間も無く私が居住する地域でも梅雨入りする筈ですが撮り鉄には嫌な季節到来です。
今日は天気も良さそうなので今のうちに鉄分補給しようと出掛けました。
過去、何度か水鏡カットを撮ろうと訪れている場所ですが毎回この時期は
風が吹き荒れて水面に波紋が広がり“鏡”状態が期待出来なかったのです。
今回も例年と変わらず結構風が強くて水の入った田圃の水面には風による
波紋が広がっていました。
お目当てのアーバンライナーnextがやって来るまでまだ時間が有りますので
何とか風が止むようにと祈りながら他形式の撮影です。

Panasonic LUMIX DMC-G8+LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.
Avモード f5.6 1/2000sec ISO250 (30mm)
車体側面が陰る状況でしたが“70th”ロゴマークを付けた21000系アーバンライナーplusを捕獲!
本来ロゴマークの掲出期間が今年の3月30日までだったのですが9月30日まで延長らしいですね。

OLYMPUS OM-D E-M1 markⅡ+LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.
Avモード f5.0 1/1600sec ISO200 (19mm)
ここでカメラをG8からE-M1 markⅡにチェンジしました。
付属2連を挟んだ8連仕様のアーバンライナーplusです。
これ位の編成長が有ると優等列車らしい貫禄が感じられます。

OLYMPUS OM-D E-M1 markⅡ+LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.
Avモード f6.3 1/1250sec ISO250 (46mm)
12200系スナックカーです。
パンタを備えたモ12200形を先頭にした宇治山田行きの名伊特急です。
最後まで旧塗色で残る系列となりますがやはり近鉄特急と言えばこの色がサイコーだと思います。

OLYMPUS OM-D E-M1 markⅡ+LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.
Avモード f5.6 1/1250sec ISO400 (34mm)
こんな風景もこのカラーじゃないと絵にならない気がするのですが皆様はどう思われますか?
閑話休題。
OLYMPUS OM-D E-M1 markⅡ+LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.
Avモード f5.0 1/2500sec ISO400 (21mm)
E-M1 markⅡの連写能力を活かしたカットです。
今までは渾身の集中力で一枚切りで挑むカットですが置きピンだと15コマ/秒(メカシャッター)で
捉える事が出来ますので安易にベストポジションが得られました。

OLYMPUS OM-D E-M1 markⅡ+LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.
Avモード f5.6 1/1250sec ISO200 (21mm)
旧塗色の30000系VISTA EXです。
新塗色への更新が順調?な30000系なのでこの色と水田との組み合わせカットはひょっとして
今年が最後になるかも知れませんね?
本日メインのnextの一本前の名阪アーバンライナーplusで最後の練習?撮影です。

OLYMPUS OM-D E-M1 markⅡ+LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.
Avモード f5.6 1/1250sec ISO200 (17mm)
手前の水田の水面は少し落ち着いていますがやはり風の影響が出ています。
もう一つ向こうの水田は更に波紋が広がり反射像は望めませんね。
残念です・・・。
後は本番のnextを待つのみなんですが緊急事態発生!
目の前の水田で田植えが始ってしまったのです。
何とか農耕機と列車が被らないようハラハラしながらnextの到着を待ちますが何と・・・
線路傍で何か作業を始められました(汗)。

OLYMPUS OM-D E-M1 markⅡ+LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.
Avモード f5.0 1/1600sec ISO200 (19mm)
辛うじて列車に作業中の方は被りませんでしたがそちらに気を取られてカメラ保持が乱れて
右端の余白がほぼZEROというカットになりました。
う~ん、残念ですが何とか梅雨入り前の「鉄分補給」は出来ましたの良しとしましょう。