お盆休みのあいだにロータスも完成しました。
ほとんどストレートに組んだので、結構早かったですね。
走行させてみましたが、モーターの異音が不安なので
このままディスプレイモデルにしておきます。
仕上げのクリアを吹き、軽く研ぎ出しました。
メッキパーツはキッチンブリーチでメッキを落とし
いつものようにスパッツスティックスで塗装。
コクピットを塗り分け、小物パーツを取り付けました。
トレッドが広すぎたので、前後のシャフトは切断して詰めました。
ミッションから突き出ているのはモーターのスイッチです。


今頃気がついたんですが、これロータス25でも29でもない
ごちゃ混ぜモデルです。
サスやロールバーはどうもロータス18!です。
こんな事は当時のプラモは当たり前だったので、まあ気にするほどでもないですが
カラーリングはしっかり25にしてしまったのは早とちり。
でもデフォルメされているとは言え、完成してみるとこれはこれで
なかなかそれっぽい感じがして、40数年前のオモチャ・キットも
ちゃんと作ればそれなりに見られる!?ということが判りました。
とはいえこんなキット、持っていてもわざわざ作る人はほとんどいない(?)
だろうけれど、キットのまま眺めてるのと完成させてみるのとはやっぱり違います。
あの世まで持っていける訳ではないので、視力の衰えと手の震えが来る前に
時期がきたら作ってしまったほうがいいですね!(笑)

ほとんどストレートに組んだので、結構早かったですね。
走行させてみましたが、モーターの異音が不安なので
このままディスプレイモデルにしておきます。
仕上げのクリアを吹き、軽く研ぎ出しました。
メッキパーツはキッチンブリーチでメッキを落とし
いつものようにスパッツスティックスで塗装。
コクピットを塗り分け、小物パーツを取り付けました。
トレッドが広すぎたので、前後のシャフトは切断して詰めました。
ミッションから突き出ているのはモーターのスイッチです。


今頃気がついたんですが、これロータス25でも29でもない
ごちゃ混ぜモデルです。
サスやロールバーはどうもロータス18!です。
こんな事は当時のプラモは当たり前だったので、まあ気にするほどでもないですが
カラーリングはしっかり25にしてしまったのは早とちり。
でもデフォルメされているとは言え、完成してみるとこれはこれで
なかなかそれっぽい感じがして、40数年前のオモチャ・キットも
ちゃんと作ればそれなりに見られる!?ということが判りました。
とはいえこんなキット、持っていてもわざわざ作る人はほとんどいない(?)
だろうけれど、キットのまま眺めてるのと完成させてみるのとはやっぱり違います。
あの世まで持っていける訳ではないので、視力の衰えと手の震えが来る前に
時期がきたら作ってしまったほうがいいですね!(笑)
