先日、F1を主催するF1A(国際自動車連盟)が、現行ポイントシステムから
メダル方式にするという提案が出され、それに従って過去のチャンピオンシップの
結果がどう変わるかという分析を発表しました。
歴史が変わる訳でも無し、あまり意味があると思えない調査ですが
その内容は結構興味深いものでした。
各レースの上位3人にオリンピックと同じ金、銀、銅のメダルを授与。
シーズンが終わった時点で一番金メダルの多いドライバーがチャンピオンになるという
ものです。
これで行くと例えば82年、たった1回の優勝でチャンピオンになったケケ・ロズベルグではなく
実際は優勝数がひとつ多いディディエ・ピローニがチャンピオン。
鈴鹿初開催の87年は最多勝利をあげていたにもかかわらず、S字でクラッシュして決勝欠場し
ピケにタイトルをさらわれたマンちゃんことナイジェル・マンセルが。
メダル制にすることで優勝しなければチャンピオンになれない、と無難に
ポイントを重ねるレースが無くなり、内容的に真剣勝負?で面白くなると
考えたようですが、ポイントの点数とか与えられる順位とかを考え直した方が
いいのではないかと思うんですがねえ。
でないとメダルに手が届かないチームはやる気を無くしそうです。
まあ無冠の帝王といわれたスターリング・モスがチャンピオンに
なれていたかも?と思うと、ちょっと複雑ですけれど。
で、マンちゃん、92年サンマリノでの激走です。
これもチャンピオンを獲った頃の作品です。
こうゆう強力なキャラのドライバーはなかなか出てきませんねえ。
ところでイギリスF3に出ていた2人の息子はどうなったんでしょう?

メダル方式にするという提案が出され、それに従って過去のチャンピオンシップの
結果がどう変わるかという分析を発表しました。
歴史が変わる訳でも無し、あまり意味があると思えない調査ですが
その内容は結構興味深いものでした。
各レースの上位3人にオリンピックと同じ金、銀、銅のメダルを授与。
シーズンが終わった時点で一番金メダルの多いドライバーがチャンピオンになるという
ものです。
これで行くと例えば82年、たった1回の優勝でチャンピオンになったケケ・ロズベルグではなく
実際は優勝数がひとつ多いディディエ・ピローニがチャンピオン。
鈴鹿初開催の87年は最多勝利をあげていたにもかかわらず、S字でクラッシュして決勝欠場し
ピケにタイトルをさらわれたマンちゃんことナイジェル・マンセルが。
メダル制にすることで優勝しなければチャンピオンになれない、と無難に
ポイントを重ねるレースが無くなり、内容的に真剣勝負?で面白くなると
考えたようですが、ポイントの点数とか与えられる順位とかを考え直した方が
いいのではないかと思うんですがねえ。
でないとメダルに手が届かないチームはやる気を無くしそうです。
まあ無冠の帝王といわれたスターリング・モスがチャンピオンに
なれていたかも?と思うと、ちょっと複雑ですけれど。
で、マンちゃん、92年サンマリノでの激走です。
これもチャンピオンを獲った頃の作品です。
こうゆう強力なキャラのドライバーはなかなか出てきませんねえ。
ところでイギリスF3に出ていた2人の息子はどうなったんでしょう?
