コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

未来の子どもたちへ 

2009-12-29 08:37:18 | Weblog
今年の反省をしばらく考え込んでいる
世間では、
不況だ
息つまりだ
資本主義の崩壊だ
・・・・
などと話題になっている。

そして
多くの人は
いや、ほとんどの人は
勝ちか負けかを話題にしている。

しかしどうだろうか?
自分が一人勝ったとしても
未来はよくなるのであろうか?

私は教育者です。
未来の作るのは子どもたちです。
子どもたちの幸せな社会にならないと
絶対に世の中はよくならない。

国のお金の使い方、
将来の日本のあり方も
考えてもらいたい。




★「人生に行き詰まりを感じたときに読む心の書『ココロの連鎖』」の全国無料配布は
こちらです。
(知人に紹介してください。配布フリーです)
http://www.katch.ne.jp/~k-kami/


■ メルマガ大好評
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html から登録してください


■ 教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

まだお読みでない図書はこちらから
■ 「子どものやる気を引き出すスクールコーチング(DVD付)」学陽書房
■ 「先生のためのコーチングハンドブック」明治図書
■ 「教師のほめ方叱り方コーチング」学陽書房
■ 「『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング」明治図書

思い込みは捨てよう 

2009-12-29 08:36:08 | Weblog
コーチングをしていると、
「この人は、あれが欲しいのだなぁ」とか
「この人はもっとこうすればうまく行くはずだ」
「この人は、これは絶対しないだろう」などと
様々な思い込みをもってしまうことがあります。

そして、
話しているうちに、
どうも相手はそう思っていないかな、
あるいは事実は違うかもという兆しがあることに
気づくこともあります。

そのような時は、いさぎよく自分の思い込みを
捨てるか、隠してしまいましょう。

イメージは、ゴミ箱に入れる感覚です。




★「人生に行き詰まりを感じたときに読む心の書『ココロの連鎖』」の全国無料配布は
こちらです。
(知人に紹介してください。配布フリーです)
http://www.katch.ne.jp/~k-kami/


■ メルマガ大好評
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html から登録してください


■ 教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

まだお読みでない図書はこちらから
■ 「子どものやる気を引き出すスクールコーチング(DVD付)」学陽書房
■ 「先生のためのコーチングハンドブック」明治図書
■ 「教師のほめ方叱り方コーチング」学陽書房
■ 「『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング」明治図書

運命が変わる未来を変える

2009-12-29 08:33:23 | Weblog
少し前の本ですが
「運命が変わる未来を変える」を改めて読みました

「はじめに」の無人にこんなことが書いてあります。

「ツキを呼ぶ魔法の言葉」とは、
著者の五日市さんが失意のどん底にあった26歳のときに、
イスラエルで出会ったおばあさんから教えてもらった言葉です。

当時、五日市さんは理工系の大学院生だったのですが、
中東問題に興味があったのと、人間関係に疲れていたこともあって、
一カ月間の予定でイスラエルに旅立ちました。
ちょうど湾岸戦争があった1991年の12月のことです。

ところが、イスラエルに到着するやおカネの半分を空港のトイレで紛失してしまい、
さらに詐欺師にだまされておカネのほとんどを失ってしまいます。
悪いことはかさなるもので、
イスラエルは数十年ぶりのドカ雪で大寒波。
軽装だった五日市さんはまさに泣きっ面にハチ。
あげくの果てにホテルは閉まっていて泊まるところもない。
大きなリュックを背負い、寒い夜道をトボトボ歩いていると、
ユダヤ人のおばあさんに呼び止められて一泊の宿をすすめられます。

初めて会ったおばあさんの申し出に、
最初は躊躇した五日市さん。
勇気を振り絞っておばあさんの家に行き、泊めてもらうことにしました。

疲れ果てている五日市さんにおばあさんはスープをふるまったあと、
「ツキを呼ぶ魔法の言葉」を教えてくれたのです。
その言葉とは、「ありがとう」と「感謝します」。
おばあさんはこの二つの言葉について話し始めます。
最初、いやに道徳的な話だなといぶかって五日市さんに、
おばあさんは特別な使い方についても教えてくれました。

1 まず、嫌なことがあったら「ありがとう」と言うこと。
2 逆にいいことがあったら「感謝します」と言うこと。

もちろん「ありがとう」と「感謝します」はどんなときに言っても良い言葉ですが、
このように使い分けるととても効果的だとそのおばあさんは言いました。
「ありがとう」を口にする際のポイントは、
つらいときやピンチのときに「すぐに」言うこと。
時間が経てば経つほど「魔法」の効果がなくなってしまいます。

すぐに「ありがとう」と言えると、
不思議なことに、それ以上悪い気分にはなりません。
そして、不幸の連鎖を断ち切ることができます。
さらには、やがて良いことが起こりはじめます。

「感謝します」は嬉しいとき、楽しいときに素直に言うと、
またそう言いたくなるようなステキな出来事が起こりやすくなります。

この「感謝します」は、もう一つ使い方があります。
こうなりたいという願望を口にし、
それが実現したこととして言い切ってもいいのです。
心でしっかり確信すればするほど、言ったとおりになりやすくなると
おばあさんは言いました。
「感謝します」と言いにくければ、「ありがとうございます」と言ってもかまいません。

五日市さんはこれらに加えて、「ツイてる」といつも前向きに言いつづけて、
マイナスの言葉を使わなくなったところ、
本人を取り巻く状況が一変しました。
あらゆることが好転し、
学業も、仕事も、恋愛も、金庫も人間関係もツキっぱなしになったと言います。


運命が変わる未来を変える―検証 ツキを呼ぶ魔法の言葉
五日市 剛 (著), 矢山 利彦 (著)



★「人生に行き詰まりを感じたときに読む心の書『ココロの連鎖』」の全国無料配布は
こちらです。
(知人に紹介してください。配布フリーです)
http://www.katch.ne.jp/~k-kami/


■ メルマガ大好評
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html から登録してください


■ 教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

まだお読みでない図書はこちらから
■ 「子どものやる気を引き出すスクールコーチング(DVD付)」学陽書房
■ 「先生のためのコーチングハンドブック」明治図書
■ 「教師のほめ方叱り方コーチング」学陽書房
■ 「『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング」明治図書