社会科塾講師☆ブログ~しゃかりき!~

元社会科塾講師が勉強方法や社会科について
書いています。

歴史模擬授業も展開中♪

霊感がある生徒さんへの対応について

2014年02月21日 23時23分51秒 | 先生としての姿勢・やり方・豆知識

5年以上前に書き,数年前に削除した記事なんですが,

今回の精神的に不安定になった経験から

この記事をもう1度アップしなおそう,と思いました。

ではでは,過去の記事を再編集します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もう5年以上前のことなんですが,徒対応で考えさせらえれたことがあります。

 

ある同僚の先生と話していて、目からうろこが落ちろうようなお話をお聞きしました。

 

その先生の受け持ちの子に,自称霊感生徒がいるそうです。

その子は、こういう霊体験をした!と言ってみんなの注目をあつめたいタイプではなく、

よほど心を許した相手にしか霊体験の話題はしないそうです。

 

その先生に、その子はすごく懐いてて、担当をして何年もたったときに、そういうお話をしたそうです。

 

そのとき先生は、「霊なんていない!」と完全否定もせず

かと言って、「霊がいる」という過剰反応もせず

淡々とその子の話を聞いてたそうです

 

それがかえって、その子によかったらしく、霊関係で嫌なことがあると、その先生に話していたそうです。

その先生がその話をされているときに、私に言ったことに、私は驚きました。

 

 

霊がいるかいないかなんて、関係ないのよ。

その子が、霊がいる・・と言った行為が大切なの。

結局、霊が見えて落ち着かない、ということをその子は言いたいわけよ。

よく「霊がみえて・・」という方に集中する人が多いみたいだけれど、

「落ち着かない」という意見が実は大切なのよ

 

霊が見えるか見えないかは、本人に霊感がなければ見えないし、

本当にいるかは永遠にわからないから、それを論じても教育的にはむなしいもの。

 

でもその子が落ち着かない!という状況は真実なのよ。

だから、その子の言っていることをちゃんと聞いて、

落ち着かないのなら、どのように解決するかを考えるべきじゃない?」

 

と・・。

 

 

その話を聞いてそうだな~と私は感動しました。

本当に、彼が霊が見えているのなら人に聞いてもらえるだけで心が安らぐし、

霊ではない別の何かで落ち着かないのなら、

先生と話した解決方法(たとえば,霊が見えても,あまり気にしないようにする,など)で解決することだってあるのです。

(また、霊がいるとウソを言って注目を集めたいような子だったら、

別のやり方で注目を集めることに先生は協力してやればいいんだから。

学力向上とか、見た目の良さを向上させるとか、するとよいのでは?と言われました。)

 

それに、何と言っても

先生に自分の言ったことを認めてもらえた

というのが生徒にはすごくうれしいはずです

 

 

その先生は、その子の存在を認めたということなのです

 

 

先生という職業の人ははどうしても、

自分がつくった枠組みに収まる生徒だけを認め、

それ以外の生徒は「悪」「落ちこぼれ」とみなしがちです。

 

しかし、その先生はどんな子でも認めてくれるのです。

しかも、そのときに社会の一員としてどうしていけばいいかもアドバイスしてくれます。

 

かくゆう、私もその先生に存在を認めてもらって成長できた生徒の1人でした。

 

社会の枠組みに入ることは大切ですが、

ともかく他人と同じであることを1番として自分がどういうものかよくわからないまま社会の枠組みの中で生きることと、

他人とは違う能力を認めつつ社会の構造も理解した上で社会の枠組みに入って生きる、ことでは

大人になってからの成長の具合が変わってくると思います。

いろいろ考えさせられるお話でした。

 ーーーーーーーーー

 以上が,過去に書いた記事です。

なぜ,私がこの記事を再アップしたかというと,

私は霊感はないけれど,先日まで,とにかく「電池の液漏れ」が怖かったことが関係しています。

他人からしたら,「電池の液漏れ」なんて気にするほどのことがないバカバカしいことでしょう。

なので,「気にするな!」とか,電池の液漏れの事実,などをよく説教されました。

私だって,論理的には分かっているんです,そんなに気にしなくていいことは。

 

でも,どうしても怖かったんです。

 

「とりあえず,電池の液漏れが怖い」ことを認めてもらえ,

なぜ,そうなったか?そしてその解決方法を一緒に考えてもらえたことで,やっと落ち着きました。

(詳しいことは,「自分の考えを肯定してもらうことで・・」の記事で)

 

今回は,私は助けてもらった方です。

 

でも,いつか,助ける側になりたいです。

 

人によって,「霊がみえる」「普通は怖くないものがとても怖くなった」など色々な状態があると思いますが,

その子が,なぜそうなったか?なぜ私にそれを告白したのか?などを考え,その子の気持ちを肯定してあげたいと思います。

 

 

ーーーーーーーーー

ランキングに参加しています♪押して頂けると嬉しいです。

ランキングの順位があがると,なんかうれしくなり,更新も楽しくなります。

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 


愛知県の私立中学入試の受験を終えた方々へ

2014年02月21日 23時02分50秒 | 私立中学入試について

最近,更新ができず申し訳ありませんでした。

雪のせいか,風邪をひいてしまっていました。

 

本来なら先週の時点で書きたかった記事だったのですが、

何もメッセージを残さないのもいけない!と思いまして、

遅ればせながら、私立中学入試を終えた生徒さんと保護者の方々にメッセージを送りたいと思います。

 

さて、愛知県の私立中学入試も終わり、結果も出て、入学する学校も決定されたと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

☆第一志望校に合格された方へ☆

合格おめでとうございます。

最後まであきらめずに頑張った結果だと思います。

第一志望校合格したことを誇りに思って、中学に入学してからもがんばってください。

ただ、6年後の大学入試に向けて、中学に入ってからも油断は禁物。

今までよりも難しい勉強内容もたくさんあるけれど、ずっと頑張ってきた君たちだもの。あきらめずにがんばってね♪

中学では勉強に部活に学園生活を大いに楽しんでね~。

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

☆第一志望校には受からなかったけれど、

第2・3・4・5・6志望のいづれかの学校には受かった方へ☆

 

合格おめでとうございます。

第一志望校に合格できなかったことは悔しいですよね。

第一志望校に合格できなかった理由はさまざまだと思います。

 

第一志望校が要求する学力レベルまで達することができなかった、

必要以上に緊張してしまい本来の力が発揮できなかった、

風邪をひいてしまった、

プライベートでいろいろあって勉強どころではなくなってしまった

・・・・などいろいろあるでしょう。

学力レベルが達しなかった場合は、どういう努力が足りなかったのか?自分の学力の限界はどこなのか?を考えましょう。

自分の限界を知ることが、逆に成長につながります

もしかしたら、上しか見ずに、自分の弱さや限界から目をそむけてはいなかったかもしれない、とも考えてみましょう。

もしそうだった場合は、今からでも自分の限界はどこかをさぐってみましょう。

そして大学入試のときに第一志望校に受かるようがんばりましょう。

 

また、極度の風邪や緊張などで失敗してしまった人は、大学入試ではそのようなことがないように、中学に入ってから緊張の克服をしたり、風邪をひかないにはどうすればいいか?などの努力をしていきましょう。

第一志望校に受からなかったからといって、それで人生すべてがおわりではありません。

 

もし悔しいのなら、6年後の大学入試でがんばればよいのです。

6年間の頑張り次第で結果的に、中学の偏差値よりもずっと高い大学に行ける可能性もあるのですから。

それに、小学生のときの勉強と、中学・高校の勉強のスタイル・頭の構造は違います。

なので、自分が小学生の勉強内容より、中学・高校の勉強内容の方が性に合っているかもしれません。(たとえば、算数より数学が得意な子もいれば、中学から学ぶ英語が一番の得意科目になったり)

また、入学した学校で充実した生活をすれば、その学校に入ったことが結果として良かったと思うようになります。なので、第一志望校に合格できなかったことはもう忘れて、新しい学園生活を楽しむことだけを考えましょう♪

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

☆結果的に地元の公立中学に進学することになった方へ☆

とても悔しい気持ちでいっぱいだと思います。

「自分は、生きていく価値がないのかもしれない。」「誰よりも劣っているのかもしてない・・。」などと思わないでください。

結果は思わしくないものになってしまいましたが、最後まで頑張ったことは素晴らしいことです。

途中で挫折して中学受験をあきらめなかったのは、えらいです。

 

地元の公立中学に行った場合でも、私立中学受験の勉強をしていた分、知識量はあるはずです。

自分に足りなかった努力や力は何かを把握したあとは、気持ちを切り替えて、

公立中学でがんばって、高校入試で第一志望校合格を目指しましょう。

 

私立中学に行ったから、これからの人生すべてが大丈夫というわけではありません。

 

自分ががんばることで成長するのです。がんばるのが、どこか、の違いだけです。

だから、公立中学で、がんがばっていけば、良いのです。私立にいこうが公立にいこうが、自分の頑張り次第で変わってきます。

公立は私立中学ほど設備の点では充実していないかもしれませんが、公立中学も、しっかりと勉強は教えてくれます。ですので、地元の友達が多い公立中学に行くのも楽しいものですので、気持ちを切り替えていただければと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<最後に みなさまへ>

6年の中学・高校生活次第で、今後の生き方がかわってきます。

みなさん、これからも未来を目指してがんばっていきましょう!

ではでは、私立中学受験の勉強、おつかれさまでした。

 

ーーーーーーーーー

ランキングに参加しています♪押して頂けると嬉しいです。

ランキングの順位があがると,なんかうれしくなり,更新も楽しくなります。

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村