goo blog サービス終了のお知らせ 

ケパとドルカス

『肝心なことは目では見えない』
これは星の王子さまの友達になったきつねの言葉。

弘前・・・後記

2012年03月08日 | 

デジカメの写真をパソコンに整理していて、見つけた写真3枚。Bank2


町中の通りを歩いていて、思わず二人で顔見合わせて、信用金庫の写真をぱちり!この名前。
「青い森信用金庫」ちょっとユニークでいいねえ


だったら銀行は「青森銀行」があるかしら。と言いながら歩いてBank1_2 いると、見つけた見つけた。
もちろんありますよね。県名ですから
土曜日で閉店してましたが、確かに「青森銀行」です。写真はちょっと構えは小さな支店でしたが、シャッターに大きく名前が書かれてました。駅前には大きな建物もあったのですが・・・



銀行跡の洋館もありました。Bank
青森銀行記念館(旧第五十九銀行)。三月末まで閉館していて中を見学出来ませんでしたが、ボランティアガイドさんの通りから外見の説明を聞きました。かつて、棟梁の堀江佐吉氏が、函館で洋館建築の基礎を学んでこの弘前に数々の洋館を手がけたその一つです。余談ですが、年配のご婦人ガイドさんの「父が勤めていました。」と^^思いがこもった説明でした。

街には近代的な建物の間に今でも営業している商店や古い建物がいくつも目に止まりました。
このような旅にありがちな神社仏閣の見学はひとつも無く、嬉しいことに私たちは二日間で三つの教会を見ることが出来たのです。ハレルヤ。主よ感謝します

冬の弘前での不思議な感覚の町並みのモニターツアーは、とっても感謝でした。(ドルカス)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦しみは幸せの始まり

2012年03月06日 | 信仰

 私は「イ・サン」という韓国ドラマが好きだ。Photo 日曜日の深夜11時から1時間放映されている。以前「チャングムの誓い」でも感じたが、主人公は正しい人なのに、並大抵でない苦労をする。「イ・サン」では唯一の正統な王子なのに、父は重臣たちに謀られ無実で獄死、本人も十回にわたり殺されそうになる。苦しみ、試練が人柄物を練り上げ、遂には朝鮮王朝史上最高の王と称される人物になる。


 私事だが、わたしはかつて非常な苦しみを体験した。当分の間、そのことを思い出すだけでも体が震え、涙をこらえきれなかった。今でもまだ、家族4人が暮らしていたかつてのマイホームに近づけない痛みがある。
 しかし、である。その苦しみがあるからこそ、今のドルカスとの暮らしを喜び感謝する心があると思う。誰でも自分に死ぬことは困難だ。神を信じたと告白しても、自分の願
Photo_2いを成就するために神を用いようとするレベルがなんと多いことか。

 かく言うわたしも三十年間そのレベルだった。ある時、塗炭の苦しみの中から、「分かりました。もう(癒やしも何もかも)お願いしません。どうぞお好きなようにしてください。ただあなただけが私の希望なのですから」と言った。やけっぱちのような感じだった。

 不思議なことに、すべてはその投げ棄てた時から好転した。自分よりも神を大切に思えた。その神の愛と慈しみで私の心は癒された。そしてますます神を心から愛するようになった。そんな中、気がついてみれば前よりも数倍優る、今の喜びを与えてくださっていた。本当に最善な人生となっている。

 苦しみがなかったら、こうは行かない。苦しまDove_45なければ行けない世界が、確かにある。死ぬほどつらい苦しみは、幸せの始まりなのだ。 (ケパ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藍染め体験

2012年03月05日 | 

先週駆け足で訪れた弘前の「モニター旅行」で、Photo 川崎染工場「津軽天然藍染め研究所」での藍染め体験もあって、モニター応募の魅力のひとつでした。

二人の染めたハンカチ。二つの技法があって、私たちは輪ゴムを使いくるくると巻いて模様にしました。

それぞれの作品は趣があって、なかなかよろしいです。姉の所で生活している母へプレゼントしようかと思います。(ドルカス)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある家族との出会い・・・・神様のご計画

2012年03月03日 | 

 津軽は弘前を訪れることができたのは、実は偶然だった。Photo_3

1:なんと1万円の旅の募集があって、1人一つしか応募できなかった中、わたしは外れてドルカスが当選したコースが弘前だった。

2:後で分かったのだが、ちょうど水曜日に弘前で聖会があって、その終了後という好都合。

3:弘前では訪ねてみたい家族があった。しかしなぜか直前まで連絡が取れず、「業務多忙な折りかも。無理せず外から挨拶だけして帰ろう」と思っていた。しかし前夜、ドルカスがブログをアップした直後、超偶然にも、半年ぶりにこのブログを見て連絡をいただいた!

・・・・・・これは偶然の重なりだろうか?実は神様は偶然をなさらない。これには明確に神様のご計画があることが分かる。

 私たちは旧知の間柄のように話し合った。そしてこのご家族が、どんなに津軽を大切に思っておられるかということが伝わって来た。広島のわたし、長野のドルカス、そして津軽。本州を縦断する遠隔地通しの組み合わせだが、実際に会ってみるとまったく違和感がない。主にある者同士の交わりはすばらしい。病、けが、それらを通して最善に私たちを祝福してくださる神様を証し合い、主を崇めた。


   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

閑話休題

 信仰の話を除いては「リンゴ」が一つの話題になった。弘前は日本一のリンゴの産地だが、意外にもリンゴをジュースで飲まれる方もあると聞いた。「リンゴを食えば医者要らず」ということわざがあるぐらいだが、絞って飲むと健康にはあまり効果がないらしい。とはいえ、リンゴ好きのわたしにとっては、産地は絶対においしく、かつ値段が安いはずで羨ましい限りだ(^O^)。Apple

 ご当地のリンゴ関連製品はさすが日本一、弘前!という感じがした。「(ガイドブックでくまなく紹介されている100種類以上の)アップルパイ」、「(生、原液などの)アップルジュース」、そのほかアップルスナック、ケーキなどetc。わたしはアップルパイが大好きなので、次回弘前に来る機会があれば、ぜひアップルパイの食べ比べにもチャレンジしたいと思った。
 写真は弘前への途中で車窓から撮ったりんご園。作業しやすいようきちんと剪定され、低木にされたリンゴの木は、今はまだ雪の中だ。あと二ヶ月もしない内に弘前城の見事な桜が咲くだろう。そしたらこれらのリンゴの木にも、清楚で美しい白い花が咲き始める・・・・まだ見ぬ景色をわたしは想像して楽しんだ。 (ケパ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京駅に着きました。

2012年03月03日 | 

東京駅に着きました。
東北新幹線に乗っての、弘前までの旅は終わります。格安なモニターツアー。とくにツアーの人々との関わりは有りませんでしたが、それぞれ楽しまれたでしょう。私が気をとめたのは、二組の若いカップルかな。

しかし、私達は二日間とても良い体験と関わりを持てました。 いつも神様のなさる時は素晴らしく美しいです。そのことを学ばせて頂きました。 天のお父様に感謝します。ドルカス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰ります。

2012年03月03日 | 

帰ります。
弘前駅に置かれた新幹線モデルは「はやぶさ」すでに何本か走っているそうですが、私達が新青森から乗るのではないのです。 今特急「津軽」で新青森駅そろそろ着きます。二日間の旅は終わります。(ドルカス)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラストは津軽三味線

2012年03月02日 | 

今日の締めくくりで、写真を貼ります。2

 さて弘前では現存する最古と言われるお城(大改修が始まると、20年間はしばらく見られなくなるらしい)と桜が有名です。


が、それはそれ。私たちはここが日本でも福音がもっとも古くから広められ、教会が始まったことに興奮しました。(写真は日本キリスト教団弘前教会で、旧メソジスト系。ノートルダム聖堂に似せたプロテスタントでは珍しい会堂で、ケパはびっくりでした。)

他にも当時宣教師が住み、福音Photoを延べ伝えていたことが忍ばれる洋館などがあります。
 
 

また見学の最後は藍染め体験で、ハンカチ布を藍染めする体験をしました。田舎で毛糸などの草木染めをしていたことを思い出します。藍染めの染色の技術は昔も今も変わらないものです。

初めて染めを体験したケパさんは結構はまってました^^。真剣な顔で、ハンカチ染めの仕上げの洗いを、変化する色をじっくり確認していました。3

 今日のラストは、ディナーでの津軽三味線ライブでした。若い青年なので、ひょっとしてホテルの従業員?と思ってしまいそうな青年でしたが(失礼)、聴いてすぐれっきとした若手のプロであることが解ります。

三味線の種類、奏法、鑑賞法などをわかりやすく教えてくれて、奏に堪能できるようにしてくれPhoto_2 ました。


今回のこの旅を、本当に喜んで神さまに感謝!
思わぬ収穫・・・学びが出来たのですから・・・

 

また、この弘前には私たちと同じ群れの教会があるのですよ^^。 明日は何か起こるかしらと、主に期待してます。(ドルカス)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘前市。ここへ来ました。

2012年03月02日 | 

ここは弘前
津軽の中心地弘前市です。今車中から桜で有名な弘前公園を横に見ながらバスは走ります。

実は少し前にJRモニターツアー募集に応募しましたら、まさかの当選通知をもらいました。格安1人10000円で、青森の旅、120組240名のモニターツアー!6コースから選択しての応募でした。

当選したのは、「文化を伝える三味線ライブと藍染め体験」です。多人数の時は2班に分かれるとの説明もあったのですが、今日の参加は大勢だったようで、A班B班に分かれました。A班は先に染め体験。私たちはB班で、ボランティアガイドについて、洋館巡り・弘前公園の散策です。比較的暖かな陽気ですが、曇り空の下、雪道を歩きます。(ドルカス)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗り換えです。ここは?

2012年03月02日 | 

乗り換え
新幹線を降り、在来線特急に乗ります。さらに30分程の乗車で目的地到着です。

雪国ですねえ。(ドルカス)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京駅発

2012年03月02日 | 

東京駅発
7時32分発の新幹線に乗車。新幹線の行き先は? ^^/ 

あっ!この後ろ姿はケパさんですね。(ドルカス)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする