常連読者の皆さんはGWを如何お過ごしだろうか?
旅行も良いが自宅で寛ぐのも悪い選択ではないと思うのだ
近場の人気スポットに駆り出される予定なのだが・・
常連読者の皆さんと同様に特に遠出の予定はないのだ
合間を見つけて音楽制作やギターのフレーズ作りを楽しみたいと考えているのだ
平日は何かと忙しく、帰宅してからは正味一時間くらいしか自由時間がない状況なのだ
それなりにギターのメンテをしたり軽い演奏をする時間はあるのだが少々物足りないのだ
最低でも半日くらい塊として時間が欲しいと思ってしまう・・
先日、ご紹介したブルースロック的な完成曲は如何だっただろうか?
コメントを受け付けていないので生の感想を聞くことはできないが・・・
訪問者数や閲覧回数から想像するにつけ、かなり反応が良いという印象を受けているのだ
個人的にはウクレレもアコギも弾いていて楽しいのだが・・
ネット上ではエレキに関心を持っている人が多いという印象を受けるのだ
何度か売り買いを繰り返してきたが・・
現在、手元にある楽器たちはかなり気に入っているのだ
新規に購入したいと思う楽器も幾つかあるのだが今のところは現状で落ちついているのだ
せっかく購入した楽器なので出来るだけ満遍なく弾く(触れる)ように心がけているのだ
エレキとベースを満足するまで弾いたので久々にアコギを引っ張りだしてみたのだ
弦の伸びで僅かにチューニングが狂っているのだ
チューニングを合わせた瞬間に弦が切れてしまったのだ
しかも巻き弦である3弦なのだ
以前にもペグを回しただけで1弦が二度ほど切れてしまったのだ
演奏中に弦を切ってしまうならば自分に非があると思うが・・・
ペグを回しただけで切れてしまうというのは何かと問題があると思うのだ
滑らかな弾き心地を追求する為にエリクサーを選択したのだが少々強度に問題があるように感じるのだ
たまたま私が買った弦に問題があったのか?
それは分からないのだ
楽器店のお兄さんに相談したところ、不思議な顔をしているのだ
「特にエリクサーの強度が低いって情報は入っていないですけど・・」
「まぁ、弦ってペグポストの部分に一番負荷がかかるのは事実ですけど」
通常の弦の4倍のロングライフを謳っているが価格も約3倍なのだ
微妙なのだ
むしろ、エレキのように定番の弦を頻繁に交換した方が私は向いている気がしてきたのだ
結局、ロングライフの弦が好みの人は弦交換が苦手なのだと思う
人によっては30分を要する作業になるらしい
私の場合には取り外しと取り付けを含め約5分くらいなのだ
その後、弦伸ばしやらオクターブ調整などに10分くらいの時間を要するが・・・
特に面倒に感じる作業ではないのだ
ネットでも
「弦交換のコツって何ですか?」
という質問を目にする事が多い
厳密に言うならばコツはあるのだ
文章で上手く表現することは難しいが・・・
とにかく演奏と同様に場数で慣れることが得策なのだ
ネットで面白い記述を見つけたのだ
”アコギにエレキの弦を張る・・・”
私も以前から興味があったのだ
アコギの弦よりもテンションが低く容易に演奏できるのは想像できると思う
ストラトなどに張っている弦なのでチョーキングも楽勝だといえる
問題なのは実際の音だと思う
アコギの弦が切れた時にアコギ弦のストックがなかったのだ
そのまま放置して時間を見つけて楽器店で購入すれば解決なのだが・・・
以前に見つけた上記の記述を思い出したのだ
「面白そうだなぁ・・・試してみようかな」
エレキの弦がアコギ弦の音質を上回ることはあり得ない
しかしながらどのくらい実践的なのか?は試してみる価値があると思うのだ
仮に弾き心地が良く、それなりに使える音色ならば・・
宅録ではこんな『邪道』もありだと思うのだ

アコギの弦のストックは持ち合わせていないがエレキの弦を切らしたことはないのだ
所有本数と使用頻度の違いだと思うのだ
少ないながらもエレキが3本あるので何かと必要になることも多いのだ
実際にアコギにエレキの弦を張った画像なのだ

素材の違いからアコギ弦と印象が異なるのだ
何となく不思議な感じなのだ
手持ちのエレキ弦はダダリオの010~なのだ
今までのアコギ弦はエリクサーの012~056なのだ
ダダリオの6弦は042なのだ
弦の太さだけでもかなり違うのだ
実際に弾いた印象だがかなり弾き易いのだ
当然だが・・・
肝心の音色だが・・
まったくもって『使えない音』なのだ
何となく結果を予測していたがここまで酷いとは思わなかったのだ
「エレキの弦って弾き易いし音もそこそこ使えると思うよ・・」
などと何処の誰だか分からない人の意見を信じてみたが・・・
”素人の感覚・・”
は想像以上にレベルが低いことが分かったのだ
今後の参考になると思う
意味の無い行動も実際に試してみなくては分からないのだ
”どのように酷い音なのか?”
割りに重要な事だと思う
当然ながらアコギの弦をエレキに張るもの最悪だと思う
こちらは実験するまでもないと思うのだ
そもそも、アコギ用とエレキ用では素材と開発コンセプトが異なるのだ
アコギ弦は生で響くように作られている
一方のエレキの弦はピックアップで振動を拾い易いように設計されているのだ
エレキ弦に多く用いられているニッケル材にはそんな特性があるようだ
たしかにエレキの生音は深夜でも練習できるほどにショボい音なのだ
しかしながらアンプやエフェクターを通した音は非常に艶がある色っぽいトーンを紡ぎ出すのだ
実は本日、遊びがてら楽器店に買い物に行ったのだ
他にも用事があったのでちょっとだけ足を伸ばしたのだ

やはりダダリオに行きついたのだ
以前に同ブランドの010~のセットを使ったのだが音が細かったのだ
相談の結果、012~に一気にジャンプしたのだがかなり指が辛いのだ
ローポジで簡単なコードだけを押さえるならば特に問題はないのだ
ハイポジでも複雑なコードやメロディ弾きの際に指先が痛くなってしまうのだ
今回は中間という事で011~052というサイズを試してみたのだ

ノンコーティング弦なのだ
アコギでは定番中の定番!という弦なのだ
低価格でマーティンやギブソンなどの一流メーカーを試せるのも弦の魅力なのだ
ブログには載せていないが・・・
どちらの弦も以前に試したのだ
私には向いていない気がしたのでサイズ違いも試さない事に決めたのだ
アコギの弦選びもエレキ同様に色々と試す価値がありそうなのだ
ダダリオだけでもかなりのラインナップが揃っているので楽しみなのだ
購入した弦を張った画像がコチラなのだ

やはりアコギにはこの色だと思う
ちなみにエレキの3弦は基本的にプレーン弦だがアコギは巻き弦なのだ
歴史的にはエレキも初期のストラトがデビューした当時は巻き弦だったらしい
その後に色々な改良を受けて現在の形に落ちついているのだ
演奏面でもチョーキングやビブラートなどが多いエレキにとって3弦はプレーンであるべきだと思う
アコギの3弦が何故に巻き弦なのか?
色々な説があるが・・・
生の音量を稼ぐ為らしい
さらにはアルペジオフレーズとの絡みもあるようだ
アコギの弦は新品時から滑りが悪いのでスプレーを吹いてしまうのだ

このスプレーも私には必須なのだ
様々なブランドを試して行きついた結果なのだ
超お薦めなのだ
先日、ご紹介したグリスも絶好調なのだ
チョーキングなどをする機会は少ないがとりあえずアコギのナットにも塗ってみたのだ

お兄さんに聞いたのだがこのグリスと愛用のカポは同じメーカーのようだ

このカポも非常に使い易いのだ
買い替えの際には同社のアルミ製を買いたいと思っているのだ

結局のところ良い製品をリリースするメーカーは弾き手の立場になって製品開発しているのだ
”この素材を使ってこんな風に組み立てればこんな製品が完成する・・・”
というような『机上の論理』ではダメなのだ
「これを開発した人ってギターを弾くの?」
という製品も少なからず存在するのだ
”個人の好み・・”
だと楽器店のお兄さんは言うのだが・・・・
道具オタクである私が使い難い製品はダメだと思う
結局のところ、演奏がイマイチの素人の意見くらい当てにならないものはないのだ
読者の皆さんの周囲にもいないだろうか?
演奏はイマイチだがやたらと理屈っぽい人が・・・
演奏と知識(情報量)は別の話だという人もいるが・・
実際にカッコいい演奏をする人が選んだ(使っている)モノに大きな狂いはないといえる
本文とは関係ないが・・・
今回も簡単なサンプル音源を貼ってみたのだ
先日、ご紹介した摩擦軽減グリスの試験的演奏なのだ
そもそこアームを動かしているがまったく音程が乱れないのだ
かなり優れモノだと思う
アーム付きギターを使っている方は是非ともお試しいただきたい
近々に楽器店に向かうような初心者の方はギタープレーヤーとしての『伸び代』を感じる

旅行も良いが自宅で寛ぐのも悪い選択ではないと思うのだ
近場の人気スポットに駆り出される予定なのだが・・
常連読者の皆さんと同様に特に遠出の予定はないのだ
合間を見つけて音楽制作やギターのフレーズ作りを楽しみたいと考えているのだ
平日は何かと忙しく、帰宅してからは正味一時間くらいしか自由時間がない状況なのだ
それなりにギターのメンテをしたり軽い演奏をする時間はあるのだが少々物足りないのだ
最低でも半日くらい塊として時間が欲しいと思ってしまう・・
先日、ご紹介したブルースロック的な完成曲は如何だっただろうか?
コメントを受け付けていないので生の感想を聞くことはできないが・・・
訪問者数や閲覧回数から想像するにつけ、かなり反応が良いという印象を受けているのだ
個人的にはウクレレもアコギも弾いていて楽しいのだが・・
ネット上ではエレキに関心を持っている人が多いという印象を受けるのだ
何度か売り買いを繰り返してきたが・・
現在、手元にある楽器たちはかなり気に入っているのだ
新規に購入したいと思う楽器も幾つかあるのだが今のところは現状で落ちついているのだ
せっかく購入した楽器なので出来るだけ満遍なく弾く(触れる)ように心がけているのだ
エレキとベースを満足するまで弾いたので久々にアコギを引っ張りだしてみたのだ
弦の伸びで僅かにチューニングが狂っているのだ
チューニングを合わせた瞬間に弦が切れてしまったのだ
しかも巻き弦である3弦なのだ
以前にもペグを回しただけで1弦が二度ほど切れてしまったのだ
演奏中に弦を切ってしまうならば自分に非があると思うが・・・
ペグを回しただけで切れてしまうというのは何かと問題があると思うのだ
滑らかな弾き心地を追求する為にエリクサーを選択したのだが少々強度に問題があるように感じるのだ
たまたま私が買った弦に問題があったのか?
それは分からないのだ
楽器店のお兄さんに相談したところ、不思議な顔をしているのだ
「特にエリクサーの強度が低いって情報は入っていないですけど・・」
「まぁ、弦ってペグポストの部分に一番負荷がかかるのは事実ですけど」
通常の弦の4倍のロングライフを謳っているが価格も約3倍なのだ
微妙なのだ
むしろ、エレキのように定番の弦を頻繁に交換した方が私は向いている気がしてきたのだ
結局、ロングライフの弦が好みの人は弦交換が苦手なのだと思う
人によっては30分を要する作業になるらしい
私の場合には取り外しと取り付けを含め約5分くらいなのだ
その後、弦伸ばしやらオクターブ調整などに10分くらいの時間を要するが・・・
特に面倒に感じる作業ではないのだ
ネットでも
「弦交換のコツって何ですか?」
という質問を目にする事が多い
厳密に言うならばコツはあるのだ
文章で上手く表現することは難しいが・・・
とにかく演奏と同様に場数で慣れることが得策なのだ
ネットで面白い記述を見つけたのだ
”アコギにエレキの弦を張る・・・”
私も以前から興味があったのだ
アコギの弦よりもテンションが低く容易に演奏できるのは想像できると思う
ストラトなどに張っている弦なのでチョーキングも楽勝だといえる
問題なのは実際の音だと思う
アコギの弦が切れた時にアコギ弦のストックがなかったのだ
そのまま放置して時間を見つけて楽器店で購入すれば解決なのだが・・・
以前に見つけた上記の記述を思い出したのだ
「面白そうだなぁ・・・試してみようかな」
エレキの弦がアコギ弦の音質を上回ることはあり得ない
しかしながらどのくらい実践的なのか?は試してみる価値があると思うのだ
仮に弾き心地が良く、それなりに使える音色ならば・・
宅録ではこんな『邪道』もありだと思うのだ


アコギの弦のストックは持ち合わせていないがエレキの弦を切らしたことはないのだ
所有本数と使用頻度の違いだと思うのだ
少ないながらもエレキが3本あるので何かと必要になることも多いのだ
実際にアコギにエレキの弦を張った画像なのだ

素材の違いからアコギ弦と印象が異なるのだ
何となく不思議な感じなのだ
手持ちのエレキ弦はダダリオの010~なのだ
今までのアコギ弦はエリクサーの012~056なのだ
ダダリオの6弦は042なのだ
弦の太さだけでもかなり違うのだ
実際に弾いた印象だがかなり弾き易いのだ
当然だが・・・
肝心の音色だが・・
まったくもって『使えない音』なのだ
何となく結果を予測していたがここまで酷いとは思わなかったのだ
「エレキの弦って弾き易いし音もそこそこ使えると思うよ・・」
などと何処の誰だか分からない人の意見を信じてみたが・・・
”素人の感覚・・”
は想像以上にレベルが低いことが分かったのだ
今後の参考になると思う
意味の無い行動も実際に試してみなくては分からないのだ
”どのように酷い音なのか?”
割りに重要な事だと思う
当然ながらアコギの弦をエレキに張るもの最悪だと思う
こちらは実験するまでもないと思うのだ
そもそも、アコギ用とエレキ用では素材と開発コンセプトが異なるのだ
アコギ弦は生で響くように作られている
一方のエレキの弦はピックアップで振動を拾い易いように設計されているのだ
エレキ弦に多く用いられているニッケル材にはそんな特性があるようだ
たしかにエレキの生音は深夜でも練習できるほどにショボい音なのだ
しかしながらアンプやエフェクターを通した音は非常に艶がある色っぽいトーンを紡ぎ出すのだ
実は本日、遊びがてら楽器店に買い物に行ったのだ
他にも用事があったのでちょっとだけ足を伸ばしたのだ

やはりダダリオに行きついたのだ
以前に同ブランドの010~のセットを使ったのだが音が細かったのだ
相談の結果、012~に一気にジャンプしたのだがかなり指が辛いのだ
ローポジで簡単なコードだけを押さえるならば特に問題はないのだ
ハイポジでも複雑なコードやメロディ弾きの際に指先が痛くなってしまうのだ
今回は中間という事で011~052というサイズを試してみたのだ

ノンコーティング弦なのだ
アコギでは定番中の定番!という弦なのだ
低価格でマーティンやギブソンなどの一流メーカーを試せるのも弦の魅力なのだ
ブログには載せていないが・・・
どちらの弦も以前に試したのだ
私には向いていない気がしたのでサイズ違いも試さない事に決めたのだ
アコギの弦選びもエレキ同様に色々と試す価値がありそうなのだ
ダダリオだけでもかなりのラインナップが揃っているので楽しみなのだ
購入した弦を張った画像がコチラなのだ

やはりアコギにはこの色だと思う
ちなみにエレキの3弦は基本的にプレーン弦だがアコギは巻き弦なのだ
歴史的にはエレキも初期のストラトがデビューした当時は巻き弦だったらしい
その後に色々な改良を受けて現在の形に落ちついているのだ
演奏面でもチョーキングやビブラートなどが多いエレキにとって3弦はプレーンであるべきだと思う
アコギの3弦が何故に巻き弦なのか?
色々な説があるが・・・
生の音量を稼ぐ為らしい
さらにはアルペジオフレーズとの絡みもあるようだ
アコギの弦は新品時から滑りが悪いのでスプレーを吹いてしまうのだ

このスプレーも私には必須なのだ
様々なブランドを試して行きついた結果なのだ
超お薦めなのだ
先日、ご紹介したグリスも絶好調なのだ
チョーキングなどをする機会は少ないがとりあえずアコギのナットにも塗ってみたのだ

お兄さんに聞いたのだがこのグリスと愛用のカポは同じメーカーのようだ

このカポも非常に使い易いのだ
買い替えの際には同社のアルミ製を買いたいと思っているのだ

結局のところ良い製品をリリースするメーカーは弾き手の立場になって製品開発しているのだ
”この素材を使ってこんな風に組み立てればこんな製品が完成する・・・”
というような『机上の論理』ではダメなのだ
「これを開発した人ってギターを弾くの?」
という製品も少なからず存在するのだ
”個人の好み・・”
だと楽器店のお兄さんは言うのだが・・・・
道具オタクである私が使い難い製品はダメだと思う

結局のところ、演奏がイマイチの素人の意見くらい当てにならないものはないのだ
読者の皆さんの周囲にもいないだろうか?
演奏はイマイチだがやたらと理屈っぽい人が・・・

演奏と知識(情報量)は別の話だという人もいるが・・
実際にカッコいい演奏をする人が選んだ(使っている)モノに大きな狂いはないといえる
本文とは関係ないが・・・
今回も簡単なサンプル音源を貼ってみたのだ
先日、ご紹介した摩擦軽減グリスの試験的演奏なのだ
そもそこアームを動かしているがまったく音程が乱れないのだ
かなり優れモノだと思う
アーム付きギターを使っている方は是非ともお試しいただきたい
近々に楽器店に向かうような初心者の方はギタープレーヤーとしての『伸び代』を感じる

