テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

久しぶりにブログを更新した

2020年05月31日 | 楽器
読者の皆さん、お久しぶりなのだ

先週の月曜日の投稿を最後にブログの投稿を停止していたのだ

実は諸事情で公私ともにバタバタしていたのだ

まぁ、長い人生には色々とあるのだ

正直な話、ギターを弾く時間もないほどだった

就寝前にパソコンはチェックしていたのだ

有り難いことに無投稿にも関わらず、連日2,000人以上の読者
の方々にご訪問いただいていたのだ


足繁く通ってくださる読者の皆さんに感謝!!


本音を言うと少しだけ諦めていたのだ
「こんなに間を開けたら飽きちゃうんじゃないかな?」
ネットとは厳しくもそういう世界なのだ

常に新鮮なネタを提供している第一線のYouTuberには頭が下がる
「だって、それが商売だろ?」
という人も多いと思うが・・・

発信者である私は何となく気持ちが理解できるのだ


当ブログは何だかんだで10年近く続けているのだ
時間の流れは本当に早いと感じる

古くから通ってくださっていた読者の皆さんは覚えているだろうか?
約4年くらい前にも諸事情で約1ヶ月くらいブログを休んだことがある
その頃の読者数は1,000人くらいだった
その時にも無投稿にも関わらず、訪問者数が安定していたのだ

当ブログは読者の皆さんに支えられてきたという経緯があるのだ

読者にも『本物』があることを知った

文章離れな時代なのだ

動画世代に文章は面倒臭い

今回はさらにその気持ちが強くなったのだ

文章でなければ伝えられない事実があることも事実

私をそう思っているのだ

ギターは理論と直感の融合なのだ


読者の皆さんとの信頼関係や絆のようなものを強く感じる

”無言の信頼関係・・・”

コメントなどで絡むことはないが・・
気持ちが通じているような気がするのだ

当ブログの根底にあるのは
私の異常なまでの『ギター愛』なのだ

多くのギターを持っている人や高価なギターを持っている人が
ギター愛が強い人だろうか?

私はそうは思わない

仮に一本のギターしか持っていなくともそこの愛はあると思う

愛というよりは情熱や熱意という感じだと思う

ギターを持っているが情熱が無い人は寂しい

むしろ、ギターを持ってないが熱い人の方が人生が楽しい

「頑張ってお金を貯めてギブソン買うぞ!」

人間は目標を持つことが大事だと思う

それに結果が伴えば尚良いと思う

少し離しが脱線気味だが・・・


毎日投稿を常にしていたが・・

今後は状況によるという感じなのだ

御了承いただきたい

私がギターとブログを止めることはあり得ない

仮にそんな状況が訪れた時には必ずご挨拶するのだ

自然消滅くらい失礼な所作はないと思う
フェードアウトが許されるのは音楽だけなのだ

ということでギターの話を少々・・・

一週間前にストラトの弦が切れるとお話した
それから以降は演奏中も切れることはない
まぁ、先にも述べたようにあまりギターを弾いていないが・・

色々と考えた結果、ghs弦に戻ることに決めたのだ


アーニーボールは残り1セット
ghs弦はまだ開封していない
とりあえず、準備という感じ

ペグへの弦の巻き方に関しては再度研究する余地あり



予備ということで010の弦を一本用意した


懐かしい弦なのだ
約40年ぶりくらいの再会なのだ😀 

私が初めてエレキに触れた時代には弦の種類は少なかった
しかも、かなり高額だったように記憶している
1セットで1,000円くらいしていたような気がする
当時の物価を考えればかなりの高級品
潤滑スプレーなどは存在していたのだろうか?

そもそもネットという環境など無かったのだ
情報は親しい友人だけという狭い世界なのだ

当時からギターが好きだった私はギター雑誌も定期的に購入していた
その頃からヤングギターはあったと思う

近年になって数十年ぶりにヤングギターを買った
数年前にプログレ特集、つい最近はリッチーコッツエン特集
すっかり中年おじさんになった私にヤングギター?
本誌のタイトルが少し気恥ずかしく感じられる

読んでみれば、内容はかなりディープだったりするのだ
ヤングな初心者には理解不能な部分も多い

ストラトのサドルは快適なのだ
元々良いと感じていたギターがさらに好きになった


好きの上はどう表現したら良いのだろうか?

塗装剥がれもプチ修正・・


フレットも相当に減ってきた

使い込んでいる証




ここ最近はまたジミヘンに戻っているのだ



私の中にはある種の不思議なサイクルが存在するのだ



そこにあるのは

”ギターありき・・・”
という気持ちなのだ



レスポールに夢中になっている時にジミヘンに傾倒しない

読者の皆さんにはレスポール派が多いと思う

初志貫徹、ブレることなくその気持ちを貫いていただきたい
こんな時勢だけに高価なギターを購入する気持ちにならないと思うが・・
その気持ちを持ち続けることは大事だと思う

色々な意味で諦めた人は終わっているのだ

ギターの練習、ギターの購入など
何でも良いと思う

目標を持つことで意欲が湧いてくる

学生さんは学業、社会人は仕事など

やるべき事があると思うが同時に趣味も疎かにしてはダメなのだ
人間は緩急が大事なのだ

一段落した後で触れたギターの音と感触に癒やされた

話が前後するが・・

ストラトに触れることでジミヘンに興味が沸いてきた
手持ちの本を再び熟読しているのだ

基本的に楽譜を買わない私だが・・
唯一ジミヘンの楽譜は買ったのだ


理由はジミヘンのコード理論を分析する為なのだ

ジミヘンは唯一無二の天才であり奇人なのだ

あの独特のコードワークは耳コピができない

ジミヘンのコピーに取り組んだことがない方には???な話だと思うが・・

ギターには有意義な取り組みと無駄な取り組みがある

ギターという楽器をより深く知るためにはジミヘンは避けて通れない

少し上手くなった腕自慢が挫折するのがジミヘンなのだ

機会があれば『リトルウイング』という曲のイントロに挑戦してみていただきたい

プロでもコピーする人が多い
タイム間や解釈がかなり異なる
完コピ派と崩し派に分かれる
スティーブヴァイやジョンフルシアンテもジミヘンの熱烈なファンなのだ

ジミヘンの曲が少し弾けるようになるとシングルが楽しくなってくるのだ

伝わっているだろうか?

私もストラトを買ってから数年は購入を後悔していた
後悔するようなギターに30万円というお金を投入した
ギター弾きの感覚は不思議なのだ
ブランドに対する憧れもあったと思う

数々のギターを弾いてきたが・・
USA製のギターを買うの初めてだった
色々な気持ちが交錯していたのだと思う

現在は120%満足しているのだ

満足は待っていても訪れない

買ったという事実に満足できる人は何も必要ないのだ

その先の満足、見えない何かを求める場合には
それなりの気持ちや工夫が不可欠だと思う

ギターを買うのは第一段階の話
ギターは鳴らしてなんぼの世界

良いギターの音や感触を一番に感じられるのは弾き手なのだ
まさに特等席なのだ

眠っていたギターが目覚める感覚は言葉にできない
人生において他の出来事に重ねることができない

とにかく感動するのだ

さらにギターが好きになる瞬間なのだ

幸せな時なのだ

”ギターが鳴るようになった・・”
という言葉を良く耳にする

これは感じ方でもあるが事実なのだ

同時に自分自身も成長しているということを忘れてはならない

手持ちのギターの鳴るポイントを探すこと(引き出すこと)が出来るようになったのだ

複数のギターをお持ちの方は何となく感じていると思うが・・・

ギターはそれぞれに弾き方がことなるのだ

そこに気づいた人は第一段階を突破したと同じこと


ここ最近はアンプ遊びにハマっているのだ

伝説のアンプ『ピグノーズ』を直で鳴らしているのだ
気がつけば、かなり高額なアンプになっている
私が手に入れた頃には1万円以下だった気がする
良く覚えていないが・・
レアな個体を中古で手に入れたのだ
行きつけの楽器店の常連さんの品物
取説などもかなり黄ばんでいる年季が入った品
しかしながら、使用感は皆無なのだ
まさにミント状態
こういう品物が良い中古なのだ
不思議なものでアンプも弾き込むことで音が変化してくるのだ

先にの述べたようにジミヘン遊びならば、アンプ直でも楽しいのだ
リバーブなどの得る為にzoomMS-50Gなどを前段に接続していたが飽きた

落ち運びなどを考慮すれば、アンプ直が楽なのだ
その状態に自分を持っていくことがベストなのだ

伝わっているだろうか?

少ない機材を使った遊び方を考えることで成長するような気がする

まぁ、そんな感じなのだ

ここ最近はギターに戻ってきたのだ
ベース熱も一段落という感じ



ベースに飽きたわけではない
嫌いになったわけでもないのだ

ある意味でギター弾きとして達観したのだ
徹底的にベースを弾き込むことでベースのイロハを知った
ベースラインの組み立て方が分かったのだ
これより先は本格的なベーシストへの道

実はジミヘンもかなりのベース好きだったようだ
レコーディングでもかなりの頻度で自分でベースを弾いている
それがバンド内の不仲を生んだという説もある
体はひとつ、ライブではギターと同時にベースは弾けない
ベース弾きとしてはかなりプライドが傷付けられる

バンドの延命には尊敬が不可欠なのだ
プロの場合にはそこにお金の配分も絡んでくるようだ

考えてみれば、1人は気楽なのだ
色々な経験を経て私は1人で活動するようになった

人間が嫌いというわけではない

趣味においては、他人の存在は無用という意味なのだ
ひとりぼっちは私を成長させた

素人レベルではあるが・・
楽器や音楽制作に関しては何でも1人でできる

とても充実しているのだ

愛車のトランクに入れていたベースを部屋に戻した
良くも悪くもかなり痛めつけた



以前はこんな感じ・・・



愛情を持って痛めつけた
実際のところ、手持ちの楽器の中でも一番弾いていた
レリック加工に関してはこれで終了なのだ






弄り壊した初代テレキャスは可哀想だった




まぁ、あのテレキャスがあれば、二代目のブラックは存在しない



これも何かの縁なのだ
廉価のテレキャスは一本で十分


私に高価なテレキャスは不用
三連サドルのテレキャスも不用



自分が求めるスペックが明確ならば、買い物で迷うことはない
調べる時間が楽しいのも事実だが・・
それで終始するのでは時間の無駄

実はアンプ熱が再燃して新しいアンプを買うか迷っていたのだ
YAMAHA THR10なのだ
最近、リニューアルしたようだ
デザインは初代がカッコいい
性能は新しい方が格段に良いようだ
初期モデルならばさらに小さいモデルも選べるようだ
単三電池8本仕様
電池駆動は購入のポイントなのだ
外で気軽に鳴らせない楽器は私には不用
少し気持ちが揺れているのだ

アンプの前段にエフェクターを接続するのは
正直な話、あまりスマートではない

持ち運びやセットも面倒臭い

オールインワンのアンプはかなり魅力的に映る
その一方でピグノーズに不満もない

1ボリューム仕様の不器用さとどのように向き合うか?



まぁ、こんな迷いも楽しいと思う

まったく欲しい物がない生活も無機質に感じる
買い物もモチベーションを上げるのだ

そんな時にもyoutubeは便利だと思う


実際に購入して使っている人の意見は参考になる


そんなこんなで今後も投稿が不定期になることもあるかもしれないが・・
飽きることなく、諦めることなくギターやベースを続けていく予定なのだ

ひとつの過程であり発表の場である当ブログは最重要な場所であることは事実

これだけギターと向き合っても飽きることがないことは幸いだと思う
弾きたい曲や作ってみたい曲が山積しているのだ

先にも述べた名曲『リトルウイング』も煮詰めれば一生かかる
プロでも完コピできる人は少ない
まぁ、自分なりの解釈が世界を拡げるのだ

天才レイヴォーンも独自の解釈をしている
原曲は歌ものだがレイヴォーンはインストにアレンジしているのだ

レイヴォーンは一日に10時間くらい練習していたようだ

ジョン・フルシアンテも自宅に居るときには音楽を聴いているか
ギターを弾いているとインタビューで答えていた



天才も影で努力しているのだ

凡人は練習を苦だと感じる

天才はそれを幸せな時間だと感じる

この発想の違いはかなり大きい

”好きこそものの上手なれ・・”


良曲は色々な調理で楽しめる

久しぶりに練習しているのだ


ある意味でストラトを使った演奏で最難関の曲だといえる

音符を追いかけるだけではダメなのだ

運指を含めてとにかく難しい

天国への階段と共に歴史に残る名イントロなのだ

そんなフレーズが湧いてくることに憧れる

天才を知るほどに自分がいかに凡人であるかを痛感させられる

ギターは深い

練習時間だけでは超えられない壁がある

それ故にギターは楽し・・😉 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ訪問者数2,714人

2020年05月25日 | 楽器
毎度お馴染みの集計結果のご報告

訪問者数2,714人(2,930,430人中73位

閲覧回数7,603回

という結果だった

足繁く通ってくださる読者の皆さんに感謝!!


昨日は当ブログの最終話で

ストラトの弦が頻繁に切れるという現状をリポートした



弦が切れる原因として思い当たる部分があるのだ


このギターはロックペグを搭載している


病みつきレベルの便利ツールなのだ

可能ならばテレキャスにも取り付けたいと思っているほど


このペグの性能を最大限に引き出す為には幾つかのお約束がある

ひとつはペグポストに弦を巻き付けないこと



ポストに巻き付けた弦が抵抗になっているという考え方

特にアームを多用するギターの場合、少なからず影響するような気がする

アームレスのギターでも音程差の大きいチョーキングでは
同じような動作を感じる

問題はプレーン弦なのだ

巻き付ける派と巻き付けない派に二分される



以前の私は1弦と2弦は一巻き半くらい巻き付けていた

ここ最近は巻き弦と同様に隙間なくピンピンに張っていた

それが弦が切れ易い原因になっていたのかもしれない

ということで昨晩は1弦を少しだけ多く巻き付けてみた


本当にどうでも良いような細かい話なのだ

ギターはどうでも良いような小さな事実の積み重ねなのだ

傍から見ると面倒臭く感じるだろうが・・・

本人は意外にそれを楽しんでいたりするものなのだ

そんなこんなで弦のセットの方法を少し変更したのだ

しばらく様子を見たい

同時に弦の耐久性のチェックもかねてghs弦を試してみたい

弾き心地や耐久性など、色々な角度から比較してみたい

そこそこ終わりが見えている弦選びの旅は楽なのだ


話は変わるが・・

ストラトのブリッジはとても快適のだ



イモネジの色をデフォルトと変更したことも正解だった

私の中では特別な感じが増しているのだ

ゴトーを含む他社のブリッジなども色々と調べているのだ



見えない部分のオシャレ・・

という感じだろうか?

サドル後方のバネもかなり以前にカスタマイズしているのだ

ゴトー製のブリッジはサドルの移動距離まで含めてバネの長さを決めている

つまり、6本のバネが同じ長さではないのだ



同社の他の製品は分からないが・・・

私がテレキャスに積んだブリッジはそんな仕様になっていた

”恐るべし日本製・・・”

精度を極める国民性が工業製品に現れている

まぁ、精度だけで楽器が完結するわけではないが大事な部分だと思う

最近は海外ブランドの高級ギターも本体は自社で作り

ペグやブリッジなどは日本製を積むという仕様が増えているようだ

ギブソンとフェンダーは自社のハードに拘っているようだ




ギターにおいては少々の不具合は楽しいもの

頭をひねって策を練るのも楽し・・

自分の知恵と工夫で完璧なギターに仕上げていく楽しみがあるのだ

海外のギターにはそんな課題を与えられているような気持ちになる

面倒臭い人には向かない

当ブログでも『日本製のレスポール』の過去記事の検索が多い

皆さんがギターに求める方向性が何となく窺い知れる

まぁ、ギター選びにも正解はないと思う

ということでストラトの様子を見守っているのだ😉 






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーニーボールの1弦が切れた

2020年05月24日 | 楽器
実は迷っているのだ

ここ最近、アーニーボール弦が連続で切れてしまった



切れるのは決まって1弦のペグポストの穴の付近


これで三回連続なのだ

今回切れた弦は数日前に張った弦なのだ


ちなみにレスポールとテレキャスではまだ弦が切れていない

それだけに原因が特定し難いのだ

まぁ、ブリッジのネジ交換などストラトを手にする機会が多いのも事実

演奏中に切れたことはないのだ

決まってチューニングしている時に切れる

乱暴に扱った記憶はないのだ

1弦以外の弦は特に問題を感じない

ghs弦からの乗り換えで弾き心地など気に入っていた


面倒臭いので他の弦もまとめて交換しているのだ

数日というのはさすがに不経済だと思う

若い頃には演奏中に良く弦を切った

1弦と2弦のストックを必ず数本はストックしていた

アーニーボールを使い続けるならば予備の弦が必要になりそう

それとも、あまり切れたことがないghs弦に戻るか?

ghs弦も特に不具合があって乗り換えたわけではないのだ

たまたま浮気したアーニーボールが気にいったという些細な理由

弾き心地はghs弦の方が硬く感じる

私の場合には押弦などで特に問題はないのだ

迷っているのだ😔 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェンダーストラトは改造で弾き易くなる

2020年05月24日 | 楽器
ということでサドル改造後のストラトで弾いてみた

ギターで重要な部分は演奏性

見た目がカッコいいギターでも弾き難いのではどうにもならない

逆の言い方をするならば、弾き易いギターには気軽に手が伸びるということ

他の人がどのように感じるかは知らないが・・・

私はそんな信念のもと、ギターのメンテを行っているのだ

ボディの形状や重量など、物理的にどうにもならない部分もある

それは購入前に良く検討してみるべきだと思う

私のエピフォンレスポールのような悲劇?を招く

ちなみに最近はレスポールやテレキャスのような角張ったボディもOK

私自身が成長したのだ

あれじゃダメ、これじゃダメでは弾くギターが無くなってしまう

自身の裾野を拡げることもギター選びの選択肢を増やす

手の長さ、指の長さ、肌の強さ、体力etc・・・

千差万別、万人向けのギターなど存在しない

自分に合ったギターを見極める目も大事だと思う

好きなギターと向いているギターは違うということ


レスポールは人気のモデルだが・・

おそらく、大半の人は持て余しているはず

私もそんな1人だと思う



悩ましい話だが・・・

レスポールを使っているから上手くならない人も多い気がする

カッコいいギターのオーナーになりたいのか?

はたまた、ギターが上手くなりたいのか?

難しいテーマなのだ


一方、レスポールのライバルであるストラトは万人を受け入れる



理由を説明する必要はないと思う

問題はメンテが非常にシビアで難しい

初心者にブリッジの調整が出来るとは思えない

音作りなどを云々言う人もいるが・・・

それは遙か先の話なのだ

とりあえず、ギターとして楽器としてのバランス取りが先

アーム有りとアーム無しは好みの問題だけではない

メンテや調整という意味ではレスポールやテレキャスが大いに有利

特にシビアなバランスなどは必要ない

コツを掴んでしまえば、メンテを身近に感じられる


ストラトの響きや弾き心地にはブリッジが大いに関係している



ボディ裏のバネはかなり音色に影響している

アームを使わないことで有名なクラプトン

フェンダーが極秘にアームレスのストラトの開発を進めていた

シグネチャーモデルとして発売したい思惑もあったのだと思う

クラプトンに完成品を見せたのだ

クラプトンはかなり激怒したらしい

「何だこれは! ストラトはスプリングが大事なんだ」

「スプリングの響きが大事なんだよ 出直してこい」

という類いの暴言を叩きつけたという

一流には拘りがあるのだ

拘りがあるからこそ一流になれる

余談だが・・

ジミヘンは右用のストラトを逆さにして使っていた

ナットからペグまでの距離が逆になる

実はこれが重要なのだ

巻き弦がダルダルなのだ

一方、プレーン弦の張りは強くなる

ジミヘンのコピーモデルで最も重要なスペックなのだ

リバースヘッドはルックスだけではない

正直な話、この辺りの感覚を指で感じる素人は少ない

この微妙な違いを感じる人だけがその先の深淵な世界を堪能できる

ギターは深いのだ

昨日ギターを始めた初心者から半世紀くらいギターを弾いている

ベテランまでを悩ませ、楽しませる

楽器は奥深い趣味なのだ

今回はサンプル曲を二曲用意した

以前に作った自作のオケをバックにギターを弾いてみた


今回の曲はシングルピックアップで弾くべき曲なのだ


正直な話、ギターの種類は何でも良いと思う

今回はストラトを使用したがテレキャスでもOK



言わなければ、聴き手は何のギターを使ったかは分からない

ある意味、エレキギターは弾き手が楽しむ楽器なのだ

実は弾き手である私自身はかなりの違いを指先と耳で感じている

この辺りの差異が楽しい

一聴して良い音だと感じられるくらいの音作りが出来れば

素人ギター弾きとしては超一流だといえる

私が知る限りそのような人は少ない

上手い人はチラホラいるが・・・

音作りも含めて、トータルでギターを管理できる素人さんは皆無

私も修行の身なのだ



しかしながら、進むべき明確な目標があるということは良いことだと思う

読者の皆さんも一生付き合えるような素晴らしいギターに出会っていただきたい

すでにお持ちという方はさらに弾き込んでいただきたい

”ギターは応えてくれる・・”

  ”ギターは叶えてくれる・・・”

と信じて日々向き合っているのだ

ネジを交換したストラトの音をお楽しみいただきたい

ブリッジミュートが萌えるのだ😉 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェンダーストラトのブリッジサドル改造完了!!

2020年05月24日 | 楽器
注文したサドル用のイモネジが届いたのだ

同じ長さのネジが12本入り


素材はアルミ


交換前のサドルの状態を再度撮影しておくのだ


もう一枚・・・

この飛び出したネジの頭がチクチクするのだ



新しいネジは6㎜ちょい



デフォルトの短いネジとほぼ同じ長さ
新しいネジの方が若干短いような気もする


デフォルトのセットは短い組み合わせが二組

長い組み合わせが四組なのだ



とりあえず仮組みしてみた


ネジにはインチとミリ規格があるのだ

意外に見落としてしまうことも多い

注意が必要なのだ




ザックリと弦高を合わせてみた
ネジの頭が飛び出しているサドルはないのだ






参考までにゴトー製のブリッジサドルもご覧いただきたい






やはり、ネジ頭が突き出ていない

日本製の製品に学ぶべき点は多い

日本製は音色と共に常に快適性も念頭に設計しているのだ

注文が多い日本という市場で培われた技術であり経験だと思う


そんなこんなでストラトの完成図


とりあえず、チューニングを合わせる


弦高も好みの値に調整する


オマケにデフォルトの長短のネジを比較してみた



余計なお世話だが・・・

フェンダーストラトのデフォルトのネジは短くすべきだと思う

間違いなくユーザーに歓迎されると思う

フェンダーの関係者が当ブログをご覧になることを祈りたい

自分が好きなメーカーより良い方向に向かうことは嬉しいこと

とりあえず、行きつけの楽器店には今回の結果を報告する予定なのだ

まぁ、出荷前のギターをお店が弄るということはあり得ないが・・・

お客さんからの苦情や相談に応じることは出来ると思う

ストラトの購入時にこの改造を勧めることも可能だと思う

僅か数ミリの世界なのだ

長くても短くてもダメなのだ

サドルに右手の手刀を置いた感触が心地良い😉 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする