
チャリを走らせて近所の大きな公園までひとっ走りしてきました。
この週末で今年もサクラの季節はおしまいですね。
一部はもう葉桜になっていました。
ところでサクラの8割を占めている“ソメイヨシノ”って、人工交配された品種だってご存じでした?
ヤマザクラなどと違って自然交配出来ないので接ぎ木で増やしている訳です。
元をたどれば江戸時代に交配で1本の木から生まれた品種なんですね。
成長が早いし華やかな花ぶりで戦後全国にバンバン植えられて、あっという間に
広がりましたが、寿命が60~70年だとかで、そろそろ一斉に寿命が尽きる頃だとか。
もちろん木の勢いを保つようにちゃんと管理をされている所は問題ないみたいですが
放置されているようなところは危ないらしいですね。
中には120年も花を咲かせているサクラもあるようですし、あまり心配することはなさそうですが。

帰宅後、いつも仕事でお世話になっているミーヤンさんからオモチャが届いていました。
これ、“スルッとKANSAI トコトコ電車ごっこ”の京阪電鉄8000系という商品。
昔なつかし電車ごっこの格好で、出発進行!のポーズの運転士がかわいい、考えた人はエライ!
他に“スルッとKANSAI”に加盟している8社局の電車とバスがあります。
トコトコといいうより結構スタスタと早足で歩きます。
こんな商品があったとは知らなかった(恥)
昔、京都大阪にいた頃から京阪沿線に住んでいたので嬉しいプレゼントです。
ミーヤン様ありがとうございました。
チョロQの京阪8000系特急と並べてみました。
これはどちらも旧塗装でいまは新しいカラーリングになっています。
旧塗装の2階建て車両にはサイドに時代祭の行列のイラストが描かれていて、とても良かったのに
新塗装では無くなってしまって残念。
87年までは東福寺から駆け上がって三条まで、鴨川と琵琶湖の疎水が流れる堤の上を走っていた京阪電車。
線路脇にはサクラが咲き誇りとても風情ある光景でした。
また市電と交差する四条、七条の踏切も撮影スポットでした。
京都もどんどん変わっていきますね、ちょっと寂しい気がしますけれど。

この週末で今年もサクラの季節はおしまいですね。
一部はもう葉桜になっていました。
ところでサクラの8割を占めている“ソメイヨシノ”って、人工交配された品種だってご存じでした?
ヤマザクラなどと違って自然交配出来ないので接ぎ木で増やしている訳です。
元をたどれば江戸時代に交配で1本の木から生まれた品種なんですね。
成長が早いし華やかな花ぶりで戦後全国にバンバン植えられて、あっという間に
広がりましたが、寿命が60~70年だとかで、そろそろ一斉に寿命が尽きる頃だとか。
もちろん木の勢いを保つようにちゃんと管理をされている所は問題ないみたいですが
放置されているようなところは危ないらしいですね。
中には120年も花を咲かせているサクラもあるようですし、あまり心配することはなさそうですが。

帰宅後、いつも仕事でお世話になっているミーヤンさんからオモチャが届いていました。
これ、“スルッとKANSAI トコトコ電車ごっこ”の京阪電鉄8000系という商品。
昔なつかし電車ごっこの格好で、出発進行!のポーズの運転士がかわいい、考えた人はエライ!
他に“スルッとKANSAI”に加盟している8社局の電車とバスがあります。
トコトコといいうより結構スタスタと早足で歩きます。
こんな商品があったとは知らなかった(恥)
昔、京都大阪にいた頃から京阪沿線に住んでいたので嬉しいプレゼントです。
ミーヤン様ありがとうございました。
チョロQの京阪8000系特急と並べてみました。
これはどちらも旧塗装でいまは新しいカラーリングになっています。
旧塗装の2階建て車両にはサイドに時代祭の行列のイラストが描かれていて、とても良かったのに
新塗装では無くなってしまって残念。
87年までは東福寺から駆け上がって三条まで、鴨川と琵琶湖の疎水が流れる堤の上を走っていた京阪電車。
線路脇にはサクラが咲き誇りとても風情ある光景でした。
また市電と交差する四条、七条の踏切も撮影スポットでした。
京都もどんどん変わっていきますね、ちょっと寂しい気がしますけれど。

もう届きましたか。定形外はけっこう早いですね。
よろこんでもらえて良かったです。この電車ごっこは車掌さんのとぼけたマジ顔がいいですよね。これを企画した人は確かにエライね。こういう遊び心が最近なくなってきて寂しいです。
チョロQ京阪はスペースないですが後部車両が2階建てです。行列イラストがちょっとムリヤリだね(笑)2つ並ぶといい感じです。
ありがとうございました。
こうゆう遊び心満載のトーイはいいですね。
他社バージョンもネットで見ましたが、そろえたら面白いですね。
動作時間が短いのが惜しいけれど。
この感じで戦車や潜水艦など自衛隊バージョンとか欲しい!(笑)