テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

フェンダーストラトのピックアップ調整

2020年05月20日 | 楽器
本日は久しぶりにストラトを調整してみた

ネックの状態とブリッジに関しては自分の中で確立している


各弦をバラバラに調整するだけに奥深い

賛否両論意見が分かれるところ

巻き弦側を高く設定する人、指板のカーブに合わせる人

メーカーの推奨設定があるようだが・・・

正解はないと思う


ピックアップに関してはいまだに試行錯誤しているのだ

特に三基のピックアップを持つストラトはいまだに正解を探しているのだ


弦は中央部分の弦振動が大きい

それ故にフロントは低く、リアに向かって高く調整する

同じく巻き弦は振動が大きく、プレーン弦は振動が小さい

それ故に巻き弦側を低く、プレーン側を高く調整する

特に意図的な狙いがない場合にはこれに準じるべきだといえる

ピックアップが二基のレスポールやテレキャスも概ね同じ傾向なのだ

ピックアップと弦の距離はギター弾きの永遠のテーマであり謎

ピックアップと弦が近ければ音量が大きく、イントネーションも良くなる

磁石だけに近すぎると弦のサスティン(音の伸び)がスポイルされる

ピックアップと弦の距離が離れている場合はその逆のことがいえる


忘れてならないことはノイズ

ピックアップはどんなに高性能(ノイズレス仕様含む)でもノイズが出ている

ノイズの音量は変わらない

つまり、ピックアップを下げるほどにノイズが大きく聞こえる

ノイズを軽減させる為には可能な限りピックアップを高く設定すべき

ピックアップを高くすれば音量がアップするという理屈なのだ

SN比という言葉で表現することが多い

弾き手である我々が理屈を深く理解する必要はないと思う

しかしながら、感覚的にそれらの関係性を知っておくべきだと思う

メンテに関する数値はプロでも差異があるようだ

メンテ系の動画などでも言っていることが微妙に違っているのだ

正直、初心者は迷ってしまうと思う



頼りになるのは自分の耳だけ

弾いていて楽しくないギター、納得できないギターはダメなギター

逆に他人が何と言おうが自分が良いと感じるならばそれも正解


私の知り合いに独特の調整を好むおじさんがいる

おじさんはレスポールを使っているのだが・・

フロントピックアップを極限まで下げているのだ

逆にリアは弦に触れるほど上げている

弦高も12フレットで約4ミリくらいにセットしている

ピックガードも外してしまう



ゲイリームーアやスラッシュなども外す派なので何とも言えないが・・

個人的にはレスポールタイプはピックガードありきだと考えている

ピックガードもデザインのうちだと思うのだ

ピックアップを極端に下げる人はプロにチラホラいるようだ


理由は

”ピッキングの邪魔になるから・・”

ストラトの場合、センターをツライチまで下げる人もいる

つまり、ハーフポジションを捨てているのだ

こういうセッティングを好む人が繊細なフロントを使うことはない

リア一発なのだ

三基あるピックアップのリアしか使わない

余計なお世話だが・・・

かなり勿体無いことだと思う

レスポールも同じ

リア一発勝負なのだ

優れたレスポールのフロントの音はとても良い音

バンドでのアンサンブルでは使い難いかもしれないが・・

単体での音は唯一無二の色気がある音だと思う

ブルース系やジャズなどの人はむしろフロントオンリーなのだ


”ギターはすべてを語る・・”

その人が使うギター見れば、メンテの技術や演奏力が分かる

楽器店の店員さんがフレットを見るそうだ

上手い人は万遍なくフレットを使い切るという

ハイポジを使う人が偉いとは言わないが・・

数ヶ月前にギターを始めた初心者のハイポジのフレットが減っている
ことはあり得ないと思う

フレットの減りからその人のキャリアが分かる

”ベテラン=メンテ上手・・”

ではないことを最近知ったのだ

ギター歴数十年でも、メンテが出来ない人が多いことを知った

弦高が高いギターは弦の鳴りが良い

ペタペタに弦高を下げているギターよりは良いが・・

あまりにも弦高が高いギターは押弦の際にピッチが狂い易い

弦高も鳴りと演奏性の微妙なバランスなのだ

最終的な正解は自分の中にあると思う

先程、調整を完了したストラトの音なのだ

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フェンダージャズベースの弦交換 | トップ | フェンダージャズベースとzoo... »
最新の画像もっと見る

楽器」カテゴリの最新記事