皆様、こんにちは。
今日の岐阜は、朝から強い日差しが照り付けて厳しい暑さとなりました。
さて、全国的に不安定な天気が続いていますが、2年ぶりの開催となる「-瀬戸- 山口 真人 陶展」 【 ~18日(日)迄】が、いよいよ始まりました。
初日は、開店前から大勢のお客様にご来廊賜わり、山口さんに対する愛好家の方々の期待の高さを感じる幕開けとなりました。
また、陶芸家仲間から慕われている山口さんらしく、今回も多くの陶芸家仲間たちが激励に駆けつけてくれています。
それでは、「-瀬戸- 山口 真人 陶展」の会場風景をご紹介致します。
今回は富士という壮大なテーマに果敢に取り組まれた新作が発表されるなど、今展に賭ける山口さんの並々ならぬ意気込みが伝わってくる素晴らしい内容となりました・・・。
※弊社ホームページ(http://www.bunkindo.com)にて、今出展作品を順次掲載させて頂く予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f7/4196949c9e4ca3742b4f54b9e5650a67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/60/fdc72b26b61d8f75abbf43b97519be28.jpg)
先ずは、山口さんの代表作となった【琳派織部】による茶碗・酒器揃が並び、来場者の目を楽しませてくれます。
絵画は、加藤 栄三(1906~1972 日本芸術院賞・日展理事)作 8号「鵜飼」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/64/4610a903525aa68e837b464631d9f771.jpg)
床の間には、存在感溢れる「織部花器」と共に、涼しげな趣を感じさせる【御深井】の酒器揃も並びます。
掛軸は、加藤 東一(1916- 1996 日展理事長・文化功労者) 画賛「めくるめく 篝火の湯に 鮎踊る」を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e9/a15a00e1d7704e900219353c3ec94f9c.jpg)
続いて、鮮やかな青味が印象的な【織部】作品による皿・鉢などの食器が整然と並びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2a/d1083ed12444667ed1b202d5692ad57a.jpg)
画廊内に足を踏み入れると、【銀彩】が施されたセンス溢れる食器類がズラリと並びます。 不動明王や龍の文様をあしらった「銀彩茶碗」は、初発表となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/74/3a30a7447219ba8d7c8ab9b95afa9fd0.jpg)
やはり美濃陶といえば「茶陶」。 【鼠志野】・【織部黒】・【志野】など、山口さんの多才さを感じさせる茶碗が来場者を惹きつけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f4/5f1895c7c02f10cb7c7f476f849d6cbd.jpg)
今日の岐阜は、朝から強い日差しが照り付けて厳しい暑さとなりました。
さて、全国的に不安定な天気が続いていますが、2年ぶりの開催となる「-瀬戸- 山口 真人 陶展」 【 ~18日(日)迄】が、いよいよ始まりました。
初日は、開店前から大勢のお客様にご来廊賜わり、山口さんに対する愛好家の方々の期待の高さを感じる幕開けとなりました。
また、陶芸家仲間から慕われている山口さんらしく、今回も多くの陶芸家仲間たちが激励に駆けつけてくれています。
それでは、「-瀬戸- 山口 真人 陶展」の会場風景をご紹介致します。
今回は富士という壮大なテーマに果敢に取り組まれた新作が発表されるなど、今展に賭ける山口さんの並々ならぬ意気込みが伝わってくる素晴らしい内容となりました・・・。
※弊社ホームページ(http://www.bunkindo.com)にて、今出展作品を順次掲載させて頂く予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f7/4196949c9e4ca3742b4f54b9e5650a67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/60/fdc72b26b61d8f75abbf43b97519be28.jpg)
先ずは、山口さんの代表作となった【琳派織部】による茶碗・酒器揃が並び、来場者の目を楽しませてくれます。
絵画は、加藤 栄三(1906~1972 日本芸術院賞・日展理事)作 8号「鵜飼」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/64/4610a903525aa68e837b464631d9f771.jpg)
床の間には、存在感溢れる「織部花器」と共に、涼しげな趣を感じさせる【御深井】の酒器揃も並びます。
掛軸は、加藤 東一(1916- 1996 日展理事長・文化功労者) 画賛「めくるめく 篝火の湯に 鮎踊る」を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e9/a15a00e1d7704e900219353c3ec94f9c.jpg)
続いて、鮮やかな青味が印象的な【織部】作品による皿・鉢などの食器が整然と並びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2a/d1083ed12444667ed1b202d5692ad57a.jpg)
画廊内に足を踏み入れると、【銀彩】が施されたセンス溢れる食器類がズラリと並びます。 不動明王や龍の文様をあしらった「銀彩茶碗」は、初発表となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/74/3a30a7447219ba8d7c8ab9b95afa9fd0.jpg)
やはり美濃陶といえば「茶陶」。 【鼠志野】・【織部黒】・【志野】など、山口さんの多才さを感じさせる茶碗が来場者を惹きつけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f4/5f1895c7c02f10cb7c7f476f849d6cbd.jpg)