Team BONNETS/BONNETS-Hの撮影記録

鉄道をメインに、気ままに撮りためた写真をちょびちょび公開。定番撮影地が多いですが、撮影地ガイドっぽく紹介しています。

【2019.02.05】水城~都府楼南

2019-02-14 23:44:22 | 九州エリア

2019年2月5日~2月8日で3泊4日の国内趣味活動の旅に出てまいりました。

今回からしばらくはこの旅行記を兼ねた記事となります。


今回の旅の最初の目的は銀釜EF81303。これを狙ってまずは大阪から九州へ。朝イチに伊丹から空を飛んで福岡へ向かいました。

当日の朝、EF81303の運用状況を見ると、もしかすると午前中に熊本に向かう1063レに充当されるかもしれないという状況。

当初、福岡空港着後は香椎あたりに行き、出来るだけEF81が運用される列車が撮れるようにと考えていました。

が、時間的に1063レを撮ろうとすると、鳥栖辺り行った方が良さげ。

考慮した結果、2016年の九州訪問時と同様、水城~都府楼南間の大宰府信号所に行きました。

そして期待していた1063レはこんな感じでした。

 

2019.02.05 鹿児島本線 水城~都府楼南 EF81406+コキ 1063レ

現地に到着し、カメラのセッティングを終え、運用状況をチェックすると1063レはEF81406となっていて愕然...。

普段なら400番台なので喜ぶべきところですが、銀釜を期待していた分、ちょっぴり残念。

406号機は富山所属時代の2012年以来6年半ぶりの撮影となりました。

同じ場所で撮影した列車からもう一枚。

 

2019.02.05 鹿児島本線 水城~都府楼南 787系 2015M 特急かもめ15号

検査明けなのかパンタがピカピカですね。

 

この場所での撮影は10:15頃から10:50頃まで。日の長い時期の午前が順光の場所のため、日は列車の正面から当たる時間帯。

線路の西側・東側どちらから撮っても側面が影ってしまう感じです。

であればまだ撮ったことのない東側から、ということで、順光になりませんが撮ってみました。

 

背景に写る道路は九州自動車道。脚立等不要なフェンス越しでの撮影です。ただ、あまり許容人数は多くありません。

線路西側からの撮影はこちら

 

1063レ撮影後次の場所へ移動しました。

つづく。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2019.02.02】芦屋~さくら夙川

2019-02-03 11:35:14 | 東海道本線

この日の天気予報は晴。しかも曇る可能性も低そうな予報。

例によってEF65の四国運用をチェックしていると、復活国鉄色の中でも人気の2101号機が72レに入りそう。

ということで朝から出かけてまいりました。出かけたのは芦屋~さくら夙川。

さすが人気カマ、国鉄色復活後に何度か四国運用に入っているにもかかわらず、およそ20人が集まりました。

そして晴天の中、定時で登場。

2019.02.02 東海道本線 芦屋~さくら夙川 EF652101+コキ 72レ

色が変わってからそれなりに時間経っているにもかかわらず、汚れが目立たない綺麗な車体。

ステップの白色もよいアクセント。いいのが撮れました。

(ただ、ちょっと遅れると下り貨物に被られるリスクがあり、ヒヤヒヤ感を味わうことになります。)

72レの約15分前に通過する貨物は福山通運の56レ。

2019.02.02 東海道本線 芦屋~さくら夙川 EF210168+コキ 56レ

2時間ほどで貨物列車6本撮影して撤収。EF210がほとんどですが、大変楽しめた2時間でした。

 

何度か当ブログ内で記事にしてきておりますが、撮影場所は芦屋から東に1kmほどの線路際。

芦屋駅東側最初の踏切からさらに200mほど行った場所です。

2mフェンスをクリアする必要がありますが、撮影可能範囲が広いので20名くらいであれば余裕です。

こちらもご参考に。

 

以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2019.02.01】西宮北口~武庫之荘

2019-02-01 14:06:50 | 私鉄

2019年も2月になってしまいました。ようやく今年初の記事更新です。

2019年の撮影は阪急でスタート。最初に狙ってきたのは神戸線の8000系。

1989年にデビューした8000系の誕生30周年を記念し、何とも懐かしい装いの編成が登場してきました。

この復活スタイルとなった8000Fを狙ってきました。

2019.02.01 阪急神戸線 西宮北口~武庫之荘 8000系 特急

過去の記事で書いたことありますが、阪急の中で8000系(初期型)のデザインが一番好きです。

デビューから数年後、前面窓下についていた飾り帯がなくなり、印象が大きく変わってしまったときは残念でなりませんでした。

それが今回(ステッカーではありますが)復活。やっぱり飾り帯があると表情引き締まってカッコイイです。

この企画をしてくれた阪急の関係者の皆さまに感謝です。

この特急の直後に来た普通は元2200系組込みの編成でした。

2019.02.01 阪急神戸線 西宮北口~武庫之荘 6000系 普通

 

実は1月30日に同じ場所で8000F撮影チャレンジしておりました(これが2019年初撮り)。

が、やはり一発で仕留められるほどの運は持ち合わせておらず、日中は車庫入りの運用でした。

リベンジに向け、目撃情報や車両運用をチェックし、2回目のチャレンジで撮影できました。

1月30日は8000Fは撮れずも収穫はありました。ということで1月30日分も少しだけ。

2019.01.30 阪急神戸線 西宮北口~武庫之荘 7000系 準急

年始恒例の七福神マーク付き。マークがついても車両番号がわかるようになっているのがいい感じ。

 

神戸線は同じ形式でも表情の異なる車両が多く、撮っていて楽しいです。

 

撮影場所は武庫川東側の踏切付近。駅からは少々遠いですが、踏切直近(北側)に5台ほどのコインパーキングがあります。

この場所は2回目の紹介となります。前回記事もご参照いただければと思います。

 

以上で2019年初撮り記事終了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする