やっと強迫性障害もおさまりかけ、ブログの方にも向かえる精神的余裕が出てきました。
掃除をしても、不必要なゴミ捨てをしなくなりましたし、ふっと怖い考えが浮かんでも、何か気分転換すれば、そんなに気にすることではない、と思えるようになりました。
やはり、好きなことは毎日やり続けること、信頼できる人がいること、自分に自信を持つこと、は、精神障害には良いことなんだと思います。
よく耳にする「私は私で良いんだ」という言葉。
それを心の底から思えるようになるのは、長い時間と苦しみが必要な気がします。
私は、とにかく、「人に教える歴史」が好きです。
「研究として」「好きな時代や歴史人物に対して」深く掘り下げるのが好きな歴史好きの知り合いは多くいるのですが、「人に伝える」歴史好きはあまりまわりにいません。
私は何かの歴史事件があったとき、それをどういう言葉やイラストを使ったら子供にわかりやすいか?を考えるのが一番好きです。そして資料作りとそれに添えるイラストを描くのが好きです。
今はマンガというツールで歴史の勉強の楽しさを伝えたい!
でも、まだマンガを上手く描けない。だからこそ努力する。その努力と成長が楽しくてしょうがないです。
現在は、秋の同人誌即売会に向けて、歴史の服を着た人物を描いております。その服を描く前に服飾歴史も勉強しているので、いろんなことが知ることができ幸せです。
上のイラストは一例です。
掃除をしても、不必要なゴミ捨てをしなくなりましたし、ふっと怖い考えが浮かんでも、何か気分転換すれば、そんなに気にすることではない、と思えるようになりました。
やはり、好きなことは毎日やり続けること、信頼できる人がいること、自分に自信を持つこと、は、精神障害には良いことなんだと思います。
よく耳にする「私は私で良いんだ」という言葉。
それを心の底から思えるようになるのは、長い時間と苦しみが必要な気がします。
私は、とにかく、「人に教える歴史」が好きです。
「研究として」「好きな時代や歴史人物に対して」深く掘り下げるのが好きな歴史好きの知り合いは多くいるのですが、「人に伝える」歴史好きはあまりまわりにいません。
私は何かの歴史事件があったとき、それをどういう言葉やイラストを使ったら子供にわかりやすいか?を考えるのが一番好きです。そして資料作りとそれに添えるイラストを描くのが好きです。
今はマンガというツールで歴史の勉強の楽しさを伝えたい!
でも、まだマンガを上手く描けない。だからこそ努力する。その努力と成長が楽しくてしょうがないです。
現在は、秋の同人誌即売会に向けて、歴史の服を着た人物を描いております。その服を描く前に服飾歴史も勉強しているので、いろんなことが知ることができ幸せです。
上のイラストは一例です。