2年近く前の2018年1月の記事に書いた、昔住んでいた京都のアパート。
この時の同じ中学のご出身の方が送ってくださった画像を見て、早く見に行かねばと
京都に行く予定を立てたのが7月。
ところが台風が近づいていて大雨になりそうなので結局取りやめたのですが、年内に
なんとか見ておきたいと思い、再び連絡を取ってお時間も都合していただいて
先週見に行ってきました。
この街に来る前に1年住んだお隣の町の卒業した小学校も一緒に見てこようと
まずは近鉄の駅で降りてタクシーで学校へ。
53年ぶりに訪れて、通った通学路を住んでいた家にむかって写真を撮りながら
記憶を辿って歩きました。
一面の田んぼの風景は住宅街と団地になっていましたが
新しい家がポツポツある中に古い板壁の旧家や見覚えのある家々など
小6の頃の記憶のままの家も残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/23/eace7c347f37f0d0236812fee5a597a8.jpg)
転勤族だった私が1年だけ通った小学校。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6b/706576c65d5977052adfd78781db47ec.jpg)
通学路の途中の田んぼは見事な壁で囲まれたお屋敷に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1e/3f09b847f5c43c9c35c80efbd36efda2.jpg)
53年前住んでいた家は左の白い戸建てのところ。元3軒長屋だった。
バスで移動しJRの駅前で待ち合わせている時にスマホに入ったその方のメッセージで
なんとアパートが更地になっているとの連絡が。
ご挨拶もそこそこに行ってみると、見事にすっかり何も無くなっていて
まあいつ取り壊されても仕方ないような有様だったけれど、まだ住んでいる人がいたとのことなので
実際目にすることが出来なかったのは本当に残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c9/e940ef9709ea2fa0b054f6322a059459.jpg)
残っているうちに見たかったという目的は果たせなかったけれど、そのあとはご厚意で
クルマで懐かしい場所をあちこち案内してくださいました。
お世話になったHさんには心から感謝。ホントに良い想い出になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d0/b31ef97d729ff73f462faee99dc00656.jpg)
50年ぶりに来た天ヶ瀬ダム。
右の茶色い発電所の所から、手前上流へ川に沿って〝おとぎ電車〟が走っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/02/354f7c97e7caba99ddb6a0839c57bfb3.jpg)
黄檗山万福寺の三門。
また遠くないうちに今回行けなかった場所にも行ってみたいと思います。
夜は大阪京橋で久しぶりの大学時代の友人達とプチ同窓会。
翌日は大阪城公園そして水上バスで川巡りのクルーズを楽しみ、曾根崎界隈を歩いてから帰京。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/39/c34939ec9a2928da0534119c97066150.jpg)
大阪城公園のお堀、ここは元グラウンドでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fd/b3a5fd20ccb46c5dde4ebab6751fda4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7b/264e2200e8ae480e2806e67c24337ae5.jpg)
大阪駅前曾根崎連絡デッキから、そして阪急ファイブの跡に出来たHEP FIVEの観覧車。
大月楽器店にはよく行ったなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cb/e00722d1a4608203560bbb6945eda6f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6d/102bf6e96f6730023dc73d82233b6c97.jpg)
すっかり変わってしまって迷子になりそうな大阪駅。
そして新大阪駅でバッタリ出会ったドクターイエロー。
ラッキーな締めくくりの今回の旅でした。
自分にとっては出生地よりも故郷と言える関西を久しぶりに訪れて
いろいろあったこの数年のモヤモヤを消し去る事が出来た気がします。
人間、動けるうちに動いておくのが大事だとつくづく感じた2日間でした(笑)