goo blog サービス終了のお知らせ 

チエちゃんの昭和めもりーず

 昭和40年代 少女だったあの頃の物語
+昭和50年代~現在のお話も・・・

ようこそ! チエちゃんの昭和めもりーずへ

はじめての方は「チエちゃん」のカテゴリからお読みいただくことを推奨しています。 もちろん、どこからお読みいただいてもかまいません。

ドロシーの血液検査結果

2025年04月03日 | 
先月、動物病院で健康診断を受けたドロシーの血液検査の結果です。
もっと早く結果は出ていたのですが、3月は私が忙しくて聞きに行けませんでした。

年末に受けた血液検査の数値が改善され、正常範囲となっていました。
よかった~😃 
あの時は、感染症のせいで酷い数値になっていたと思われます。
でも、尿検査では腎機能の低下がみられるので安心という訳ではありません。

それなのに、私は獣医師にドロシーの治療を止めることを告げました。
ドロシーが尿ケア用の療養食を食べないからです。
ちゅ~る、ちょうだい!マグロ缶食べたい!と、可愛い顔で訴えてくるのです。
可愛いからこそ、グッとこらえて療養食を与え続けるという方もいらっしゃるでしょう。
でも、私はドロシーにとっての幸せはなんだろう?と考えたのです。
まずいご飯を食べて、少しだけ長生きすることじゃないと思いました。
たとえ治療を続けたとしても、いづれは病気が悪化して死んでしまうのだから、今この時に食べたいものを食べ、自由に、楽しく生きて欲しいと思ったのです。
ドロシー、私の決断を許してね。

昭和のあの頃は、家の近くに動物病院なんてなかった。
たとえあったとしても、犬猫を病院に連れて行く人なんて余程のお金持ちくらいだったでしょう。
「なんだか、最近うちの猫の具合が悪そうだなぁ」
などと言っていると、ある時、猫の姿が見えなくなり、その2~3日後に
「裏の畑で死んでいたから、埋めてきたよ」
と父が報告する。

昔はこんな風でした。私は、それでいいと思っています。


捨て活
4月2日 20ℓオイル缶
     何かに使えるだろうときれいに洗って取って置いたが結局は使わない
4月3日 手芸用布地を整理 併せて手芸本数冊・型紙を処分



ドロシーの健康診断

2025年03月08日 | 
年末に体調不良で病院を受診した(=^・^=)ドロシー。
年明けにかかりつけ医に診てもらい、1か月後に健康診断をしてもらう予定だったのですが、ドロシーが元気になったので(のど元過ぎれば熱さ忘れると言いますか)尿採取に手間取っていたら、今度はお医者さんの再入院で休診期間があり、2か月後の受診となってしまいました。

尿検査の結果はというと、尿が薄いこと、潜血+++、ヘモグロビン+++で深刻ではないにしろ腎機能の低下が疑われるということです。
さらに、ストルバイト結晶+が見られ、尿路結石症になる可能性が高いそうです。
猫の避けては通れない病気の一つです。

血液検査のため採血とワクチン接種、尿ケアの食事療法食をもらって帰ってきました。

ドロシーは12歳(人間なら64歳)、私と同じくらいの年齢なのだもの、あちこち身体に支障が出て来てもおかしくないわけです。
ボブとキャシーは今度の夏で16歳(人間なら80歳)、平均寿命に近づいています。
おそらく2匹とも腎機能が低下していると思います。
そろそろ彼らをどのように看取るのか方針と覚悟を決めなければならないようです。

ちゅ~るがもらえなくて、ケージの中で拗ねているドロシーです


捨て活
3月6日 ニット帽と古いスカーフ
3月7日 BUILTのバッグ 
     お気に入りだったのに、私が物を入れ過ぎて肩掛け部分の付け根が切れて修復不可能となった
3月8日 喪服の草履 父・ヒロシ・母 すべて礼服で済ませてしまったので喪服はもう着ない

ドロシー かかりつけ医に診てもらう

2025年01月08日 | 
暮れに体調を崩し動物病院を受診したドロシーですが、今日は血液検査の結果を持参して、かかりつけ医に診てもらいました。
院長先生のお話によると、
今回の体調不良は何らかの感染症によるもので、腎不全を発症したとは言い切れない。
食べ物や水を摂取できていないせいで脱水症状になり、一時的にこの数値になったのではないか。
とのことでした。
それで、腎不全かどうかは尿検査をすると分かるとのことで、その検査と1か月後に健康診断をしていただくことになりました。

とりあえず、良かった~ 
ドロシー 今は元通り元気です!
写真は、ボブを警戒してちょっと不安顔のドロシーです。

猫の宿命

2024年12月28日 | 
26日はかかりつけの動物病院が休診日ということで、翌27日に予約の電話を入れました。
ところが、なんと院長先生が体調不良で入院、前院長先生がピンチヒッターとして診察されているとのこと。
前院長先生は女性の獣医師で、2度もドロシーを救ってくださった信頼のおける先生です。
安心したのも束の間、電話に応対してくださった前院長先生は、
「お話の内容(餌をあまり食べず、うずくまってる)からすると深刻な状況も考えられますので、手術や入院が可能な他の病院を受診されることをお勧めします。
当院では院長が対応できず、私は急遽代役として診ていますが、もう5年もブランクがあるのです。あの頃のようにはいきません。」
と、おっしゃるのでした。

前院長先生のことも理解できました。私だって、定年退職して7年です。
もうあの頃には絶対に戻れません。

それで、他の動物病院で診てもらいました。
診察台の上では、見た目元気そうにしているドロシーでしたので、獣医師は「大丈夫そうですけど・・・」とおっしゃいます。
そこで、かかりつけ医の話をして、血液検査をしてもらいました。
結果は腎機能の低下でした。
クレア二チンの数値が2.8mg/dL
これは腎機能ステージ2とステージ3のちょうど境目。
猫にとって腎不全は宿命のようなものと聞きます。
元々ドロシーは腎臓が先天的な奇形と診断されていて、ここまで生きられたのが奇跡らしいのです。

でも、なぜなの?3匹の中で一番若いドロシーが先だなんて・・・

かわいいドロシー。もっと傍にいてくれると思っていたのに。


ドロシーの不調

2024年12月27日 | 
あれっ?と思ったのは、クリスマス・イブでした。
私は猫たちの夕飯にレトルトのウェットフードをあげています。
食べ終わった後で顔をグルーミングする姿に「美味しかったんだなぁ」と、こちらまで満足な気分になれるからです。
いつもペロリと平らげてしまうドロシーが1/3程残したのでした。
まあ、たまにはそういうこともアリだよね。

翌朝、(夜中にボブに襲われないよう)ケージの中で寝ているドロシーが、いつもなら「出して!」と催促してくるのに丸まって寝ているままでした。
うん、寝ていたい日もあるよね。
ドロシーはお昼過ぎまでケージの猫ベッドで寝ていたのです。

夕方になり、いつも午後6時ごろにはご飯はまだかと催促をしに来るのに、うずくまったままです。
ケージの中に入れておいたドライフードも全然減っていません。
さすがに、私もこれは変だと気付きました。

それから、やっとケージから出てきたドロシーの歩き方が子宮蓄膿症になった時と全く同じ(そろり、そろり)だったのです。

ああ、これは何処か具合が悪いんだ!

ところが、翌26日はかかりつけの動物病院が休診日でした。



猫の豆知識

2024年07月31日 | 

最近、お気に入り登録した動画チャンネルがあります。
猫に関する雑学や豆知識を教えてくれる『ねこまめ』です。
観てると参考になるし、おもしろいです。
今回、へえ~と思ったのは、

猫は『水ソムリエ』と呼ばれるほど、水の味に敏感な動物

なんだって!

そういえば、確かにうちの(=^・^=)ドロシーは水にうるさい。
汲み立ての新鮮な水しか飲まないのです。
それに、自分の体のことを本能的に理解しているのか、他の2匹よりもよく水を飲みます。
私が流し台に立つとすぐにやって来て、水くれ~とおねだりします。
そか~、猫は水ソムリエなんだね。

それから、猫のゴロゴロ音は、人間の不安を和らげたり、ストレス軽減の効果があるらしいよ。
なんか納得!


湯たんぽを買う

2023年12月03日 | 
12月に入り、夜の気温がグッと低くなってきました。
今日はホームセンターへ行って、湯たんぽを買いました。
私が使うのかって? いえいえ、そうではありません。
若い頃は冷え性で足が冷たくてなかなか寝付けなかったのですが、更年期を迎えたらなぜかそれが改善されて、今は何も使っていません。

実は今、一つ悩みがあります。
私は(※)ボブ(=^・^=) と一緒に寝ています。
これが寒くなってくると布団の中に入ってくれるのはよいのですが、温まって外に出ると掛布団の上で私の股の間に入って寝るのです。
それが腰痛持ちの私にはとてもつらいんです。
そこで思い付いたのが、湯たんぽをお布団の中に入れて置いたら、掛布団の上ではその傍で寝てくれるのでは?という淡い期待です。
幸い、反射式ストーブに薬缶を置いているので、そのお湯を有効利用できます。
今夜さっそく使ってみようと思います。



※ 我が家では猫を3匹飼っていて、キャシーとその子ドロシーがメス、ボブがオスです。
本当は、私は女の子たちと寝たいのですが・・・
キャシーは、2匹に逢うと大げんかになるので別室で就寝。
ドロシーは、夜中にボブに襲われるのが嫌なので、時間になるとサッと自分のケージに入り、ヒーター付きのネコベッドで就寝。
ならば、ボブをケージに入れればいいじゃないとお思いでしょうが、入れると出せ!出せ!と鳴いてうるさく、それだけならまだしも、自分のネコベッドにマーキングをするんですよねぇ。
それを毎日やられたら、堪りません。
なので、ボブと寝るしかないんです。😩 





猛暑日は お昼寝が最高だにゃん

2023年07月07日 | 
今日の福島市の予想最高気温は38℃!
暑かった~(実際は37℃だったのかな?午後からは蒸し暑いです)
こんな日は、エアコンが効いた涼しい部屋でお昼寝に限る!
(もっとも猫はお昼寝が日課ですけどね~)
我が家ではエアコンの設定温度を28℃にしています。
(これ以上では、ヒト科が暑い)
でも、猫にとっては少し涼しく感じるようで丸まっていたので、バスタオルを掛けてあげたら気持ち良さそうに寝ていました。

寝てると思って、カメラを向けると起きちゃうんですよね。
キャシー♀です


平穏な日常がもどってきた

2022年06月23日 | 
今日は呑気に寝ているボブですが、我が家では先週一週間、猫たちが発情して大変なことになっていました。
ボブキャシー互いに近くにいることを感じながらも、姿が見えない(ある事件以来我が家ではキャシーを隔離している)ので、探して歩き回り、そこら中にマーキングされてしまいました。それに、発情時のおしっこは普段に比べて特に臭いのです。今回はいつもより特に酷かった。
これじゃあ、お客さんが来ても家の中へ入れること出来ませんよ~😰 
(幸い、誰も来なかったのでよかった~)
来月13歳だから、今さら手術するのもね~可哀想だし。
それに、オスはマーキングを覚えてから去勢しても、マーキングするのでムダなんですって。
それで、申し訳ないけどボブにはケージに入ってもらいました。
そしたら今度は、ギャオー、ギャオーと鳴きわめくので、お隣さんから苦情が来ないかとヒヤヒヤものでしたよ。
もう嫌になって、メス猫はいつまで発情するのだろうと、ネットで調べてみると・・・なんと、死ぬまで発情するそうな。😱 
一週間の我慢なんですけどね。死ぬまで続くのか~(あたしゃ、ヒトでよかったよ)


※ ボブの下にある黄色の紙は、藤井聡太五冠の対局予定メモ。応援してます