO400   (364mm)

 

『ハローキティ』のラッピングを以ってしてもやはり地味な印象は拭えませんね(笑)。

 

Panasonic LUMIX DMC-G8+LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.

Avモード  f5.6  1/2000sec   ISO400   (224mm)

 

この日は他の特急車も撮影出来ました。

287系ですが恐らく回送編成ですね。『きのさき』か『はしだて』でしょうか?

 

 

Panasonic LUMIX DMC-G8+LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.

Avモード  f5.6  1/1600sec   ISO400   (146mm)

 

サンダーバードの683系4000番台です。

リニューアル前はスッキリし過ぎる顔立ちでしたがリニューアル後は少しだけ

見栄えが良くなったと私的には感じています。

 

そしてもう一方のラッピング特急の雄といえば・・・

Panasonic LUMIX DMC-G8+LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.

Avモード  f5.6  1/1250sec   ISO400   (280mm)

 

Panasonic LUMIX DMC-G8+LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.

Avモード  f5.6  1/1600sec   ISO400   (156mm)

 

287系『パンダくろしお』です。

最近はもう一編成ラッピング仕様が追加登場した様です。

物珍しさでシャッターを切りましたが・・・、う~ん微妙ですね。

まぁアドベンチャーワールドへ向かう家族連れには大歓迎されそうですが(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年 新年明けましておめでとうございます

2020年01月01日 00時00分00秒 | JR西日本

     2020年  新年あけましておめでとうございます

 

Canon EOS 40D+EF300 F4L IS USM

マニュアル  1/500sec   f4.5   ISO400  ※2010年11月1日撮影

 

弊ブログへお越しの皆様。

昨年は、と言うより年々活動が低下して更新頻度も減少傾向ですが本年も出来る限り

楽しみながらブログを継続していきますのでどうぞ宜しくお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近場で国鉄形電車を撮る

2019年11月04日 18時00分00秒 | JR西日本

OLYMPUS OM-D E-M10+M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R

Avモード  f4.9  1/640sec   ISO400   (89mm) 

 

OLYMPUS OM-D E-M10+M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R

Avモード  f5.6  1/400sec   ISO400   (128mm) 


117系電車。

かつては新快速専用車として京阪3000系・阪急6300系をライバルに

京阪間で熱い戦いを繰り広げていました。

今は地方色と呼ばれる緑単色に塗られて車内もセミクロスシート化され

湖西線・草津線で余生を送っている様な感じで走っています。

 

 

OLYMPUS OM-D E-M10+M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R

Avモード  f5.6  1/500sec   ISO640   (74mm) 


113系。

こちらも117系同様全編成が緑単色化され湖西線・草津線で運用されています。

延命措置?と言える体質改善工事をを受けていますがその内容にも差異が有ります。

223系同等の車内へ改装されたモノや昔ながらのボックス&ロングシートを残したままの

編成も有りますので乗り鉄面でも楽しめますね。

 

“ボックスシートに座りMT54モーターの響きを味わいながらコイルバネ台車に揺られる”

 

湖西路の車窓を楽しみながらの乗り鉄はあの昭和時代を味わせてくれます。

 

 

OLYMPUS OM-D E-M10+M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R

Avモード  f5   1/640sec   ISO400  (53mm) 

 

奈良線もいつの間にか阪和線から転属した205系が活躍していたのですね。

みやこ路快速を中心に221系が活躍し103系が普通というイメージでしたがその任は

今は205系が担っている様です。

国鉄形ですが無機質イメージの強いステン車体は地味ですね。

 

 

OLYMPUS OM-D E-M10+M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R

Avモード  f6.3  1/1000sec   ISO200  (145mm) 

 

最後は103系。

今どれ位の編成が活躍しているのか私自身把握していないのですが見かける頻度は

かなり激減していますので気が付けば奈良線からも姿を消していた・・・なんて事も有るかも?

 

103系も体質改善工事を受けていますがこの編成は比較的原型を保っていますね。

一般のお客さんからすれば古くて煩くて揺れるボロい電車なんですが我々からすれば

これも貴重な存在!

 

これからもこれらの電車に時折りカメラを向けたり乗ったりしたいと思います。

 

 

 

 



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 新年明けましておめでとうございます

2019年01月01日 00時00分00秒 | JR西日本

2019年  新年明けましておめでとうございます

 

OLYMPUS OM-D E-M1 markⅡ+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

Avモード  f4  1/3200sec   ISO800  (80mm)   ※2018・12・25撮影


初めてまともに捕捉出来た225系100番台の写真で新年のご挨拶です。

いきなりの遭遇の為に前回撮影時の設定という事で

どピーカンにもかかわらずISO800になっていました(汗)。

 

本年もマイペースで更新を続けたいと思います。

どうぞ、宜しくお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都鉄道博物館にて・・・

2016年10月24日 23時30分00秒 | JR西日本

今年の4月29日に開館した京都鉄道博物館。

元京都市民で現在は隣の滋賀県に居住している私ですがオープン直後から衰えを知らない

来場者の勢いに恐れをなして傍観していましたが既に半年が経過しました。

そろそろ平日なら少しは混雑もマシだろうし行ってみても良いかな?と本日、京都博物館に行きました。

 

展示物の写真は既に色んな所で紹介されていますのでズラズラ並べてみても

こちらにお越しの皆様には食傷気味だと思いますので数枚だけ掲載致します。

 

500系。

W1編成の制御電動車521形です。

 

100系。

JR西日本の『ひかり』高速仕様、V編成の制御電動車です。

その後短編成化され『こだま』仕様となりK編成となりました。

 

 説明は要らないでしょう(笑)。

 

 

581系『月光』と489系『雷鳥』。

正に国鉄形特急電車を象徴する存在ですね。

 

581系の側面。

幼い頃、『月光』ではなく『彗星』でしたがこんな光景を眺めながら何度も乗り込んだものでした。

 

 

EF66 35号機。

かつては高速貨物の牽引機のイメージでしたが晩年はブルトレ牽引にも活躍していました。

丁度その頃、鉄道趣味から足を洗った直後だったのですが今から思えば勿体無い話です。

 

『富士』。

一度はブルトレを牽引していたEF66をこの眼で見たかったと思います。

 

キハ81『くろしお』。

残念ながらキハ82には数え切れない位お世話になったのですがこのキハ81には全く縁が無かったですね。

子供の頃は151系に較べてこのキハ81のスタイルは野暮ったく感じて嫌いだったのですが

今見ると中々味わい深い造形を持っているんだと感心しております。

 

D51の756号機。

このスタイルもかつてはあちこちで見かけたものですが今では貴重な存在となりつつ有ります。

 

EF58とEF81の並び。

私にとって直流電気機関車と言えばこのEF58です。

当時、私の九州帰省時の足となった『彗星』・『日南』ではかなりお世話になったものです。

 

最後は一番古い車両でありながら実働しているSL列車です。

SL牽引列車の体験乗車が出来る『SLスチーム』号です。

数種類のSLが牽引の任に着きますが今日は8620形8630号機でした。


愛すべき車両達がこうして保存されるのはとても喜ばしい事なんですが

やはり鉄道車両は「走ってナンボ」のモノだと改めて思いました。

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年明けましておめでとうございます

2016年01月01日 00時00分00秒 | JR西日本

2016年

新年明けましておめでとうございます

 

PENTAX K-r+smc PENTAX-DA L 55-300 F4-5.8 ED

マニュアル 1/640sec  f6.3  ISO800  (300mm)   ※2009.12.20 撮影


昨年は当ブログに多くの方にお越し頂きましてありがとうございます。


思い入れの有る車両達がドンドンと消滅。

また撮影に挑む当方の身体の老朽化も進行中という事で今年はブログの更新頻度が

更に低下するかも知れませんが楽しみながら駄作を掲載したいと思いますので

どうぞ宜しくお願い致します。

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする