goo blog サービス終了のお知らせ 

チエちゃんの昭和めもりーず

 昭和40年代 少女だったあの頃の物語
+昭和50年代~現在のお話も・・・

ようこそ! チエちゃんの昭和めもりーずへ

はじめての方は「チエちゃん」のカテゴリからお読みいただくことを推奨しています。 もちろん、どこからお読みいただいてもかまいません。

町内会のお楽しみ会

2025年04月20日 | チエの玉手箱
今日は町内会主催の『お楽しみ会』(仮称)に参加しました。
私はこれまでこのような会合は出来るだけ避けてきました。
というのは、私が『集団』が苦手なこともあり、町内会の年齢構成で年代(私が10歳くらい下)が違うため話が合わなかったことも一因です。
でも、最近考え方を改め、参加してみよう!と思い立ったのです。
和田秀樹先生もおっしゃっています。いつもと違うことをして、脳を刺激することが大切であると。
リーフをぶつけてしまったことも然り、体力が落ちてきたことも然り、思うように事が進められないことも然り、今年に入ってから特に『老い』を感じるようになったからなのです。
それと、何かしら『社会』と繋がっておくというのは大事なことかもしれないと考えたからです。

仮称『お楽しみ会』は、もちろん町内会の親睦を目的とした会なのですが、今年から始まったもので、気軽に参加しましょうという趣旨の集いです。
私はちょっとしたお菓子などを準備するだけのお茶会と想像していたのですが、本格的にお料理作りをしていたので「あれ?気軽って感じじゃないよな~」と思ってしまいました。
それに、常連の御姉様方が仕切っていらして、新参者の私は出る幕が無いという感じ。
いやいや、初回なので慣れないだけ。これにめげていてはダメですよねぇ~
せっかく勇気を出したのだから、もう少し続けてみよう!

それから、今日はこの他にも2つ新しいことをやりました。
1つは加入している医療生協の広報誌を配布するボランティアをすること。
もう1つは、ゴミの分別についての市役所出前講座を受講しませんかと町内会長さんに提言したことです。

疲れた、疲れたと言いながら、こんなに一度にやって、大丈夫なのかい?私。


捨て活
4月19日 とにかくシュレッダーをがんばる
4月20日 会合で疲れたのでお休み


シュレッダーはウルトラマン⁉

2025年04月18日 | チエの玉手箱
みなさん、“goo blogサービス終了”ショックからの立ち直りは早いみたいですね。😁 
私も、文句言っても始まらないので前に進みます!

さて、捨て活中の私。
最近、他人に見られたくない書類を捨てているのでシュレッダーが大活躍しています。
どんどんシュレッダーにかけたいところですが、注意書きを見ると一般家庭用の小型のものは連続して使用できる時間が短い!
我が家のシュレッダーは3分。
(〃^∇^)o_彡☆ァハハハッ!! ウルトラマンみたいだな~
3分使用したら30分休ませないと、故障の原因になるらしい。
もう書類がたくさん溜まっているのに一気に出来ないもどかしさよ!
とはいえ、ハサミで切るよりは細かく出来るし、効率も良いので、やっぱりウルトラマンのように強い味方に違いないです。

捨て活
4月13日 音楽CD 取って置くもの、買取屋さんに出すもの、捨てるものに別ける(取って置くものをもう少し減らしたい)
4月14日 goo blog サービス終了ショックで1回休み
4月15日 ヒロシ12年間の透析ノート
     取って置きたい気もするけど見返すことは無いと思うから処分
4月16日 書籍6冊 
4月17日 住宅地図 ヒロシが商売で使っていた 今は必要なし
4月18日 古い契約書など書類 シュレッダーの順番待ち 

満開の桜とともにSAKURAがやって来た!

2025年04月12日 | チエの玉手箱
ドタバタしていた3月が終わり、気が付けば福島市も桜が満開です。
デメリーフを自宅塀にぶつけてしまい、急遽購入した電気軽自動車SAKURAが本日納車となりました。
満開の桜の木の下で記念撮影です。

日産のお店から自宅までと、この桜並木までの往復を運転しただけですが、今のクルマって軽自動車でもすごいことになってました。
9年前購入のリーフの時も感じたけど、それ以上に進化しています。

ドアミラー自動格納・バックモニター(だけにあらずアラウンドビューモニターも)・e-ペダル・踏み間違い衝突防止アシスト・オートブレーキホールドなどデメリーフには付いていなかった機能が標準装備です。
それに加えて、うれしい誤算もありました。
購入前にステアリングヒーターが付いているか確認した時、「付いていない」と回答があったけど、実は付いていることが判明。
これは何よりうれしいです。
リーフで体験して以来、ステアリングヒーターの無いクルマには乗りたくないと思っていたからです。
Xグレードはオプションなのですが、寒冷地仕様で付けていたのかな?

e-ペダル(アクセルを離すと回生ブレーキがより強く効く)が付いたことで、デメリーフとはアクセルの感覚が少し違っていますが、すぐに慣れると思います。(ただ、他のクルマ(たとえば、息子の)には乗れなくなりそうでコワイ)

ホントは、CMで松たか子さんが乗っているライラックカラーのSAKURAが欲しかったけど、贅沢は言っていられません。
ぶつけないように慎重に運転しようと思います。


捨て活
4月11日 ヒロシの入院関係書類をシュレッダーにかける
4月12日 電源アダプターとコード類(小型家電回収ボックスに持っていく)

給料明細をシュレッダーにかける

2025年04月08日 | チエの玉手箱
え~っと、笑わないでくださいね。

実は私、就職してから退職するまでの給料明細書を全部保管してたんです。😅 
まあ、小さい段ボール1箱なんですけどね。
年金ももらえてるし、もう賃金がらみのトラブルは発生しないと思うので、ちょうど良い機会だしシュレダーにかけることにしました。

『給料明細を保管しておく』ということで、こんなことがありました。

実家の父は、出稼ぎとはいえ長い間トンネル工事に従事していたことから塵肺を患っていました。
知人に勧められ、その補償の申請をすることになった時、父は昔働いていた頃の給料明細を持っていたのです。
母にはそんなものいつまでも持っていないで捨てたら?と言われていたそうなのですが、父は捨てずに保管していました。
そのおかげで申請はすんなりと通り補償金を受け取ることができたのです。
それも一番給料が高かった時の明細です。それを基に補償額が決定したそうです。
そればかりか、当時一緒に働いていて塵肺になった(給料明細は保管していなかった)方たちも申請が認められて、父のおかげで補償を受けられたと有難がられたのでした。

なんでも保管しておくという性格は父親譲りなのかもしれませんね。😓 


二男に、今回の家づくりでローンを申請する時、源泉徴収票が必要だから保管しておくように言ったら、
二男:うん、大丈夫だよ。アクセスすればいつでも取れるから
私:えっ? アクセスって、紙でもらったんじゃないの?
二男:電子だよ!給料明細だって、しばらく前から電子だよ
私:え~っ!/(^o^)\ナンテコッタイ 時代だよね~

でも、私はやっぱり紙がいいよ~


捨て活
4月7日 消臭ビーズの入れ物3個
4月8日 ずっと保管していた給料明細 毎日少しづつやります
     最初と最後は、写真に撮って置こうかな😊 

買取ショップへ行く

2025年04月04日 | チエの玉手箱
捨てる活動=捨て活 中の私。
このブログに捨てたものを記録していますが、中にはすぐに処分せず、リサイクルに回せないかと物置に保管していたモノがあります。
今日はそれらを持って買取ショップへ行ってみました。
以前、本を売ったことはありましたが、その他のモノは初めての買取ショップです。
店員さんは男性というイメージでしたが、女性の店員さんも大勢居て安心でした。
引越しシーズンのせいか混んでいて、査定に2時間かかるとのことで一旦自宅へ戻り、昼食を取りました。

さて、2時間後、買い取ってもらえたのは
ポリッシャー 1個 100円
コンポ    1台 50円
万力     3個 30円
ハンダゴテ  1個 30円
ハイビーム  1個 50円(ヒロシのお宝)
双眼鏡    1個 50円(義父にもらった古いもの)
EPレコード 31枚 まとめて40円
食器セット  1組 10円
錦織圭の本「リターンゲーム」「ダウンザライン」 2冊 20円
文庫本    7冊 160円
コミック本「DEATH NOTE 」12冊セット 310円
そして本日の最高額は・・・
宮沢りえ写真集「Santa Fe」 800円
締めて1,650円になりました。

いや~、宮沢りえちゃんが800円とはねぇ~😍  ありがとう!

買い取ってもらえなかったモノ
コミック本「黒子のバスケ」全巻揃っていなかったからだと思われる
文庫本 P.コーンウェルの「検視官シリーズ」このシリーズが業界では古いからと思われる
シャワーヘッド 新品だったが汚れがあったとのこと
ユニクロのポロシャツ錦織圭モデル これも時代遅れとのこと

ということは、まずまずの成績だったのかな?
本や洋服は、(発売されてから)比較的新しいものでないと値段が付かないことが判明しました。

金額は少なくても、捨てようとしていたものが再利用してもらえると思えば、買取ショップへ行って良かったと思います。

4月4日の捨て活は重複もありますが、↑ のとおりです


落ち込んでばかりじゃいられない!

2025年03月29日 | チエの玉手箱
リーフを自宅の塀にぶつけてしまった私。どうしよう?
こんな時です。『ヒロシが居てくれたらなぁ』と思う時。
でも、今はもういない。
息子たちは頼りにならない。ここがパートナーと親子の違いかな~
親は一人でも何でも出来ると思っている。(と思う)
私がひとりでなんとかするっきゃない!

そこでまず、考えたのは代車を確保すること。田舎はクルマが無いと不便です。
即、保険会社に電話しました。
すると、代車を利用できるのは、クルマを修理することを前提にその修理に要する期間とのこと。
そか~、修理しないと利用できないのか。
実は、私、昨年も後部ドアとフェンダーを擦ってしまって、保険を利用していたのです。今回も利用してしまうと来年からの自動車保険料がとんでもない金額になってしまうことが予想されます。
それに、リーフはもう9年目です。バッテリーの劣化も目立ち始めています。
ここで修理して乗り続けるよりも、乗り換えを考えた方がよいのかな?
元々、1年後くらいには乗り換えることを考えていました。

それで次は、お目当ての中古車がないかネット検索を掛けました。
すると、自宅から遠くない日産のお店に電気軽自動車SAKURAを見つけました。
すぐに見積りを依頼すると、夜には『在庫有ります』の返信が来ました。
私、狙っていたんです。1年落ちくらいで、車検2年付きのSAKURAを。
翌日(昨日です)お店に行ってみると、2024年式車検2年付きピカピカの中古車でした。そして、私の予想通り、日産のお店で試乗車として使われていたもので、走行距離数も3000kmくらいでした。
これはもう、買う以外の選択肢はありません。😍 
即決!しました。

いや~、自分でもびっくりです。私にこんな行動力があったなんて!😮 
それというのも、年の初めに日産のお店に行った時、試乗させてもらたことや新車の見積書をもらっていたことも大きいです。
なにしろ、新品同様のクルマが100万円以上安く買えるんです。
即決できた理由はもう一つ。転ばぬ先の杖が必須のチエちゃんが、そのためのお金を準備していたことです。

代車も借りられそうです。😉 

落ち込む~⤵

2025年03月28日 | チエの玉手箱
ちょっと前、いやいや、かなり以前から台所の流しの排水が変だなあと思っていたのですが、一昨昨日の事、排水が逆流して床がビショビショになってしまいました。
排水管を取り外してヘドロを落としてみてもダメ。
翌日、あきらめて水道屋さんにお願いしました。
すると、さすがプロ。ものの30分で、取り外しできる排水管の更に奥の排水管内に歯ブラシがあるのを取り除いてくれました。
そういえば、だいぶ前にお掃除に使っていた歯ブラシをうっかり流してしまったことを思い出しました。
結局、私のミスだった。
請求書が恐ろしい!と思っていたら・・・

昨日はゴミ出しに行った帰りに、デメリーフ(ゴミ袋の数があるので最近はクルマを使っていた)を自宅塀のコンクリートにぶつけてしまった!
アッと思った時にはもう遅い!まったくもう😭



バンパー外れちゃってます。ドアとフェンダーにもキズ有り
内輪差の感覚が・・・ズレてるんだと思います。

息子たちに「母さん、疲れてるんだよ」と慰められたけど、落ち込む、落ち込む~~~😞
まあ、他人を巻き込まなかっただけ良かった。と、思うしかない。



めっちゃ落ち込んでますが、こういうのって格好のブログネタですよね。


捨て活
3月26日 結婚式のメモリアルキャンドル(25年目まである)
     いつ捨てたらよいか分からずに今まで取っていた もういいよね

3月27日 ショックで捨て活できなかった
3月28日 ヘアブラシ2本 これも何となく捨てられなかった


捨て活 昨年までの私は甘かった!

2025年03月26日 | チエの玉手箱
2月から、家の大規模リフォームor建て替えを見据えた捨て活を始めたのですが、昨年までの私はまだまだ甘かった!と思い知らされました。
だってね、一昨年も、昨年も、押入れの整理をしたはずなのに、週2回燃えるゴミの日があるのですが、毎回3~5袋(30ℓまたは45ℓ)のゴミを出しているのですよ。 😫
今後も使うか?使わないか? どうしても持っていたいか?未練はないか?
どっちなんだい?と迷った時、昨年まではやっぱり『取って置く』を選択していたのだと思います。
それが今は、本当に必要か?否か?の判断レベルがシビアになったと思います。
それと、捨てなきゃ(特に、ヒロシのお宝)と思いながら、中味の残ったスプレー缶など処分の仕方に困るものがたくさんあるのです。
処分方法を検索してます。それで100円ライターも捨てることができました。

荷物が多ければ、それだけ引越し費用が高額になります。
それにしても、なんでこんなに溜め込んでいるでしょう?
実家のこと、言えないなぁ~

そうそう、実家と言えば、トランクルーム代わりに使っちゃおうか?という案も浮上中です。
 

葛根湯

2025年03月21日 | チエの玉手箱
家づくりのため住宅メーカー3社との初回ミーティングを終えた時点で、

あれ?喉が痛い!
ヤバい!風邪引きそう!

ある担当者さんは、
本当に疲れますからね。5~6社と会ったって方もいましたが、もうほとんどの方は1~2社目でもういいやって感じになりますよ。
と言っていました。

帰宅して、すぐに『葛根湯』を飲みました。
葛根湯は私の常備薬です。
風邪かな?と思った時や肩が凝ったと思う時、即飲んでいます。
このお薬の飲み方で重要なことは、空腹時に服用することです。
普通の風邪薬は胃がやられないように食後が一般的ですが、葛根湯はお腹に何もない時の方が効き目があります。
そして、私は顆粒の薬をお湯に溶かして飲んでいます。
この飲み方は薬局で教わりました。なんたって名前に『湯』が付いていますからね。
葛根湯の成分の一つ『桂皮』の味と香りが大好きです。
おばあちゃん子の私らしいでしょう?😓 
昔のおばあちゃん達は、いつもハッカ飴やニッキ飴を持っていたものです。
就寝前に睡眠薬代わりのパブロンも飲んで寝たので、翌日は喉の痛みが無くなってましたよ。

捨て活
3月20日 ビーチサンダル もう海で泳ぐことはないと思うし、年を取ったら踵のある靴を履いた方が良いから
3月21日 塩ビパイプ ヒロシが何かDIYしようと物置に取っていた





つぼみ菜初収穫 2025

2025年03月18日 | チエの玉手箱
昨年はホワイトデーの日に収穫していましたが、今年は16日に雪の予報が出ていたので、収穫を少し遅らせました。
採ったら直ぐに茹でます。
一番初めはお浸しで、いただきますよ。


この茎の太い部分が美味しいんです。
うーん、甘い!
やっぱり、スーパーで売っているのとは全然違います。
この味を楽しみたくて、私は狭い花壇でつぼみ菜を作っているのです。

捨て活
3月17日 洋服ダンスの上に置いていた空箱3個 埃だらけでした😰 
3月18日 クリント・イーストウッドのパネル
     私は彼のファンです このパネル50年近く飾っていました
     『夕陽のガンマン』ですね 相変わらずカッコいい!
     Back to the Future3のパロディはこの映画見てないと笑えない