![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7a/de43fb83b8f7ed272c46afabd959a1d3.jpg)
かぎ針編みのカッチリとした仕上がりがお気に入り!
糸の種類や色、ボーダーの幅などを変えて作りたくなりました。
糸の種類や色、ボーダーの幅などを変えて作りたくなりました。
梅雨明け後の東京は曇天が続いています。
空はどんよりと重く、空気もよどみがち…極小の水滴がまさか見えたりはしないけど
湿った空気が肌に張り付いてくるようです。
そんな蒸し暑さの中、性懲りもなく休日のわずかな空き時間をつないで
眼鏡を入れるフクロを作りました。
“遠くも近くも見えない目” には用途に応じて複数の眼鏡が必要です。
眼鏡を新調した時におしゃれなケースをつけてもらい、とても気に入っているのですが
持ち歩くには少々重いので、軽くて出し入れが簡単なものを…というわけで
編むことにしたのです。
一つめは、コットンシルクの細めの糸をかぎ針で編んだもの(上の画像)。
手元の細かい作業や読書などに必要な近点専用眼鏡(A)を入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/70/64af72e66de885ea5cb90ed0ac042a01.jpg)
こちらは太めの霜ふりコットンヤーンで縄編みに。
ボタンは着古したインド綿ワンピースに付いていたものを流用しました。
外出時に便利な遠中近用のレンズなので大きめのフレーム(B)を選びました。
数年前、観劇用に作った眼鏡が合わなくなっていましたが
これがあれば映画も芝居も大丈夫!
数年前、観劇用に作った眼鏡が合わなくなっていましたが
これがあれば映画も芝居も大丈夫!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ab/1285c74f98ffb38db481939dfab7bc25.jpg)
こちらの眼鏡は仕事用の近近…つまり手元とパソコン画面のそれぞれに焦点を合わせたレンズが入っています。
1999年に作った眼鏡(B)のレンズを入れ替えてもらいました。
1999年に作った眼鏡(B)のレンズを入れ替えてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e7/10dc79cfe1cb54f71f720d50acf2de5f.jpg)
数年来使っているヌメ革の眼鏡入れ…かなり貫禄が出ていますね。
一緒に写っているのは1995年に作った眼鏡(A)ですが、数年前にレンズを入れ替えました。
それも少し合わなくなってきたものの中距離用としては使えるので、まだまだ現役です。
このたび、眼鏡屋さんで磨きをかけてきれいにしてもらいました。
レトロな雰囲気が気に入っています。
それも少し合わなくなってきたものの中距離用としては使えるので、まだまだ現役です。
このたび、眼鏡屋さんで磨きをかけてきれいにしてもらいました。
レトロな雰囲気が気に入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ed/9bcb6f96b40c4cd127cbb27c2a59a6af.jpg)
10年くらい前に作ったアシンメトリーの眼鏡(B)です。
もちろん度が合いません。
デザイン的にも似合わなくなっているので、フレームは Kaiapua に譲ることにしました。
年齢や顔立ち、ヘアスタイルなどにもよるのでしょうが、Kaiapua は横長タイプ、私は丸眼鏡が合うようです。
もちろん度が合いません。
デザイン的にも似合わなくなっているので、フレームは Kaiapua に譲ることにしました。
年齢や顔立ち、ヘアスタイルなどにもよるのでしょうが、Kaiapua は横長タイプ、私は丸眼鏡が合うようです。
でも、もう眼鏡は買いません。
この他に今日ご紹介できなかったものが、実は…10本くらいあるのです(懺悔)。
(A)TRACTION(France)
(B)theo(Belgium)
(B)theo(Belgium)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます