世界史の自主勉強も,1960年代までいきました。教科書もあと残り20ページほどです。
内容の濃さや難しさにもよりますが,
一日2ページほどで1時間ほどかかり,現在の私の状態では2~3時間が限界,という状態です。
さて,こちらのブログでいつ書こうか悩み,
秋ごろにはよい結果を報告したという旨をずっと前の記事で書いたこともありましたが,
「歴史模擬授業の更新楽しみにしています!」という嬉しいメールをいただいたり(ありがとうございます!),
「ときどき体調がどうのこうの書いているけど,大丈夫?」という心配メールをいただいたり(ありがとうございます!)
読者の方々に温かいお言葉を頂き,いつまでも隠しておくのも悪いな,と思い,
意を決して,こちらで発表させて頂きます。
実は,やっと念願の妊娠をいたしまして,順調に進み,現在,妊娠9カ月となります。
出産予定は11月初旬となります。
今回の妊娠は,親族の方々や一部の友人さんたちを除き,友人さんたちには実は伝えていません。
(友人は妊娠中に実際に会った人や,何やらでメールのやり取りがあった方々だけに報告しております。)
その理由は,今回の妊娠前に2回流産をいたしまして,そのときに,苦い想いをしたからです。
嬉しい出来ごとに対してはどんな言葉でもかけられますが,悲しい出来ごと,ときに人の生死の関係には
言葉をかけるのってすごく難しいですよね。
一回目の妊娠のときは,後から他の方から伝わるよりは私から伝えた方が良いかも,と思い,
妊娠3カ月の時点で,そのとき1年以内に親交のあった友人全員にはお伝えしたのですが,
そのあと流産(胎児が胎内にいるまま死亡)してしまいました。
(安定期に入ってから伝えるということが一般的でしたが,そのときは,三ヶ月で妊娠していることを
伝えないと問題がおこる内容がありまして。そして1人に伝わったら他の方に伝わる可能性もあったため)
そのときに,悲しい報告をすること自体もすっごく辛かったですが,
何より,返信メールをしてくれた友人さんたちが,すっごく言葉を選び気を使っているな,と感じ,
申し訳ない気持ちになりました。
(とくに,すでに子供がいる友達は,何を言えばいいか,すっごく困っている,
と感じました。)
それで二回目の妊娠のときは,
親族と友人数人(遊びや旅行のお話が出たりした友人さんたちと親友のみ)だけ
伝えたのですが,その数日後に流産(今度は急激なおなかの痛みと出血がおこり,数時間後に流れました)。
3回目も流産,ということになると不妊治療(私の場合だと不育症治療になるかな?)を開始することに
なるので,3回目の妊娠はすっごく慎重にしました。(不妊治療が嫌なわけではないのですが,とても精神的にも金銭的にも辛いというお話をお聞きするので,自分に耐えられ得るか不安で・・)
また2回目の流産から立ち直るのに1年もかかってしまいました・・。
(途中,ストレスで生理も止まったり,仕事で気を紛らわせるためがんばりすぎて腰を痛めたり,とトラブルもあり・・)
それで,今年の春に3回目の妊娠をしたときは,すっごく慎重になりました。
すこしでもお腹が痛ければ焦ったり,疲れないように無理しないように,ほとんど横になっていたり。
(このとき,家事をしてくれた旦那や母に感謝)
友人ともほとんど会わず,家でずっと過していました。
なんとか安定期に入り,友人にも妊娠報告をしよう!と思ったとき,ふと1回目の流産のことを思い出しました。
「また,今回も流産しちゃったら,友人たちもかける言葉が見つからないのでは?」と。
そこで,親友さんたち,「遊ぼう!」お誘いメールをくれた友人や,何やらでメールのやり取りがあった友人には
伝える,という形に留めようと思いました。(出産したら,伝えますが・・)
もしかしたら,「なんで事前に教えてくれなかったの?」と怒られる友人もいるかも・・という考えはよぎりました。
でも,「また流産したときにその子を困らせるだろう」という罪悪感と,
「また流産(死産)したときに,色々な人に伝えることをする,ということを繰り返したら,
私は妊娠すること自体が怖くなる」という恐怖心が先立ってしまいました。
もし,友人さんで,このブログを見たときに,初めて私の妊娠を知った!という方がいらっしゃったら,
本当にごめんなさい!流産や死産が怖くて怖くて・・。私の弱い心をお許しください。
(もう縁を切る!というのなら,それはそれで仕方がないとは思います。ごめんなさい。)
今回も,無事出産できるかはわかりません。
今のところは順調らしく,
先生には「今回は,もう流産(死産)のことは考えなくてもよろしい!それより安産になることを考えろ!」と
怒られてしまいました(笑)。
そういう風にハッキリ言ってくれる先生は大好きです。
でも,それでも心配してしまうのが私らしいです。毎日,胎動を感じるだけですっごく幸せです。
心配性のせいで,後期に入ってからは切迫早産が怖くて,
ウォーキングや通院,仕事や必要最低限の買い物以外は外に出ないという日々になり,
友人さんたちのお誘いもお断りしている状態です。(誘ってくれた方々,申し訳ありません。)
こちらのブログでたびたび書いている,世界史の自主勉強・問題集作成も,出産後のことを考えてです。
来年大学受験生になる生徒さんがいるので,授業は行くにしても
出産後にはゆっくり勉強や問題作成はできないので,
今のうちに,やれることはやっておこう!と思い必死で勉強しております。(仕事に行くこと自体もできるか不安ですが,その生徒さんの一番大切な時期に自分の都合で放りだすことは教育者としてできなく・・。週1程度にするので,どうかな・・。子育てしながら,というのは尋常じゃない大変さ,だとは承知しておりますが・・。
何よりも赤ちゃんに悪い,とは思うけれど,仕事ができなくてイライラしている育児も赤ちゃんにはストレスかもしないし・・,と,色々悩むところはあります。)
また万が一,死産になり精神的ショックで立ち直るまでは勉強などをのんびりはできないかもしれないし,
私自身が出産の事故などで死んでしまう可能性だってあります。
なので,問題集も作り,形見として生徒さんに渡しておきたい,と思いまして。
本当はブログ更新もしていきたかったのですが,まずは世界史の自主勉強・問題集作成が先かな,
と思い,そちらが優先になってしまっています。
中期ころから腰痛もあったりで,長時間机に座ってられないし,お腹も張るので,
ちょくちょく休まなければいけないため,思うように進まず・・。
そのため,「歴史模擬授業」などが予定より大幅に遅れてごめんなさい!
楽しみにして頂いている方々には本当に申し訳ないです。
でも「楽しみにしています!」というご意見を頂けると,元気がもらえますので,
その元気をもとにして,はやく更新できるようがんばりたいです。
ブログと,歴史と教育は私の心のオアシスです。
ではでは,これからも「塾講師☆ブログ~しゃかりき!~」をよろしお願いいたします。
11月ごろに「産まれたよ!」というご連絡ができれば嬉しいな。
出産しても,こちらのブログは,定期的に更新はしていきたいな,と思います。
(出産後1年は大変だろうから,なるべく,出産前に,事前予約投稿をしていくつもりです。)