【受講者さん】より
ネット上の情報で
「気温が~」
「湿度が~」
「豆の温度が~」
「豆の水分量が~」
といった感じで、難しく考えてしまうような情報を目にしていたため
自分でできるまでには何年もかかるようなことだと思っていました。
しかし今回の講習を受け、焙煎機の違いはあるものの
基本的なことができていれば大きく失敗してしまうこともなく
初心者が焙煎した豆でも美味しくなることに少し安心しました。
さらなる勉強が必要なことは承知した上で今後焙煎をしていくにあたり
「一人でも多くのお客様に喜んでもらえるような焙煎」
「一回でも多く自分で納得できる焙煎」
ができるように、色々なことを試していきたいと思います。
今回、焙煎の経験がなく何も知らない状態で
講習を受けたことが非常に良かったと感じています。
これから経験を積んでいき「こういった味にしたい」
と言われた際に、すぐに対応できるようになりたいと思います。
焙煎の講習 を受けさせてもらえたことに感謝しています。
本当にありがとうございました。
「気温が~」
「湿度が~」
「豆の温度が~」
「豆の水分量が~」
といった感じで、難しく考えてしまうような情報を目にしていたため
自分でできるまでには何年もかかるようなことだと思っていました。
しかし今回の講習を受け、焙煎機の違いはあるものの
基本的なことができていれば大きく失敗してしまうこともなく
初心者が焙煎した豆でも美味しくなることに少し安心しました。
さらなる勉強が必要なことは承知した上で今後焙煎をしていくにあたり
「一人でも多くのお客様に喜んでもらえるような焙煎」
「一回でも多く自分で納得できる焙煎」
ができるように、色々なことを試していきたいと思います。
今回、焙煎の経験がなく何も知らない状態で
講習を受けたことが非常に良かったと感じています。
これから経験を積んでいき「こういった味にしたい」
と言われた際に、すぐに対応できるようになりたいと思います。
焙煎の講習 を受けさせてもらえたことに感謝しています。
本当にありがとうございました。
************************
1「気温が~」
どう対処するんでしょうか? 稚内と石垣島ではどう違いますか?
具体的に数字で対処を書いてる人はいない。聞けば企業秘密、内部情報では「全くやってない」とのこと。
2「湿度が~」
飽和水蒸気量を考えて、湿度と言ってるのでしょうか?同じ50%でも水分は気温で大きく違います。
3「豆の温度が~」
同じ豆を、同じ量、同じ焙煎をしても、フジとPROBATでは①ハゼが171度、203度と30度も違います。これが豆の温度でしょうかね?
①ハゼ、②ハゼの温度は豆の温度ではありません。
4「豆の水分量が~」
こういう事を言う人に限って「水分計」も持ってません。高度な制御できる冷蔵庫も持ってない。で?どう動変わるんでしょうね?
笑い話ですが、上記の4要素は毎日変わると仮定して、無数の組み合わせがあり、それに合致させるためには、こりゃまた無数のテスト焙煎と試飲を何時間もするでしょうね、当然テスト焼は破棄してくれるんでしょうね、あ~こりゃ、コリャです。
何か難しい事言って「焙煎士だ」なんて抜かされても、本当は一切やってない人が多い。で仕入先がそこではいかんだろっ!
上記の一つでも、キチントと答えられる人がいるのでしょうか?
屁理屈いっぱい言って、焙煎は「色」で決めるんだそうです。
「南無阿弥陀仏」
へぇ~~~~~~~~。