goo blog サービス終了のお知らせ 

チエちゃんの昭和めもりーず

 昭和40年代 少女だったあの頃の物語
+昭和50年代~現在のお話も・・・

ようこそ! チエちゃんの昭和めもりーずへ

はじめての方は「チエちゃん」のカテゴリからお読みいただくことを推奨しています。 もちろん、どこからお読みいただいてもかまいません。

通帳ケース

2025年04月10日 | ハンドメイド
住宅メーカーA社と建築工事請負契約を結んだ後、私が一番最初にやったことは新しく預金口座を作ることでした。
これを専用口座として、今回の家づくりに関するすべての費用の出し入れを行うことにしました。
こうしておけば、いつ、何に、いくら支払ったか、全体でどれくらいお金が掛かったのか分かり易いと思ったからです。
ここに先日、買い取ってもらったお金も入金しますよ。(チリも積もれば・・・です😅) 

それから、専用の通帳ケース(手縫い)を作りました!
紺地にトンボ柄は以前に作ったものです。(内側が分かるように一緒に撮影)
キャッシュカード入れも付けています。
今回は赤紫色の布地のモノです。
ピンクの『Cat』タグを付けたので、思っていたよりも可愛く出来上がったかな😉 

捨て活
4月9日 文庫本12冊
4月10日 息子のパソコン4台(ネットでリサイクル業者へ申し込み)


余り布使い切り大作戦第2弾

2025年02月10日 | ハンドメイド
前回作ったティッシュBOXカバーが『余り布使い切り大作戦』第1弾なら、今回はその第2弾です。
前回と同じアンパンマン、それとウルトラマンのキルティング生地で、ファブリック小物入れ3個作りました。
ティーバッグを入れておくのにちょうど良いです。

この生地、息子たちの体育着入れやシューズ入れを作った時の余り布なので、もう30年以上も前のものなのです。
これだけで、私が捨てられない人だということが分かると思います。
その私が、今や『捨てる活動』に励んでいます。

捨て活
2月9日 網戸ワイパー(ヒロシが買った網戸掃除グッズ 私はスポンジタイプを使っているので)
2月10日 本日は玄関脇の収納棚を整理して、ゴミ袋2個出す
     主に取って置いた紙袋やポリ袋、段ボールなど
     古いと劣化しているのでリサイクルに回せない


ティッシュBOXカバー

2025年01月28日 | ハンドメイド
やらなければならない事(たとえば、掃除とか)がたくさんあるのに、それはやりたくなくて、ついつい好きな事を優先させてしまう私です。
余り布を使い切る!ってことで、アンパンマンのキルティング生地でティッシュboxのカバーを作りました。
断ち切りの端をバイアステープでくるんで始末しました。
私はかぶせるだけのカバー(つまり、底が無いタイプ)は嫌なので、底を付けてboxがすっぽりと入るようにしました。
型紙も起こさず、適当に作ったのでアラが隠しきれませんが、まずまずの出来映えでしょうか。
フラップ部分はスナップで止めるようにしました。↓
ドロシーのしっぽが写り込んでいます。😓 





巾着 はぎ直し

2024年10月05日 | ハンドメイド
母へプレゼントしたパッチワークの巾着が私のもとへ帰ってきました。
これを作ったのは4年前で、パッチワークキルトを始めて2作品目だったのです。
だから、針目が揃っていなくて(今でもだけど・・・😓 )恥ずかしい。
そして、黄色の囲み部分を見てください。
巻きかがりをしたのですが、糸が見えちゃってます。
その時は、これでいいのかな?って、思ったのですが・・・
やっぱり、良くなかった!



それで今日は、巻きかがりをやり直しました。
どうよ!4年後の成長!
キルティングまではやり直す気が無いので、針目は気にしない。😏 


2作品目にしては、よく作ったもんだよ。😆 

水通し・地直し

2024年08月17日 | ハンドメイド
大型の台風7号でしたが、東よりに進んでくれたお陰で心配された被害もなく、去ってくれました。
オリンピックも終わったし、お盆も終わった。
そろそろ通常に戻りしましょう。

しばらく遠ざかっていたパッチワークを始めたいと思います。
まずはじめにすることは、布地の水通しと地直しです。
早くチクチクしたい気持ちを抑えて、地味なこの作業をやります。
怠ると、作品が完成した後で縮んだり、色落ちしたりと残念な結果を招くことになります。
特に今回は赤系のステキな生地ばかり。やっぱり100円ショップの生地とは全然違います。
なので、より一層ていねいに作業しました。
次作は、こうの早苗さんデザインのミニトートバッグを作ります。
できれば、オリジナルでショルダーにもなるよう取り外し可能なベルトも付けたいと考えています。
乞うご期待!(って、自分が一番期待してる!😁 )

何事に於いても、一見無駄のような地道な下準備をきっちりとやることが成功への近道ではないでしょうか。

お弁当袋

2024年06月12日 | ハンドメイド
暑いです! 福島市の本日の予想最高気温は34℃!😖 
昨日、今シーズン初めて冷房を入れてみましたが、まだ本格的な夏ではないためか設定温度31℃でも肌寒く感じて、「送風」だけにしました。
今日はエアコンなしでは過ごせそうにないです。

さて、6月初めから作っていたお弁当袋が完成しました。
5年前に作ったお弁当袋も現役で活躍中ですが、もう一つあると洗濯した時に便利と思って新しく作りました。
材料はSeriaのカットクロス30×35cm2枚と、裏地・ひもはお家にあったものを使いました。
持ち手部分は縦方向の布地が正解なんですけど、勿体ないし、他人にあげるのでもないので、余り布の状況で横方向(これだと荷重に耐えられない場合がある)にしちゃった。😅 
ま、息子はそんなこと知らないんで、これでOKです。
その代わり、接着芯で強化しましたよ。

目が疲れたの、肩が凝るのと言いながらも、毎日短い時間ですが、何かしら手仕事をしている私。
基本的に好きなんだと思います。😁 


↓ こちらは昨年作った二男用のお弁当袋。にゃんずのプリントがカワ(・∀・)イイ!!
もちろんSeriaのカットクロス使ってます。



レモンスターのクッションカバー

2024年03月31日 | ハンドメイド
小座布団カバー失敗からのクッションカバー第2弾『レモンスター』完成しました。
なかなかシブい感じの出来上がりに満足してます。😍 

で、肝心の小座布団カバーなんですが、座布団自体がヘタってきたので製作は中止にします。
新しい座布団買った方がいいかなって。😅 

やっと完成!も、・・・失敗。

2024年02月13日 | ハンドメイド
2022年の目標にしていた小座布団カバー制作を二年後しで、やっと完成させることができました。
途中でやる気を失くしてしまっていたのですが、パッチワークを始める時、『作品を途中で放り出さないこと』をルールとして自分に課していました。
やる気を取り戻して完成できたことがうれしい。😂 

ところがです。
ピッタリサイズに作ってしまうと座布団がうまく入らないと思い、少しゆとりを持たせたつもりだったのですが、キルティングすると少し縮むことを忘れていました。
せっかく出来上がったのに、小座布団が入らない!
そんな~、うぇ~ん!😭 
なんとかならないものか?と思案した結果、そうだ!クッションカバーにしてみたらどうかな?
あはっ。ぴったりでした。結果オーライってことで!

もう一つ、レモンスターのパターンもあるので、こちらもがんばってみます。

鍋つかみ(小)と麻婆豆腐

2023年12月14日 | ハンドメイド
やっぱり今年の12月は暖かい。お掃除をするヤル気が全然違います。
おかげで『ちょこっとだけ丁寧なお掃除』が進みました。
来週から寒くなるみたいなので、嫌だな~😱 

さてさて、去年作った鍋つかみが大き過ぎて使いにくかったので、新しく小さめ鍋つかみを作ってみました。
比べてみると、二回りくらいサイズが小さいかな?
私の手のひらと同じくらいの大きさです。
うん!これなら使い易い!

それから、一昨日COOP印の麻婆豆腐作ってみました。


これは、大きめひき肉が入っていて、まあまあ美味しかったです。😋 
最初は甘口かなと思ってたら、後から段々辛くなってきました。
今日はWebで感想を書いて画像も添付して送信。
無事モニターの役目を果たしましたよ。😊 


ヨーヨーキルトに挑戦!

2023年10月30日 | ハンドメイド
少しお休みしていたパッチワーク。
目先を変えて、ヨーヨーキルトに挑戦してみることにしました。
丸くカットした布の周りを縫って絞り、ヨーヨーに似た形の丸いパーツを繋ぎ合わせるキルトです。
最初は糸を一本どり(正しくは2本どり。こうすると、絞った時緩まない)にしたり、針目が揃わなかったりと失敗しましたが、慣れてきました。
今は動画サイトがあるから、便利ですよね。
手芸本だけでは分からないことも動画を見れば、簡単解決。
コツも教えてもらえて、自己流の私でも出来ちゃいます。
今回は、↓ こうの早苗さんのサイトを参考にしました。

~よりきれいに作るヨーヨーキルト~

何を作るかはまだ決めていない(一応、トイレの小窓用カーテンになればいいかな)のですが、とにかく数が必要。
気が遠くなる(大袈裟!?😜 )ほどの数を作らなければ・・・
なので、ヨーヨーにかかりきりという訳ではなく、他と同時進行的に気長に進めてまいります。
これで、家にある古い布地や古着が活用できたらいいなと思っています。
どんどん、作っていこう!