Forest Sync.(水と光の幻影)

何時も季節を感じていたい・・・
飛騨高山発信フライフィッシングのブログです。

福地山の午後 Jan.19

2025-01-25 05:41:35 | 
福地山は奥飛騨温泉郷の福地温泉から登る山です。

この日も天気が良くなるみたいなので、行ってみました。

午前中はのんびりというか、家でぐずぐずしていて、遅い出発になってしまい、登り始めたのは12時30分頃。

コースの最初は杉が植林された急斜面をジグザグに登って行きます。

下ってきた方々とすれ違います。アイゼンやスノーシューを装着した方が多いけど、私はそういうのは着けないで登ります。

スノーシューの踏み跡で、歩き易くなっているから。

杉林を抜け、憮然平に近づいてくると、落葉広葉樹の明るい森の緩斜面になります。



明るい空が気持ち良いです。



ほどなく山頂に到着です。

山頂は私だけ。憮然平を過ぎたところですれ違った女性が最後で、その後は誰にも会いませんでした。



山頂の剣は設置されてから1年が経過しましたがまだピカピカです。



何か動物の足跡がありますね。

山頂からは、


焼岳と


穂高と


笠ヶ岳がよく見えます。

笠ヶ岳は少し雲がかかっていました。

15時に下山開始。





すでに陽は傾いています。

積雪期の下りは速い速い!

ジグザグ登山道の区間は、お尻で滑ったショートカットのトレースがしっかりできていて、私もそれに倣います。

これが結構楽しい!でも、オッサン一人では盛り上がりには欠けますね。はしゃぎ過ぎても何だか寂しい(笑)

お尻で滑ったおかげで、下りは登りの半分の時間でした。



にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dried Flowers

2025-01-20 22:47:29 | 花・植物・きのこ
雪山を歩いている時、撮った写真です。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れの町 Jan.18

2025-01-19 07:05:53 | 四季・自然・散歩・風景

16:58


17:26




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Blue & White (猪臥山 Jan.13)

2025-01-15 23:41:16 | 
猪臥山に登ってきました。

登り始めた時は微妙な空模様でしたが、山頂に近づいたら、急に晴れてきて、綺麗な青空を見ることができました。

白い雪と青い空のコントラストが綺麗です。

ここの空が特別青いとは思わないけど、猪臥ブルーなどと呼ばれることがありますね。













猪臥山、片道約3km、累積標高480m 高速道路からのアクセスが良く、手軽なコースとして、積雪期に特に人気がありますね。


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メバルにはまだ早い(初釣り)Jan.4

2025-01-12 13:16:11 | Lure Fishing
メバル釣れないかなって思って、初釣りに行ってきました。



漁港の町の夕暮れ。

常夜灯のある突堤に陣取る。寒いからか人は少ないです。



雪の積もった山が綺麗に見えます。

暗くなってからが本番。

メバルはいないようだけど、豆アジが高活性。

ジグ単で入れ喰い状態です。

十分な数が釣れました。

車中泊からの翌朝ショアジギのつもりでしたが、寒すぎなので車中泊はやめて帰ることにしました。

帰路の途中に「ゆで太郎」見つけて衝動的に立ち寄りました。



熱々のそばが冷えた身体にしみる。セットのカツカレーが熱くなくてぬるかったのがちょっと残念。

遅い時間まで営業しているのはありがたいね。

翌日、釣果の一部を刺身にしてみました。



繊細かつ甘味があって思っていた以上に美味しい。

ちまちまとおろすのは厄介ですが。

他にはいつものように南蛮漬け(画像省略)と、ミニサイズのアジフライを作ってみました。



見た目、雑な感じですが、こちらもなかなか美味しかった。



まな板の上に並べた獲物です。画像では分かり難いですがよく見てください。

1匹だけサバが釣れました。(1番上)

上から2番目はマルアジです。マルアジが2匹いました。

それ以外はマアジです。

サバは釣れた時、すぐに気付いたけど、マルアジは捌いている時に気付きました。

小さな獲物でもよく観察するといろいろ面白いなぁ。


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする