3月の『しまかぜ』の撮影時に撮るよりも早く乗ってみたいと感じましたが
その思いを先日叶える事が出来ました。
近鉄による『京都発着の観光特急しまかぜ日帰りツアー』に参加しました。
現在、『しまかぜ』は50000系電車2編成によって大阪難波・近鉄名古屋~賢島間の各1往復が
運行されているのですが京都からの定期運行は有りません。
今年の10月10日から50000系第3編成の増備と共に京都発着の『しまかぜ』が
運行される事が先日発表されていますがそれに先駆けて京都『しまかぜ』を
体験出来るのもこのツアーの魅力の一つでした。
平成26年5月14日、京都駅に入線した『しまかぜ』に私はワクワク、ドキドキしながら乗り込みました。
PENTAX K-3+smcPENTAX DA17-70F4 AL[IF]SDM
TAvモード f7.1 1/80sec ISO250 (17mm)
たっぷりとした『しまかぜ』のシート。
シートピッチ125cm。電動リクライニング&レッグレストのみならず腰部にあたるエアクッションの
調整やリラクゼーション機能まで備えている優れものです。もちろん読書灯も付いています。
乗車した先頭展望車はハイデッカー構造に加えてモーターが搭載されていないので
その静粛性は今までの鉄道車両(新幹線電車を除く)では経験した事の無いレベルです。
ハイデッカーという事で重心の高さに起因する揺れの心配が有りますが『しまかぜ』の
台車はフルアクティブサスペンションを備えてますので不快な揺れを見事に抑制しています。
今回の乗車の様子を動画でも撮影していますが手持ちでの撮影にも関わらず過去撮影した
どんな車両よりも揺れが少なく、実に快適に撮影出来ました。
とにかく乗り心地、居心地の良さに関しては特筆モノのレベルです。
PENTAX K-3+smcPENTAX DA17-70F4 AL[IF]SDM
TAvモード f7.1 1/80sec ISO5000 (39mm)
『しまかぜ』は編成あたり従来の一般型特急車のほぼ半分の定員と聞いていますがその余裕が
『しまかぜ』ならではのゆとり感やプレミアム感の演出に一役買っているのでしょう。
定期運行の京都~賢島間特急は2時間45分程で走るのですが今回の貸切列車は同区間を
3時間27分という事でたっぷりと『しまかぜ』の乗り心地を堪能する事が出来ました。
PENTAX K-3+smcPENTAX DA17-70F4 AL[IF]SDM
TAvモード f7.1 1/80sec ISO100 (28mm)
この日は『しまかぜ』運休日の水曜日だったのですがなぜか賢島では50000系の第2編成と遭遇しました。
50000系2本とリニューアルを受けた伊勢志摩ライナーやスナックカーとの並びに目の当たりにして
いい歳したおじさんの私ですが少々興奮気味にシャッターを押しました。
この日は京都~賢島往復で『しまかぜ』の車内にほぼ7時間居た事になりますが京都駅で
『しまかぜ』を見送った時に次はいつ乗れるかな?と考えている自分が居ました。
想像以上の乗り心地の良さは次の乗車機会を楽しみにしてくれるレベルでした。
京都発しまかぜ貸切ツアー