私の住む地域は、大地震が起こる可能性がそれなりにある。
阪神淡路大震災よりも確率的には高く、
マグニチュード7.9の発生が30年以内で9%らしい。
そのため、結構地震についての関心はある方。
しかし、準備となると、これがまた、できていない。
ホームセンターに行ったときに、防災コーナーを眺めているが、
それだけで終わっている。
数年前に、突然思い立ち、適当に防災用品を買ってきて置いてはいる。
その中には、とっくに賞味期限が切れたカップラーメンや水、
着くかどうかわからない木炭やガスボンベなどが収納されている。
一度買ったらそれで終りで、更新や追加ができていない。
これは、どうしたことか。
と、考えてしまったが、それでもそのままの状態。
逆に皆さんはどうしておられるのだろうとか? と気になる始末。
また、家の中の耐震予防も全くなし。
タンスの転倒予防や火災報知機など、手つかずのまま。
挙句の果てには、期限が10年ほど経過した消火器が置いたままとなっている。
逆にこれは、危険である。(先日も暴発し、子供が重体とのニュースもあった。)
そんなこんなで、突然防災について悩んでしまったが、
問題は、この家。
築40年以上経過しており、これが一番心もとない。
さりとて、立て替えることもできず、困った物。
結局、なるようになるさ、と開き直るしかないのだろうか。
阪神淡路大震災よりも確率的には高く、
マグニチュード7.9の発生が30年以内で9%らしい。
そのため、結構地震についての関心はある方。
しかし、準備となると、これがまた、できていない。
ホームセンターに行ったときに、防災コーナーを眺めているが、
それだけで終わっている。
数年前に、突然思い立ち、適当に防災用品を買ってきて置いてはいる。
その中には、とっくに賞味期限が切れたカップラーメンや水、
着くかどうかわからない木炭やガスボンベなどが収納されている。
一度買ったらそれで終りで、更新や追加ができていない。
これは、どうしたことか。
と、考えてしまったが、それでもそのままの状態。
逆に皆さんはどうしておられるのだろうとか? と気になる始末。
また、家の中の耐震予防も全くなし。
タンスの転倒予防や火災報知機など、手つかずのまま。
挙句の果てには、期限が10年ほど経過した消火器が置いたままとなっている。
逆にこれは、危険である。(先日も暴発し、子供が重体とのニュースもあった。)
そんなこんなで、突然防災について悩んでしまったが、
問題は、この家。
築40年以上経過しており、これが一番心もとない。
さりとて、立て替えることもできず、困った物。
結局、なるようになるさ、と開き直るしかないのだろうか。