もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

なぜ? ~ 昨日はたくさんの方にご訪問いただきました。

2019年02月13日 | 日記

今日もお天気は不安定。

時雨れたりして、そして、寒い日でした。

さて、毎日更新している「もりのぼたもち」ですが、

だいたい1日に400人前後の方がお訪ねくださっています。

たまに500人を超えるときがありますが、反対に300人ほどの時もあります。

それが、昨日の2/12は、882名の方のご訪問をいただきました。

なぜ?

そこで、どの記事を見ておられるかと調べてみれば、ありました。

2018.4.25 の記事 大津の北向地蔵尊 でした。

こちらは、病気平癒を祈願するため、全国でも珍しい北を向かれたお地蔵様にお詣りした記事です。

身内の病気のことで、しっかりとお詣りしたことをおぼえています。

そのご利益か、身内の者も元気に過ごしています。

ということで、実はここ数日、このお地蔵様のことで検索されてぼたもちにたどり着かれている方が多くいらっしゃいます。

病気でお困りの方でしょうか?

神様仏様お地蔵様、病気になるとすがりたくなるものです。

ちょっと分かりにくいところにありますが、駐車場も少しだけですがありますし、お詣りされては。

とても味わい深いところです。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなところにもインバウンド❗

2019年02月12日 | 日記

今日、仕事で大阪へ。

車🚗で行くのですが、職場を出る時には、雪❄がブリブリに降ってます。

しかし、大阪は晴れ☀

もう腹立つ😒💢💢

昼御飯は、親子丼セットを食ってやりました。

そんなことは、ともかくとして、帰り道のこと。

303号線沿いにあるコンビニのローソン。

今日は、12日ですので、いつもの愛読書である釣りコミックを買いに立ち寄りました。

店内に入ると、大きな声が聞こえてきて、大変賑やか。

何してるの?と見るとイートインコーナーで数名の方がおられました。

その方たちは、なんと外国人。

中華系の家族でしょうか。

わいわいと賑やかに、何か食べておられます。

外には、大阪ナンバーのワゴン車のレンタカー。

それにしても、こんな田舎のコンビニ、周りは何もなく、暗くてさびしい。

そんなところにも、インバウンドの方が。

これは、スゴい❗

一人関心してました。

田舎の高島まで、来ていただき、たっぷり買い物でもしてくれれば、バッチリ😃✌

とにかく、不思議な光景でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと早めのバレンタイン ~ うれしいのですが・・・。

2019年02月11日 | 日記

この連休は、寒い日が続いてます。

関東の方では、雪が降り大変な様子。

ニュースを見ていると、今朝も千葉市の積雪の様子が放送されていました。

4㎝とのことです。

昨日には千葉市稲毛の交通事故の画像があり、オッ!となりました。

それは、長男が住んでいるところだから。

冬用タイヤははめていないし、乗っていないだろうな、と心配。

雪道の運転に慣れていないところの方は、乗らないのが一番です。

さて、昨日は孫と久しぶりに会ってきました。

実は、その前の日に次男から「行くから。」と連絡を受けていました。

そのため、たまたま帰ってきている娘も大喜び。

また、ばぁばもお昼の準備やらあれこれと・・・。

そんな時に次男から「風邪を引いて行けない。」との連絡が。

ガックリ。

しかし、孫モードになってしまっている我が家、不完全燃焼のまま。

たくさん渡すものもあるし、私も先日、ディズニーストアで買ってきたものがあるし・・・。

そこで、風邪をひいている次男は養生をしておいて、こちらから出向くことになりました。

行く際に、風邪薬・栄養ドリンクなどをどっさりと買いこみ、持参。

おかげさまで熱は微熱程度ですが、とにかく養生が肝要。

私たちは、楽しく孫と過ごします。

1か月見ないと、動きがより活発になってました。

しゃべるのも、単語だけですが、反復するようになりました。

ただ、理解は不明。

そんな中、どうやら「じぃじ」も言えるらしいです。

実にうれしい。

ただし、私とじぃじが一致するかと言えば、それはまた次の段階ですが。

とにかく孫といる時間は、ずっと笑顔でいられ、とてもとても幸せでした。

名残惜しいですが、帰る際に小さな手を振りながら「バイバイ」はたまりません。

そんな孫から、ちょっと早いバレンタインチョコを頂戴しました。

フランスのショコラチョコです。

ホンマに感謝です。

もちろん孫は、バレンタインやチョコなんてわかっておらず、私に渡す際、自分で開けようとしましたが・・・。

とにかく、またまたこちらは「ありがとうね。」と満面の笑顔で受け取りました。

そして、チョコでは、娘からもいただきました。

こちらは、ベルギーのチョコらしいです。

高級チョコとのことで、一粒、なんと🔴百円もするらしい。

それはそれは、ありがたいことです。

ということで、娘と孫からチョコをいただきました。

チョコは大好きな私です。

しかーーーーーし、糖尿病が・・・。

糖尿病にとっては、糖分、チョコは大敵。

それでも可愛い娘と孫からもらったしなぁ。

と、勝手に自分サイドの解釈をして、チョコっといただきました。

う~~~ん、格別。

あまり食べ過ぎないよう、みんなで食べよう。

おっきんです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bay City Rollers starring Leslie McKeown Japan Tour 2019 ~ OSAKA MUSE 2019.2.9

2019年02月10日 | コンサート・ライブ

昨日(2/9)、友達のみーちょと大阪へ行ってきました。

目的は、ベイシティローラーズのレスリーのライブです。

12時、出発し、まずはお昼ごはん。

寒い日なので、カレーを食べようと、COCO壱にしようと向かいましたが、

みーちょがその近所の中華屋さんの話をし出したので、急きょそちらへ。

「龍鳳園」さんです。

こちらは、台湾の方がされていて、店内では調理方々は完全に中国語。

以前から、とにかくボリュームがスゴイと評判です。

お昼時と合って店内は私たちが入って満席。

繁盛してます。

とにかく酢豚定食をオーダー。

厨房では、忙しいそうにフライパンを振る音が響いてます。

そして、お待たせしました。

酢豚定食です。

もうとにかく腹いっぱい。

味は、町の中華料理店というより、ちょっと違って本場っぽい感じ。

腹も膨れたので、出発し、とにかく大津まで車で行き、そこから電車。

地下鉄御堂筋線で心斎橋へ。

大阪も寒い。

しかし、人はいっぱい。

外人さんもいっぱい。

それでは会場のOSAKA MUSEを探しますが、道筋を間違えてウロウロ。

なんとか見つかりました。

中を見ると、昔ヤングだった女性たちがいっぱいおられたので、ここで間違いなし。

さて、レスリーです。

数年前の来日時にもビルボードライブに行ったことがありますが、その時はアランも一緒でした。

しかし、アランは亡くなった模様。

確かに歳もいってますし・・・。

今回は、ローラーズ関係は誰いなくて、レスリーのみ。

ちよっと残念ですが、まぁ仕方なし。

それでは、入場の順番を待ちます。

周りは、とにかく昔ヤングだった女性方ばかり。

案内があり、中へ。

ドリンク代600円を支払い会場へ。

会場のMUSEは、そんなに大きくなく、300名程度らしい。

前方の10列ほどは、プレミアム席とのことで、椅子が置かれています。

そこに陣取っておられるのは、昔ヤングだった女性の中でもローラーズ大ファンという方々でしょう。

レスリー名の入った服を着て、最前列真正面の女性二人。

私はスタンディングの前の方に行けたのですが、99%が昔ヤングだった女性という事で、

大きい男性が立ちはだかると後ろの方が見えないだろうと判断。

遠慮をして一番後ろに下がりました。

それでも、結果的には私の視界を遮る女性はおられなかったので、よく見えました。

それでは、開演の午後4時となりました。

あの女性たちが先導し、「We Want Rollers!」コールが・・・。

そして、バンドメンバーが登場し、続いてレスリーが。

一気に盛り上がります。

私も気分は15歳。

40年前に戻っちゃいました。

ただ、レスリーも太ってますし、バンドのメンバーもどうみても老人域。

きっと平均年齢は60歳代後半かな。

70年代のバンド全盛期には「第二のビートルズ」とも称され、1975年に「バイ・バイ・ベ イビー」で初の全英1位を獲得すると、同年には「サタデー・ナイト」で初の全米1位を獲得。キャリアを通じて2度の全英1位を獲得し、9度の全英トップ10入りを果たしている。彼らの勢いは海を渡って日本にも届き、1977年には武道館公演を大成功させるなど日本でも一世を風靡。

ステージで披露される「サタデー・ナイト」「バイ・バイ・ベイビー」「二人だけのデート」「ロックンロール・ラヴレター」「イェスタデイズ・ヒーロー」 など名曲の数々があなたを70年代へタイムスリップ。今もなお音楽活動を積極的に行なっている彼らだからこそ、期待を裏切らないパフォーマンスであなたの胸を熱くさせます!!

と、ミュージックライフのHPに書かれている通り、70年代へタイムスリップです。

ちなみに、み―ちょの前におられた女性は、感動されて涙ぐんでおられたとのこと。

やはり40年前の青春の1ページを思い出されていたのでしょう。

私は、涙ぐむことなく、ずっと笑顔でした。

アンコールのBAY BAY BABYで、フィナーレ。

曲は、20曲くらいあったと思いますが、実のところ知らないというか忘れていたというか、

2曲は分かりませんでしたが、あとは全部OK。

ホント、楽しかったぁ~。

そして、終演後、梅田へ。

またまた居酒屋さん。

余韻浸りながらの反省会。

私は、運転があるのでノンアルです。

そこそこで切り上げて帰ります。

ただ、奥さんへのお土産は大切。

堂島ロールを買って帰りました。

大津駅についての帰り道、大津京駅の前のラーメン屋さんへ吸い込まれていく私たち。

新福菜館です。

ここのしょうゆベースのラーメンとチャーハンのセット。

色が濃いですが、味は見た目ほどの濃さではありません。

美味しゅうございました。

今日は、スタンディングでしたので、立ちっぱなしは疲れました。

しかし、満足です。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あかりをつけましょ、ぼんぼりに・・・。

2019年02月09日 | 日記

今日は、寒いです。

最強寒波で北海道は猛烈に気温が低い。

マイナスの数字がスゴイ。

なんちゅう寒さ。

ちょっと想像ができません。

関東でも雪、それも積雪も予想されているので、大変そうです。

こちらは、寒いだけです。

そんな寒い日ですが、コタツに入り、ぬくぬくとしながらテレビを見ていると、

奥さんが「お雛さん出すでぇー。」と。

なんでやねん。

長女が大きくなってから、長い間出してなかったのに。

奥さん曰く、だから出してみて、様子を見るとのこと。

ということで、我が家で一番寒い、座敷でお雛さんを飾ることになりました。

まずは、押し入れから収納している箱を出します。

ひょっとして10年くらい出していないかも・・・。

と、恐る恐る箱を開けて、まずは棚を組み立てます。

そして、毛氈を敷き、ぼちぼちとお人形を並べていきます。

虫食いは無かったものの、着物の色が褪せてきてました。

長い間、押し入れの奥でほったらかしだったので、実に申し訳ない。

飾り方は、以前の写真を見て進めます。

そして、やっとで完成。

やれやれ・・・。

それにしても、こんな7段飾りは、今は売られていないようです。

確かに場所はとるし、飾るのも大変。

何より、片づけるのがもっと大変です。

そして、飾っても遊べないし、我が家の座敷はおばあさんが朝晩仏さん(仏壇)に参るため一日2回ほど通るだけのところなので、目に触れません。

実に気の毒。

とにかく、押し入れから出したという事で、今回はご勘弁を。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての味 フレンチおでん  ~ 赤白

2019年02月08日 | 食べ物

昨日(2/7)のことです。

午後から、大阪へ研修へ行きました。

こちらからは、H氏と一緒です。

研修会場は、阿倍野。

近くには、ハルカスがそびえています。

そこで、午後4時まで研修。

終わったら、早速梅田へ戻ります。

そこで、待ち合わせをしました。

H氏の古くからの友人であるM氏、と言いましても一回り年上です。

午後5時に会いまして、そこからはグルメで酒通のM氏について行きます。

今回の私たちのリクエストは、今、流行のお店。

ということで、まずはルクアへ。

そこには、想像を絶する行列を発見。

どうやら2時間待ち程度らしいです。

そこまでして、飲む・食べるか????

それならば、M氏は速攻に行動開始。

東梅田へ向かいます。

私たちは、必死についていくだけ。

到着したのが、ホワイティにあるお店。

行列は無し。

ここは、「赤白」というお店で、先ほど大行列のあったお店と同じ。

大阪駅からちょっと離れているだけですが、この違い。

それでも、中はいっぱいで大賑わい。

しばらくして案内されました。

カウンターが主で奥にテーブルが3つ。

そのうちに一つに私たちおじさんが3名。

他のお客さんは、女性が多く、そして若い。

それでは、注文ですが、私たちはすべてM氏におまかせ。

まずはビールに・・・。

あれやこれや・・・。

そして、まずはビール。

それと、おでんの大根。

実は、こちらは人気メニューの「大根ポルチーニ茸ソース掛け」。

なんのこっちゃ????

とにかくフレンチおでんです。

さて、お味は・・・。

56年で初めての味。

ソースも洋風ですが、大根はコンソメで煮込んであります。

なるほど。

続いて、茶碗蒸し。

こちらは、フォアグラの茶わん蒸しです。

なるほど。

そうこうしていると、赤ワイン登場。

店員さんの女性は、上手に注いでくれました。

それから、こちらもフォアグラのなんちゃら?

名前は不明です。

なるほど。

ということで、私として、もっともっと食べたいのですが、H氏とM氏はとにかく飲む方が一番。

これだけでビール1杯を飲み、赤ワインのボトルも終了。

私としては、よく飲みました。

それで、お勘定。

赤白を出てから、2軒隣のお店へ。

名前は忘れましたが、こちらは、ほとんどがサラリーマン男性。

とにかくビール。

そして、串カツなどを頼みます。

盛り合わせ。

熱々の串カツをソースへ。

もちろん、二度つけ禁止の表示。

ウマい。

私以外の二人は、ここのお店の名物、チンチンの熱燗を。

とにかく熱い。

コップは持てませんので、枡があります。

私は、熱燗なんてとんでもないので、梅酒ソーダ。

他のお客さんを見ていても、熱燗・とてもお得なチューハイの大などをグビグビ。

すごい勢いです。

そして、早いうちにお勘定。

なるほど。

ということで、フレンチおでんとワイン、それから串カツ、対照的なお店を行きました。

そして、大阪駅へ向かうときに、奥さんへお土産。

パンのお店です。

こちらも5種の詰め合わせ。

クリームパンです。

見た目は、パン。

しかし、中身は、これでもか、とクリームが入っています。

パンの皮の薄いこと。

とにかくクリームいっぱいでした。

それからの帰りは、湖西線の便数が少なく、時間がかかりました。

途中の近江舞子で電車待ち。

誰もいない。

寒い・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

億の近道 ~ 大阪駅前第4ビル特設売り場

2019年02月07日 | 日記

昨日は、仕事で大変な一日でした。

ちょっと気づかれです。

まぁ、それも何とか乗り切れたのでやれやれ。

そして、今日は、またまた研修があり大阪へ。

晩御飯には、串カツでも・・・。

そんな企みがあります。

それなのに、このところ体調面がよろしくない。

持病の糖尿病が・・・。

そんな心配で、ビビっている私。

原因は、自分自身の不摂生。

大大大反省。

という事で、串カツなんぞ喜んで食べている場合ではありません。

しかし、付き合いも大切ですし、この辺の調整が難しいところ。

まぁ、そこそこにしておこう。

さて、宝くじの話。

ただいまは、バレンタインジャンボが発売中。

そこで、買ってきました。

大阪では、こちら。

第4ビルの前にあるジャンボ専用の特設売り場。

高額当せん金がたくさん出ています。

そりゃ、販売枚数も大変多いですから。

そんなことよりも、アタリが出ている売り場で買うという事に意義があります。

ということで、ここは億の近道であります。

さぁーて、ぼちぼち私のところへ来てくださいまし。

待ってまっせぇー。

ちなみに隣には換金できるみずほ銀行があります。

早く行きたい。

帰ってからは、先日の京都 御金神社でいただいてきた、福財布に入れて神棚へ。

毎朝、しっかりとお詣りをいたします。

どうか、どうか神様、よろしくお願い申し上げます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辛いカレーと甘いじぃじ

2019年02月06日 | 食べ物

昨日、久しぶりに電車で大阪へ行ってきました。

お天気は最高!

暖かったです。

仕事を終えて、お昼ごはん。

カレーが食べたい、と私の食欲思考が言ってます。

そのため、お気楽には入れておいしい、「ミンガス」さんへ。

ミンガス -

お店の前で食券を買います。

何にしようかな? と一応考えますが、ほとんどが「チキンカツカレー 大盛り 890円」です。

ミンガス - (メニュー)券売機

食券を買っている様子を店内からおばちゃんが観察していて、入ろうとするとすぐに「〇名さん」と店内へ連絡。

満席の場合もあり、私は一瞬待ちました。

そして、1分ほどで店内へ。

概ね指定された席に座ります。

ここは、カウンター席のみ。

隣は近いです。

まずは、水とキャベツのお漬物というか酢漬けがでます。

ミンガス -

席に座って、カレーが出てくるまで、通常ですと30秒かかるかどうか。

実に早い。

う~~ん、美味しそう。

それでは、いただきます。

熱々のカレーですし、スパイスも効いていて、辛いと強く感じるほどではないものの、大汗です。

ちょっと恥ずかしい。

そんな中、こんな案内がありました。

さすがに挑戦はしていません。

ということで、大汗をかきながら、おいしく完食。

そして、お店の外に出て、汗を拭きます。

すると、こんな機械がありました。

なんと外貨両替の機械です。

初めて見ました。

どれどれレートは???

このレートは、外貨から日本円に替える場合かな?

それにしても便利になったものです。

というより、大阪は外人さんだらけでした。

2/5は、春節で中華系の方がどっさり。

大阪駅、USJへの乗換駅の西九条、通天閣などの新今宮、きっと難波もそうでしょう。

環状線に乗っても、私の両隣と正面は外人さんでした。

ここは、日本か?

と、思えるほどでした。

さて、カレーを食べて大汗をかいた私は、帰りの電車まで約30分あります。

おとなしくホームで待っていればいいものを、ちょっとルクアへ。

大阪駅と隣接しているので便利です。

どこへ行くかというと、ディズニーストア。

かわいい孫がミッキーが好きなものでして・・・。

ということで、店内をウロウロ。

かわいいピンクのミニーちゃんたちです。

しかし、まだピンクだとわかりにくいので、普通のミッキーとミニーのお人形、それとミッキーの食器を買いました。

そして、レジへ。

すると、2000円以上お買い上げの方は、2500円相当のミッキーのボトル水筒が980円でお買い上げできます。と勧められました。

う~ん、と数秒考えて、お願いします。

もう、まったくもって孫には大甘のじぃじです。

荷物が増えました。

今度来た時に、喜んでくれるかなぁ~。

楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お雛さん ~ いい味わいです。

2019年02月05日 | 日記

今朝は、とてもいいお天気です。

今日は、これから大阪へ行ってきます。

もちろん仕事ですが、電車で行くのでちょっとゆっくりしてます。

さて、昨日の仕事の帰りに友達のみ~ちょのところへ寄りました。

今度の土曜日、2/9にベイ・シティ・ローラーズのライブに行く打ち合わせ。

お互い56歳のおじさんですが、楽しんでます。

その時のことですが、なかなか渋さが漂う人形がありました。

ちょっと年季を感じますが、実に味わい深い。

これは、み~ちょの奥さんのお雛さんとのこと。

奥さんも同い年です、かれこれ54ほど前のものらしいです。

いかにもお雛さんという感じではなく、材質も木で、触ると固い。

それにしても、いい顔をされてます。

当時、子どもに対しての親の気持ちがしっかりと籠っているようです。

鑑定団じゃないですが、とてもイイものであります。

最近のお雛さんは、以前ような7段飾りはほとんどなく、お内裏さんとお雛さんの1対が主流とのこと。

それも、なかなか凝ってます。

お値段は、いろいろですが、まずは飾りやすい。

我が家の娘はお雛さんは7段で、飾るのも片づけるのも大変。

もう長く出していません。

押し入れの奥にしまわれたままのお雛さん。

ちょっと不憫です。

今度の休みに長女が帰ってくる予定。

今年は、久しぶりに飾ってあげればいいのになぁ。

と、思っておりますが・・・。

「邪魔くさい。」で終わってしまうかも・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おススメのパン ~ 好評です。

2019年02月04日 | 食べ物

今日は、冷え込みもマシでした。

そして、高島市内にある陸上自衛隊の饗庭野演習場では、日米合同訓練が行われているようで、あのオスプレイも参加してます。

私は、見られなかったですが、同僚たちがお昼休みに飛行している様子が見えたとのこと。

残念・・・。

こんなことには関心大の私は、見たかったです。

ただ、反対をされている方々も多く、微妙ですが・・・。

さて、パンの話。

以前にも、取りあげましたが、安曇川町にあるパンのお店「らくだ」さん。

ここの食パンは、私好みです。

そこで、同僚の方にも紹介したところ、買ってきて、となりました。

予約をしておかないと買えないので、事前に予約を入れました。

前日でしたが、4本と伝えると、焼きあがるのが午後4時以降でお願いしますとのこと。

ということは、それまでは予約分ていっぱいらしい。

それでは、午後の4時過ぎに訪ねました。

名前を告げると、私の発注分を取りに行かれます。

まだ温かいようです。

こんな感じで、今すぐに食べたい衝動にかられます。

焼き立ての温かいうちに食べたい・・・。

しかし、配達です。

1本ずつ、形が崩れないように紙袋へ入れていただきました。

ついでにドイツクッキーも購入。

それでは、頼まれていた3軒に配達です。

そして、手渡すと、皆さん食べたい衝動に勝てず、すぐに食べだしたとのこと。

その気持ちはわかります。

我が家も帰ったら奥さんと同じことをしましたから・・・。

ということで、らくださんの食パンは美味しいですね。

もちろん皆さんにも好評でした。

ただ、炭水化物は控えめにしなくては・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな地方選挙

2019年02月03日 | 日記

今日は、朝からいいお天気、と思いきやお昼前に曇りだし、午後からは雨です。

さて、本日、2月3日は節分でして、スーパーなどでは大量の巻き寿司、いわゆる恵方巻きが売られています。

これだけの数が売れるのだろうか?

ニュースでも、大量の食品廃棄物の話題が取り上げられているし・・・。

と、心配をしていますが、毎年のことですし、売れるのでしょう。

それと、イワシも大量にありました。

我が家も奥さんが買ってきてました。

昔なら家で巻き寿司を作ってもらってましたが、今は手間を省いてます。

私は、午前中、集落の会議所へ。

今日は、集落の平成31年度の役員選挙の日です。

私は、昨年度に役員をしていたので選挙の立会いです。

私は悲しいかな、というよりいつものことですが、

立会人をしていて、また次年度の役員に当選し、その場で当選通知書を受け取る、

1年おきにそんなことを繰り返しています。

ここ10年ほど続いているかわいそうな私です。

今年も、ご多分に漏れず、次年度の副区長を拝命いたしました。

まぁ、生まれてから56年間暮らさせていただいてる集落ですし、一応選挙ですし、仕方ありません。

その昔は60戸、それが少しずつ増えて150戸近くまで増えましたが、最近は140戸弱です。

高齢化が進み、独居老人宅、また老夫婦宅などが増加してます。

反面、新しく入られてくる世帯もあり、新旧が混じり合っているところ。

小さな区行政ですが、様々な問題もあるようです。

とにかく次年度は区長さんたちと力を合わせて頑張る所存。

忙しい1年になりそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣行記 ワカサギ釣り ~ 余呉湖 2019.2.2

2019年02月02日 | ワカサギ釣り

今日は、お天気が良くなるとのこととワカサギもそこそこ釣れているとのことなので、今シーズンの2回目釣行となりました。

朝の5時半出発。

大変よく冷え込んでいます。

路面凍結に注意しながら走ります。

そして、6時10分到着。

まだ暗いですが、駐車場にはいっぱい車が停まっています。

岐阜・京都・愛知・大阪など他府県からたくさん来られています。

さすが土曜日、大賑わい。

という事は、すでに釣り座確保が大変という事です。

準備をして、料金を支払い入場。

よく冷え込んでいるので通路も凍ってます。

一番手前の桟橋にも数名おられましたが、ほとんどが真ん中の桟橋に集中。

さて、どこか空いていないかなぁ?

そう思いながら、薄暗い通路を進みます。

前回来て、たくさん釣れたところは、とても入り込む余地はありません。

仕方なく、ぐるっと回り、スペースを見つけて、「ちょっとすんません、隣に入らせていただきます。」と声をかけました。

そして、釣り座を確保。

それから、またうす暗いので、準備が大変。

竿にリールをセットし、道糸を通していくのですが、ヘッドランプをつけても見えない。

私の道糸は黒ですから・・・。

大変苦労をして準備完了。

その準備をしている間、隣の方はどんどんあげられているので、余計に焦りました。

私も、それでは第1投目。

う~~~ん、アタリがない。

隣の方は釣られている。

私はアタリがない。

どうしたことか。

そんなことを思いながら、せっせと誘います。

すると、ホンマにわからないような反応があり、あげてみると掛かってました。

とにかくうれしい1匹目、いやダブルでした。

そのころには、空が明るくなってきました。

その後は、ぼちぼちとあたりを拾ってあげていきます。

しかし、相変わらずのちっちゃさの為、アタリすらわからずに、あげてみて釣れていたという事ばかり。

それでも、アタリがあるうちに釣っておかねばと頑張ります。

約1時間で、こんな感じ。

20匹ほどでしょうか、前回とは全然ペースが違います。

7時半ころから、アタリが遠のきました。

ヒマヒマモード突入です。

開場と同時に入られた気合抜群の方々は、1級のポジションを確保されていて、どんどん釣られてます。

さすがです。

それに比べて私は、隣の彦根から来られた方と「釣れませんなぁ~、」と嘆いてました。

すると、その隣に入ってきた男の子。

岐阜県からおじいちゃんと来られていた小学2年生。

それが、クイクイと誘って釣ってます。

話をしていると、保育園児から来ているとのこと。

さすがであります。

その後は、もうダメ。

1時間たってもダメ。

仕方がないので遠征へ。

すると、うまく群れが来ました。

そこで、頑張りました。

小さな群れの為、アタリは長続きしませんが、ちょっと楽しめました。

元に位置に戻りますが、釣れてません。

そして、またまた遠征へ。

先ほどの小学2年生の男の子。

すっかり釣れないので、別のところへ。

すると、そこでは、ポツポツとあたりがあるようです。

彦根のおじちゃんと二人で男の子の近くへ移動。

頑張って誘っていると、ちょこちょこときました。

男の子は、一番釣れている場所へ行き、ちょっと入らせてもらい、どんどん釣ってました。

小学2年生だから許してもらえてます。

そこで、10数匹を釣りましたが続きません。

元の場所に戻りましたが、まったく反応なし。

こりゃ、あかんなぁ。

時間帯的にも余計釣れなくなるので、厳しい状況が増すばかり。

私は、12時に納竿と決めていましたが、約1時間早めて終了。

今回は、ダメでした。

これでは、天ぷらが・・・。

今日の釣果は、51匹。

トホホ・・・、であります。

そこで、帰り道、Aコープへ立ち寄り、小鮎を買いました。

ワカサギが売ってありませんでした。

ということで、今夜は余呉湖のワカサギを少々と、Aコープの小鮎で天ぷらです。

天気は良かったのですが、群れが廻ってこずに、とても残念でした。

今シーズン、もう1回行くかなぁ~。

釣果情報をしっかりチェックしておかねば・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きくなりました。

2019年02月01日 | 日記

今日は、おかげさまで雪は大したことなく助かりました。

ホンマに今年は雪が降りません。

どうしたことか・・・。

しかし、通勤等が楽ちんなので良いのですが、なにか天変地異でも起きるのでは、と心配。

お天気は曇りで、一日中とても寒かったです。

さて、かわいい、かわいい孫の話。

もう1歳3か月。

走り回ってます。

今では、いないなぱぁ~、など少しずつできることが増えてきてます。

滑り台も自力で登り、滑ってます。

そんな成長著しい孫です。

そして、この写真。

一年前との比較です。

こんなに大きくなりました。

3か月のころと比べると、もう赤ちゃんから抜け出して、子どもになってきた感じ。

早いものだなぁ~。

と感心してます。

私としては、早く「じぃじ」と呼んでくれないかなぁ~、と期待。

そんな日も近そうです。

楽しみです。

じじ馬鹿でした。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする