【JBS】ジャパン・バリスタ・サプライ。ラテ・アート教室・珈琲焙煎プロ教室・ 珈琲焙煎機中古販売買取・・Cafe987

三重県桑名市多度町香取482-1:珈琲焙煎プロ講座:レバー式エスプレッソマシン講座:電話0594-48-5200

そんなもん、アカンでしょう?

2018-02-06 | ◆日記・エッセイ・コラム

■ 焙煎機と、焙煎器は違う

プロ用焙煎機は「蓄熱」で焙煎しますから、R-101(フジローヤル)の最大カロリーは、たった2100Kcalです。これで1キロが焙煎出来ます。

iwatani のカセットコンロは3100kcalです。 こういうものや、コンロに乗せて焙煎するものがありますが、所詮、焙煎が判ってない人が製作して販売されているものがほとんどです。

焙煎を判ってないひとが購入するのでしょうけれど

何が違うか?それ以前にそんなものは買わないことです。

ヤフオクに売ってるようなものは、リセールバリュー考えたら【0】です。

使ってる部品一つ一つがプロ用とは全く違います。

---------------------

■ 手網でコーヒー焙煎を絶対にしないこと。絶対です

こういうモノを自慢してる人がいますが、結局いつも言う、プロとアマの境がない時代の特長です。素人芸は100年やっても素人芸で終わります。

プロは、その日から【プロ】です。ここは判って下さい。

何故、批判的なのか、それはそういう阿呆自慢を読んだ人が信じて結局は本当のコーヒー入門が出来なくなります。

 いつもV60で恐縮ですが、コピーライターが一般広告用に適当に考えた能書きをプロが信じてどうするんですか?爆

 

---------------------

■ 焙煎機(マシン)を安定させる為には、試行錯誤ですが、

その中で排気ファンをインバーターで制御することはあります。 煙突にも「ダンパー」を装着する場合もあります。(理屈からいって同時はないです。)

ガスノズルを換えることもあります。

けれど、それで本焙煎として用いることはありません。

設定のバランスを取れば用済みです。

-------------------------

何度も書いてますが、所詮、安定とは 入力と出力ですから、大よその絡みが把握出来れば固定なのです。

その為には最初に【釜の蓄熱】をしっかりしなければなりません。

それと【排気ダンパー】弄らないことです。 (安定させるわけですからね)

だから、インバーターも弄ることは実はないのです。

 

        -----------------------------

もしファンをインバーター制御する利点と言えば、

勿論、【冷却時】の急速冷却だけです。これをスイッチ一つで出来るわけです。

焙煎量によって、インバーターで制御を変えるなんてことはありません。

気持ちはわかるのですが、本末転倒です。

あくまでも安定する位置を探せば役目は終わります。

いつも書いてる通り、操作はガス圧一本で行うのが理想だと思います。

 

 

---------------------

■ 法の支配を受けること

この阿呆ブログをお読みの方は、R-101をお持ちの方が多いと思います。

そのR-101で通用することは同じ構造の103、105でも通用するのです。

焙煎とはそういうものです。例外なんて認めたらキリがない。

誰でも判る通りに「ニュートラル」を追いかけるなんてのは、ダタラメだと判ります。

実は8割の焙煎屋はデタラメで焙煎をしている、

そしてコーヒー焙煎なんてデタラメでも焙煎出来ます。

最初に書いてあります。手網でも焙煎出来るのです。笑

手網焙煎とは、つまり何一つ基準がないものです。感覚だけです。

そういう個人のテタラメ焙煎と【商業焙煎】は違う。焙煎数が違います。

深煎りするならどうでもよい。どうやっても同じ駅に終着すればよい。

 

---------------------

 ■ 大切なもの

誰に頼ることが出来ない大海原で、必要なのは自分の羅針盤です。焙煎法。

何を信じようと自由です。

但し、信じ切れるものですか?

既に述べてきたように

【ニュートラル】という現象も言葉も用法も100%間違っている。

【排気ダンパー】を弄ることは不合理で日本だけです。これで【コク】を出したり、【煙臭を除いたり】、【フルーティーな香り】を閉じたり開いたりで、自由自在に出来るわけがないのは馬鹿でもの判る筈です。

【蒸らし】なんて見たこともない。一体、水は何処から供給されるのか?爆

【中点】どこにも距離的な中間点は関係ありません。全くの誤用です。

日本のコーヒー焙煎はその程度で、いい加減でも焙煎は出来ます。

それを淡々とこなしてゆく、ドンドンこなして行けるほど焙煎ができれば繁盛しているのです。

世界中の焙煎屋はガス圧の入力一本で焙煎します。

その指標は温度計と時間になります。

だから何回焙煎しても、同じデータにならざるをえないのです。ここが基本だと述べてきました。

---------------------------------

その日の気候なんかで焙煎は変わらないということです。変わったら世界中の産業がストップします。

しかし頭悪いから「変わる」と言った方がカッコイイと思うのでしょうか?

聞かれれば「そこは企業秘密です。」で逃げれます。(笑)

だから、何でも言ったもん勝ち!そういう程度の低い文化なのです。

これが、まともな記事ですか?

その代表が ハリオV60だということです。笑

この会社はコーヒーが判る人はいないので有名なのに・・・

----------------------------

  

 

 

 


最新の画像もっと見る