コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

成功を記憶し失敗を忘れる

2012-10-24 06:31:31 | Weblog
人の脳の中には
「自動目標達成装置」があります。

例えるなら迎撃ミサイルのようなもので洲。

目標はわかっている。
敵の艦船や飛行機です。
それに到達するのが目的です。

この場合、
ターゲットが明確になっていなければなりません。
また、ターゲットのほうへ向かわせる推進システムもないといけません。

ターゲットからの情報をとらえる「感覚器」
(レーダー・ソナー・熱検知器など)も必要です。

この「感覚器」は、
針路が正しくても(正のフィードバック)、
誤っていても(負のフィードバック)、
そのまま情報を伝えます。

このとき
正のフィードバックに対しては、反応しません。
すでに正しいことをしているからで、
それまでどおり続けられる。

だが、
負のフィードバックに対しては、
修正装置が働かなければなりません。
針路の誤りが伝えられると、
たとえば右に逸れているとすれば、
修正メカニズムは自動的に舵を切って左へ向けます。
直しすぎて左に逸れてしまったら、
その誤りが伝えられ、
右へ向かうように舵を戻します。

こうして、
前進し、
誤りを犯し、
修正を続け、
ついには目標に到達します。
ジグザグの経路をとりながら、
文字どおり「手探りで」目標へ向かうのです。

これとよく似たことが人間の脳の中でも起きているのです。

目的のある活動をするときには、
いつでもそれが起きる。
料理を箸で取って口に運ぶといった
実に単純な動作でもそうだという考え方です。

このメカニズムは、
どうすれば成功したかを覚えています。

成功を記憶し、
失敗を忘れ、
成功した行動を習慣として繰り返すのです。