チエちゃんの昭和めもりーず

 昭和40年代 少女だったあの頃の物語
+昭和50年代~現在のお話も・・・

ようこそ! チエちゃんの昭和めもりーずへ

はじめての方は「チエちゃん」のカテゴリからお読みいただくことを推奨しています。 もちろん、どこからお読みいただいてもかまいません。

ひと月ぶりに実家へ

2025年02月16日 | チエの玉手箱
寒いのに加えて諸々の用事で中々行けないでいたチエちゃん家(実家)へ約ひと月ぶりに行ってきました。
先週も大風が吹いたので予想はしていましたが、建物の周り中に杉の葉っぱが降り積もっていました。
写真右上の掘立小屋は(風呂用の焚き木を入れておく)木小屋で、その手前に杉の木が写っています。私が両腕を回しても手が届かないほどの大木になっています。
防風林として植えたらしいのですが、今では杉の枯れ葉を片付ける作業が大変。
腰の曲がった母がこの作業をするのはどれだけ大変だったことか、今頃になって思い知りました。
母が暮らしていた時には、家の周りは本当にきれいだったのです。
今日は、食器類の片付けや土手の笹竹切りをやったので、杉ッ葉片付けはほとんど出来ませんでした。
春先(って、もう春先か?)までにはなんとかしたい!
でも、明後日からまた寒波がやってくるんですよね~😨 


捨て活
2月14日 息子たちの卒業証書は残し、学年ごとの修了証書を処分
2月15日 ヒロシの使い残し100円ライター25本
     ガスを抜く作業が大変 まだ50本くらい残ってる
2月16日 パソコンで作る年賀状(本)2冊


買いだめ

2025年02月13日 | チエの玉手箱
私は買いだめはあまりやらないタイプと思うのですが、これだけは1年分買いだめしてしまいます。
毎年1月下旬になると限定販売される会津天宝醸造さんの「ふきのとうみそ」です。
自分で作る『ふきのとう味噌』も美味しいのですが、味噌屋さんが作るこの味噌が美味しいのなんの。
なんたって、保存(1年間)が利くのがうれしい。
1年分といっても、続けるとさすがに飽きてしまうので、二月に一度くらいで食べたいなと思った時に開栓します。
なので、5個あれば十分です。
今、私が一番ハマっている食べ物です。

我が家では、お味噌もこの味噌屋さんのものを使っています。
オンライン販売もしているようなので試してみたい方はリンクからどうぞ!


捨て活
2月11日 コードリール
     今まで使っていないってことは今後も使わない
     
2月12日 冷茶用ガラス器
     これも銀行の景品
2月13日 重箱
     2つあるので、1つ処分
     

新築現地見学会

2025年02月07日 | チエの玉手箱
大規模リフォームor建て替えの検討のため、学習を始めた我が家。
先の「新築そっくりさん」とほぼ同じ頃に折込広告が入ったユニバーサルホームさんの現地見学会を申し込んでおいたので、行ってきました。
今回は二男のお休みに合わせたので一緒に見学することができました。
(長男はあまり関心がないらしく、“おまえらに任せる”という感じ)

個人のお宅ということで、写真はNGと思い、カタログの写真です。
ユニバーサルホームさんの売りは「地熱床システム」と「高性能外壁材ALC」らしいです。
床暖房が標準装備で暖かく、窓は三重サッシ、断熱・防音がバッチリ!
それから面白いことにフランチャイズシステムなのだそう。
(追記:太陽光発電について電力会社&建材メーカーとの契約があり、余った電力を吸い上げる代わりに、太陽光パネルを無料で設置してくれるというのも魅力だと思った。これも高いんだよね。)
このメーカーさんは中堅どころ(今回知った)のようですが、コスパも良く、なかなか良いと思いました。
なので、ここもkeepしとこう!

捨て活
     長い運用期間が必要ということで、私向きではないと判断
2月7日 生協の衣料カタログ
(どちらもリサイクルに出す)




2025年目標修正

2025年02月05日 | チエの玉手箱
年の始めに決めた今年の目標の2番目を
2 実家の片付けをする!
 今年は自分の『捨て活』を一旦置いといて、実家の家じまいに向けた片付けをがんばりたいです。
としたのですが、
我が家の大規模リフォームをやるとなると、一旦アパートなどに仮住まいをしなければなりません。
つまり、引越しです。
そうなると荷物は少ない方がいいに決まってます。
なので、2番目の目標を修正します。

2 我が家の片付けをする!
 大規模リフォームに向けて、捨て活をがんばる!
 併せて、無理のない範囲で実家の片付けもがんばる!

ちょっと欲張りですけど、やるなら60代のうちに!と考えています。
これは先輩からのアドバイス。何でもやるなら60代のうちだよと。
だからもう時間が無いのです。

それで今月から、1日に1個以上捨てる『捨て活』を始めました。
記録すると続けられると教えてもらったのでこのブログに書いておきます。
2月1日 20年以上前に購入したロングコート
2月2日 のし袋などにスタンプするゴム印セット(写真のもの)
     2セットあるので、1セットを捨てる
2月3日 写真 色褪せしたものや何枚もある似たような写真を整理
2月4日 大きめどんぶり
     買った時はお気に入りだったのに、年齢とともに重たく感じるようになったため
2月5日 シャープペンシル1本
     今日は疲れたので、こんな日もアリってことで😅 


恵方巻届く

2025年02月03日 | チエの玉手箱
昨日(2月2日)投稿予定でしたが、藤井君の棋王戦(もちろん藤井棋王の勝ち)見てたらそれ以上PC見るのが辛くてアップできなかった・・・(;^_^A

我が家ではクリスマスケーキに続き、『恵方巻も買うのを止めよう!』ということになりました。
それで、予約注文していなかったのですが、前日(2月1日)の夜遅くに弟が届けてくれたのです。
お客様からの予約注文ノルマは無くなったらしいのですが、社員としてはやっぱりある程度購入せざるを得ない状況のようです。
有難くいただきました。

これまで少しでも売り上げに貢献しようと、海鮮巻きなどちょっとお高めのものを注文していたのですが、この普通のシンプルな恵方巻が今までで一番美味しかった!😋 
コンビニのおにぎりみたいに、海苔がポリ袋に入っていて、パリパリなのが良かった。
それから、恵方巻の監修を昨年から福島県出身の料理人野崎洋光さんにお願いしたおかげもあるかもです。

弟よ!いつもありがとうね。
海苔を自分で巻いたから、ちょっと形が崩れてしまった><

今日は立春ですが、今季最強寒波襲来とのこと、大雪に注意しましょう!


代車はSAKURA

2025年01月30日 | チエの玉手箱
予定通りリーフを9年目の車検に出しました。
私は、過去に新車で購入した車2台(ちなみにセレスとプリウス)とも9年目の車検を受ける前に手放してしまっているので、10年目はどうなんだ?というのが気になっていました。
ただ、ガソリン車と電気自動車では比較にならないかもしれませんけどね。

車検時の代車と言えば、古い軽自動車またはコンパクトカーですよね。
私はDAYZかNOTEだと思っていましたが、なんと電気軽自動車SAKURAを用意していてくれました。
ふ~む、これは日産の策略と見たぞ!
試乗させて、その気にさせちゃおう ってか!

そりゃあ、新しいクルマはいいに決まってます。
SAKURAには、オートブレーキホールド機能が付いているんです。
これは信号などで停車した時、ブレーキペダルから足を離しても停まったままの状態が維持される機能です。
信号待ちでブレーキペダルを踏み続けるのって、案外疲れます。
リーフにもあったら、うれしいのになぁ~

ただし、やっぱり軽は、軽でした!



リフォーム完成見学会

2025年01月27日 | チエの玉手箱
我が家は築45年になります。これまで、外装塗装と玄関ドアの交換、トイレのリフォームなどをやりました。
この先、私ひとりだけなら、床が剥がれてきたユニットバスを直すくらいで我慢して暮らそうと考えていましたが、どうやら息子たち、独立して家庭を持つ気がないらしく、この家に住み続けるつもりのようなんです。
正月明けに、二男が「お母さん、この家にこのまま住むの?建て替えしないの?」と質問してきました。
突然の質問に「えっ⁉ そりゃ、あちこち傷んできたから、リフォームしなきゃとは考えていたけど・・・
建て替える! あんた、そんなこと考えてたの?」
二男の部屋は、彼の収集癖のせいで足の踏み場もない状態、長男の部屋にまで自分の荷物を置いている始末。
広い部屋が欲しいと思っているのでしょう。
(その収集物も、いつかは捨てることになるのに・・・と言っても、今はまだ所有欲に支配されているから、聞く耳を持っていません)

そうだよなぁ、息子たちがずっと住むなら本格的に考えなくては!
現在の家は当時としてはスタンダードな建築だと思いますが、断熱効果が低く、エネルギーの無駄使いをしているなと感じています。
でも、大規模リフォームするにしても、建て替えるにしても、ほぼ知識がありません。
そこで、まずは住宅展示場や現地見学会に行き、専門家の話を聞いて学習しよう!ということになりました。
ちょうど新聞の折込広告に「新築そっくりさん」の見学会が入っていたので、予約して行ってみました。
担当者が一級建築士さんで詳しくお話を聞くことが出来ました。
それに、オーナーさんも参加してくださり、説明してくださいました。
室内はエアコンの暖房設定22℃でもかなり暖かい。以前は月300L消費していた灯油代がほぼ掛からなくなって、電気代はわずかに上がっただけとのことでした。
やるなら、なるべく早くやることをお勧めします(それだけ快適ということ)というアドバイスをいただきました。
初めての見学会でしたが、かなりの好印象です。
ここ、候補としてkeepしておこう!



8年目の真実

2025年01月21日 | チエの玉手箱
今日はの8回目の命日でした。
この時期は雪があったりして墓参りが出来ないことがありますが、今年は寒の時期とは思えないほど暖かでお参りすることができました。
「8年目の真実」などと書くと大袈裟なのですが、この8年間、私はずっと思い巡らしていたことがあるのです。
それは、父が最期の時を迎える1~2時間前のことでした。
閉じられた瞼にうっすらと涙が浮かんだのです。

あの涙は何だったのだろう?

死にたくないの涙か?
痛い、苦しいの涙か?
死を悟り、悲しいの涙なのか?
ありがとうの感謝の涙なのか?
それとも・・・

いつも堂々巡り。この答えは永遠に得られないだろうと思っていたのでした。

それが、先日、ネットを見ていて偶然答えが見つかったのです。

臨終が近い人は、瞳に涙を浮かべているように見えることがあります。
これは、筋肉が緩んで瞼を自力で閉じられなくなってしまい、目が乾燥することで涙が出る生理現象の一つです。
「悲しい」「つらい」などの感情による涙ではないのですが、瞼を開けたり閉じたりする元気もほぼ残っていないといえます。

ああ、あれはただの生理現象だったんだ。
そうよね。あの時、父は意識が無かった。
仮にあったとしても、もう脳の考える機能は失われていたと思う。

このことを知って、私は、なんだか物凄くホッとしました。



お年玉付き年賀はがき当選!

2025年01月20日 | チエの玉手箱
我が家は喪中なので欠礼はがきを出しましたから、届いた年賀状は業者さんからの5枚のみ。
どうせ当たるはずないと思いながらも、念のためと確認したところ、なんと3等「下2桁86」が1枚当たっていました。
これって、すごくないですか?

1等の現金30万円も魅力的だけれど、私はこの3等の切手シートが一番うれしい。
ずっと集めてたからね。😊 


※「てっせんや」さんって寝具屋さんなんですけど、創業が1629年って、これまたすごくないですか? 江戸幕府が始ったのが1603年だから、福島にこんな老舗があろうとは😱 

ごみ減量説明会

2025年01月17日 | チエの玉手箱
本日は、福島市の「ごみ減量説明会」に行ってきました。
かつて、福島市は1日に1人が出すごみの量が全国ワースト1位(つまり多い)という不名誉な記録を持っています。現在も、下から数えた方が早い順位です。
そこで、福島市ではなんとかごみの量を減らそうと躍起になっているのです。
その方法として、市では分別の強化をしようと計画を立てた模様。

具体的手段は
1 条例を一部改正して、違反ゴミ排出者を特定するためにゴミ袋の開封調査を実施し、改善勧告をする。さらに悪質な場合は氏名を公表する。
2 電池類の分別を強化してリサイクルする
 これまで不燃ごみと分類していた電池類を資源物としてリサイクルする。
3 ごみ区分の名称を変更する
 これまで「資源物」「可燃ごみ」「不燃ごみ」と称していた名称を変えて、資源ごみの分別をより意義づけることで、ごみの減量につなげる。

う~ん、私の意見としては・・・ちょっと生ぬるいんじゃないか!と思います。
違反者を特定して勧告するのは一定の効果がありそうですけど、ごみの名称を変えるくらいじゃ意識は変わらない気がします。
もっと積極的に、しつこいくらいに、分類を徹底すべきではないかと。

でもね、福島市はごみの分別には寛容な有難い自治体だと私は思ってます。
(ほらね、市民にこんな風に思われてたら、ごみは減量できないよ)
資源ごみの分類数は少ないし、ごみの有料化もしてないですからね。

説明会の参加者は私の予想よりはるかに多かったです。
それだけ、市民はごみ問題に関心が有るってことだと思います。
ただ、今回参加した人達はちゃんとルールを守って分別してると思う。
参加していない、まるっきり関心がない人が問題なんだよね。