冬には野鳥の観察でよく行く城山公園。
今回は、虫でもいないかと思って行ってきました。
なぜ虫かというと、フォローさせていただいてる或る方のブログで紹介されているゾウムシやカミキリムシに興味がわいて、こちらでも見つけてみようと思ったからです。
蒸し暑い日でちょっと不快。
想定内ではあるけど、蚊がやたら多くて大変。
目的の虫はなかなかいません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1b/c9bdef591d0a5424abc1c29ab0a848f1.jpg)
この黒いのはよくいましたが。
しばらく探すと、木の葉の上にいるカミキリムシを、漸く発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4f/86c015bff0f7a640659f04a1f72d273d.jpg)
手に取ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/65/9446c1baa0071f841f6d65ccfabb4df1.jpg)
自分なりに調べてみたら、どうやらヒゲナガカミキリのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/33/7bd73901bac34dc07df08a88390800ea.jpg)
他にはオレンジ色のキノコとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6f/3aba2bf16f8de04443b1d9439ba43972.jpg)
ツルリンドウが綺麗に咲いていました。
にほんブログ村 応援クリックお願い致します
今回は、虫でもいないかと思って行ってきました。
なぜ虫かというと、フォローさせていただいてる或る方のブログで紹介されているゾウムシやカミキリムシに興味がわいて、こちらでも見つけてみようと思ったからです。
蒸し暑い日でちょっと不快。
想定内ではあるけど、蚊がやたら多くて大変。
目的の虫はなかなかいません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1b/c9bdef591d0a5424abc1c29ab0a848f1.jpg)
この黒いのはよくいましたが。
しばらく探すと、木の葉の上にいるカミキリムシを、漸く発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4f/86c015bff0f7a640659f04a1f72d273d.jpg)
手に取ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/65/9446c1baa0071f841f6d65ccfabb4df1.jpg)
自分なりに調べてみたら、どうやらヒゲナガカミキリのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/33/7bd73901bac34dc07df08a88390800ea.jpg)
他にはオレンジ色のキノコとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6f/3aba2bf16f8de04443b1d9439ba43972.jpg)
ツルリンドウが綺麗に咲いていました。
![にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ](https://fishing.blogmura.com/fly/img/fly88_31_femgreen_3.gif)
多くは偶然に目にするものですね。
薪が野積みされていると天気の良い日は良く来て居ますし、
材木を集めた土場などでも見掛けます。
また花に来るハナカミキリもあってそこそこ種類が見られるのは嬉しいですね。
ヒゲナガカミキリにも何度か遭遇しました。
私も先日城山公園に行きましたが、大手門から白雲水への径には蚊が特に多かったです。
種類が多すぎて・・・よくわかりませんが、私は初めて見ました。
コメント有り難うございます。
晴れた日の野積の薪、材木の土場、意識してみようと思います。
花の季節もチャンスのようですね。
色々探してみようと思います。
コメント有り難うございます。
昆虫は意外と見つからないものですね。
改めて、私魚人さんが凄いと思った次第です。