主鉄写日記

鉄道を中心にデジタル写真を楽しむ
私、bigwest_1965の写真ブログです。

最期の時まで見守ろう! ~京阪特急旧3000系~

2012年08月24日 19時09分07秒 | 京阪電鉄

旧3000系の来春引退発表を受けて俄かに忙しくなりました。

私自身、通勤・通学を除けば一つの形式の乗車回数だと多分この旧3000系が最多となります。

最近では「日本海」や「きたぐに」の定期運行が終わりました。

少し前だと「雷鳥」の廃止や489系の引退等々我ら年配?鉄道ファンにとって寂しく

そして残念な出来事が相次いでますが幼い頃から実際に見た・乗った・撮った機会の多い

この京阪特急旧3000系の引退発表はそれらの車両よりも思い入れも深く大きいだけにかなりのショックも有ります。

しかし、20年以上鉄道趣味から遠ざかっていた自分が大きな空白期間を作っていたのも事実で

今更焦って乗る・撮るを実践してもどうにもなりませんが旧3000系の最期の時まで出来る限りその勇姿を見守りたいと思います。

どうしても車両・編成主体の写真が多くなりますが出来れば沿線風景と絡めた写真も撮影して行きたいと思います。

 

K-r+SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO

Avモード  f8  1/640sec  -0.3EV  ISO400  (260mm)

 

この場所も有名撮影ポイントです。と言っても今回初めて訪れました。

ここで撮影された写真を見ると駅のホーム端ギリギリから中望遠で撮るケースが多い様ですが

圧縮撮り大好きなbigwest_1965としてはあえてホームから長めの焦点距離で狙いました。

お手軽撮影キットのK-r+SIGMA APO70-300+DA-L18-55での出撃でしたが次回は私の伝家の宝刀?

BIGMA 50-500を持って再撮影に行きたいと思います。

 

 K-r+SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO

Avモード  f8  1/500sec  -0.3EV  ISO400  (210mm)

 

この駅、下り列車はご覧の様な感じで撮影出来るので先程撮影した旧3000系の出町柳折り返しを待って

同様のカットを狙うべく1時間以上待って撮影しましたが大気の状態が不安定な為か黒ずんだ鉛色の雲に

空は覆われて望む様な写真は撮れませんでした。残念ですが再度出撃して撮影に挑みたいと思います。

 

小雨がポツポツ降ってきたので大阪圏での撮影は諦めて京都方面へ移動です。

余談ですがこのとき初めて新3000系に乗車しました(過去、短距離の立っての乗車は有りますが・・・)。

 

K-r+SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO

Avモード  f8  1/400sec  +0.3EV  ISO400  (260mm)

 

京都へ移動中、少しづつ天気も回復したので思い切って中書島で降りて先程の旧3000系の折り返しを待ちます。

本日の旧3000系の運行はこの出町柳までが最後なのでラストチャンスでした。

ダブルデッカー車はしっかり写っていませんが良い感じで編成全貌を捉える事が出来ました。

間に8000系の写真を挟んだ形となりましたが写真をじっくり比較すると旧3000系の優美な車体や

旧京阪特急色の素晴らしさが際立って目立つような気がします。

 

K-r+SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO

Avモード  f8  1/640sec  ISO400  (190mm)

 

出町柳へ向かった旧3000系を見送ると反対の下り線に淀屋橋行き特急の運用に入った

新3000系がやって来ました。新旧3000系の並びです。

今日、実際に乗って新3000系の車内の居心地を確認する事が出来ました。

見た目の印象以上に車内のデザインは素晴らしかったのですが混雑時を見込んだ3ドア車と

生まれながらの優等車両として2ドアでデザインされた旧3000・8000系とは正直な所

同じ土俵で比較できないなあと感じました。

しかし昔と違って京阪間直通客だけで勝負出来ない現状(阪急京都線も同様ですね)では

新3000系の車両の登場や8000系の一部ロングシート化も止むを得ないのかと思います。

とにかく京阪特急の現状・未来はさて置いて、これからも出来るだけこの旧3000系の

撮影・乗車には力を入れて最後までその活躍を見守りたいと思います。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来春で引退する京阪間のクィーン  ~京阪特急旧3000系~

2012年08月22日 17時00分00秒 | 京阪電鉄

私にとって一番馴染み深い京阪特急と言えば8000系・30番台(旧3000系)です。

残念ながら最後まで残った1編成も来春で引退だと先日発表が有りました。

新型3000系が既に活躍中で8000系へ編入された旧3000系ですが

やはり私の中ではこの電車が本物の3000系、本物の京阪特急なのです。

主力特急車の8000系は全てリニューアルと同時に新特急色に変わりましたが

カーマインレッド&マンダリンオレンジの旧京阪特急色で残る旧3000系を見ると

やっぱりこの色の方が京阪特急には相応しいと思いますね。

在り来たりですが久しぶりに宇治川の橋梁で3000系を撮りました。

PENTAX K-r+SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO

Avモード  f8  1/400sec  +0.3EV  ISO400  (108mm)

 

宇治川と木津川の橋梁が連続するこの場所は昔から撮影場所として有名です。

トラスの朱色に目を奪われがちですが旧京阪特急色の旧3000系その中に埋没する事無くその存在を強く示しています。

 

PENTAX K-r+SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO

Avモード  f8  1/400sec  ISO400  (70mm)

 

振り向き後追いで木津川橋梁へ向かう旧3000系を撮影。

やや逆光気味ですが橋梁走行シーン用に掛けていた+0.3の補正分だけ車体側面が潰れずに済みました。

ここは昔は何も無い長閑な場所だったのですが今は京滋バイパスの高架が頭上を通っています。

まあこの場所に限らず今や京阪沿線で自然溢れる長閑な風景を見れる場所は殆ど有りませんね。

 

PENTAX K-r+SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO  ※2012.08.12撮影

Avモード  f8  1/800sec  -0.3EV  ISO400  (240mm)

 

私が小学生の頃から良く乗った思い入れの有る電車だけに来春まで出来るだけ撮影したり乗車したいと思います。

沿線や駅で旧3000系を狙うファンの数も日増しに増えている様ですね。

皆さん、マナー・ルールを守って安全で快適な環境で旧3000系を見送りましょう!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回目の花火撮影   ~琵琶湖花火~

2012年08月08日 22時02分29秒 | 花火

題名の通り本日2回目となる花火撮影を敢行して来ました。

と言ってもビール片手のお気軽撮影。

到着時には既に打ち上げが始まっているという適当撮影モードで機材もK-rにsmc PENTAX-DA L 18-55 F3.5-5.6 ALという

キットズームに三脚もこれまたお手軽な超軽量・小型のスリック SPRINT PROⅡという組み合わせです。

その内の何枚かを・・・

 

 

 

 

全てPENTAX K-r+smc PENTAX-DA L 18-55 F3.5-5.6 AL

マニュアル  f11~13  2.4~13.0sec  ISO100  (55mm)

 

花火撮影の素人が楽しんで撮ったレベルの写真ですから気楽に見て下さい。

キットレンズ用のNDフィルターは持っていませんので拡張感度のISO100で

絞りも絞込み過ぎのf13までを使いました。

ちなみにバルブ撮影用のリモコンも有りませんので携帯電話のiアプリのリモコン仕様です(笑)。

 

昨日から夜の気温や湿度が幾分低くなった様で、今日も関西の夏とは思えない涼しい夜でした。

人一倍汗かきの私ですが今夜はハンカチやタオルで顔を拭う様な事は無かったです。

来年、もし撮影に行けるならもう少し上手く撮影したいですね。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も恒例の蓮の花撮影

2012年08月03日 20時00分00秒 | 花・植物

デジタル一眼レフを手にしてから毎年必ず蓮の花を撮影する様になりました。

大した写真は撮れていないのですが4年続けて撮っていると今までと少し違った目線で

撮影したいという欲も出ますが既に暑さに参っている頭の回転は鈍い様です。

 

汗を拭きながら咲いている蓮の花を見て回ります。

蓮の花は咲き始めて4日目で散ると言われています。

何日目かによって開き方が違っておりじっくり見れば同じ表情の花は一つも無い様にさえ思えます。

また花弁や葉は光の当たり方で見え方も大きく変わりますのでどう撮ろうか?と

考えながら撮るのも楽しさの一つだと言えそうです。

Canon EOS 40D+EF70-200 F2.8L USM

Avモード  f4  1/1000sec  -0.3EV  ISO100  (180mm)

 

これは咲いて2日目の花でしょうか?この蕾の咲きかけの様な形が個人的には好きで

特徴的な形の花托は見えませんが花弁の優しい色に癒されます。

 

Canon EOS 40D+EF70-200 F2.8L USM

Avモード  f6.3  1/500sec  -0.3EV  ISO100  (200mm)

こちらは斜光気味の陽射しを受ける蓮の花です。双子の様な赤い花の間から白い花が顔を覗かせているのが

面白く感じたのでシャッターを切りました。

 

Canon EOS 40D+EF70-200 F2.8L USM

Avモード  f5  1/1600sec  -1.0EV  ISO100  (105mm)

 

開き切った花が葉の茂みの中でスポットライトを受けた様に浮かんでいました。

明日には散っていく花でしょうか?

見た時の印象を強調する為にマイナス側の補正を強めました。

 

Canon EOS 40D+EF70-200 F2.8L USM

Avモード  f5  1/250sec  -0.3EV  ISO100  (185mm)  ※内蔵ストロボ発光

 

透過光で透けて見える葉脈の形が面白く蓮の花と組み合わせて狙いました。

そのまま撮ると花が黒くなるので内蔵ストロボを同調させ淡いピンク色を浮かび上がらせました。

普通に見ると濃い緑の葉が花に負けないほど優しい緑に見えたのは意外でした。

 

蓮の花の撮影としては少し遅めの時間からだったのであまり良い状態の花が見当たらず

撮影枚数も僅かでしたが自己満足の駄作が何とか撮れました。

いつもはPENTAX K-r・K‐5での撮影なんですが蓮の優しい色合いには

今や老兵?の40Dの方が向いている様な気がしました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆり園の帰りに見たローカル気動車  ~長良川鉄道~

2012年08月02日 18時46分39秒 | ローカル私鉄

今日は岐阜県郡上市の『ダイナランドゆり園』に行きました。

見頃は少し過ぎた様ですが標高1,000mという高原の爽やかな風を感じながら園内のゆりを楽しみました。

PENTAX K-5+smcPENTAX DA17-70F4 AL[IF]SDM

Avモード   f8   1/400sec   ISO200    (39mm)

 

ゆり園を出てふとこの近くで長良川鉄道が走っている事を思い出しました。

岐阜県の美濃加茂市の美濃太田駅から岐阜県郡上市の北濃駅を結ぶ長良川鉄道。

見慣れたLE-DCのナガラ300形はぶどう色に塗られていますが

運転台上部の塗装の色あせが激しく長良川鉄道の経営状態を現しているかの様です。

PENTAX K-5+smcPENTAX DA17-70F4 AL[IF]SDM

Avモード   f5.6   1/500sec   ISO200    (48mm)

 

しかしこの様な長閑な風景にはピカピカで綺麗なDCよりこれ位くたびれた感じの方が雰囲気が出ますね。

清流として有名な長良川は鵜飼いでも有名ですがその名の通り長良川に沿って走る区間も多い長良川鉄道なので

川を絡めたカットを狙う為に線路沿いに北濃駅から郡上八幡方面へ南下しました。

PENTAX K-5+smcPENTAX DA17-70F4 AL[IF]SDM

Avモード   f8   1/500sec  +0.3EV   ISO400   (36mm)

 

長良川は今、鮎釣りの最盛期でしょうか?あちこちで釣り人を見かけます。

今日もかなり暑くなりましたが列車を待つ間この清流を流れる水で顔を洗ったりしましたが

澄んだ水は冷たく心地良いものでした。

列車の時刻を確認するとこの区間は日中2時間に1本位の頻度での運行なのですが運良く?この上り列車の後に

下り列車が1時間も待たずにやって来る様なので次の撮影ポイントを探しながら移動しました。

PENTAX K-5+smcPENTAX DA17-70F4 AL[IF]SDM

Avモード   f8   1/640sec   ISO400    (28mm)

 

やって来たのは先程と同じナガラ300形ですが前面にステップの様な銀の帯が付いています。

富士重工業や新潟トランシスが作るいわゆる軽快気動車の類いは基本的には同じ様なスタイルなので

面白さに欠ける部分も有りますが車体のカラーリングの違いと風景と車両を絡めて撮る事によって

魅力的に感じる事も有るんだと実感しました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする