テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

クリップチューナーは侮れない

2019年12月29日 | 楽器

『ヘッドフォンおじさん』

「チューニングは大事だよね」

外出予定が無い人にとって年末年始は練習の良い機会

唐突だが・・

読者の皆さんのギターは正しくチューニング出来ているだろうか?

どんな機材でチューニングを合わせているのだろうか?

私はチューニングには異常に拘るタイプなのだ
ピッチが狂っている楽器は弾く気がしない

根本的な話になるが・・

そもそもチューニングを合わせる機材の精度が正しいか?

その部分に拘るべきだと思う

可能ならば、複数のチューナーで同時にチューニングしてみると良い

精度が高いチューナーとそれ以外が見えてくる

チューニングにとって開放弦のチューニングは初級

どんなチューナーでもクリアできる

問題は『オクターブチューニング』なのだ

困った事に機器ごとに誤差があるようだ

それが正しいか?否か?は自分の耳と感性

価格、音色、使い勝手、可搬性etc・・
あらゆるジャンルにおいて優秀なzoom製品

しかしながら、一つだけ頑張って欲しい部分がある

それが『チューナー機能』

MSシリーズもBOSS製品などと比較すると弱い

あくまでも私の個人的な感覚なのだが・・

チューニング後にハイポジを追い込むとピッチの甘さを感じる

ループ機能でローポジとハイポジを合奏させてみると顕著に感じる

微妙に気持ち悪い・・


オクターブチューニングが大事なことはギターもベースも同じ

個々人で行うことが出来る最大のメンテともいえる

弦高、ネックの反り、オクターブチューニング

三種の神器なのだ

その他の部分はこの三点をクリアしてから考えるべきだと思う

そもそも、ピッチが甘い楽器に手を加える価値無しなのだ

逆に廉価なれど、ピッチが良い楽器には可能性を感じる

最近のクリップチューナーはメインに使える



このチューナーの精度はGT-001のチューナーに肉薄する

500円台ながらも検討している廉価チューナー
精度も悪くない

今回はこの二台のクリップチューナーで合わせたチューニングを
GT-001で『答え合わせ』してみたのだ

オクターブチューニングも完璧!なのだ

ベースをGT-001のクリーンチャンネルに接続して鳴らしてみた

あえてハイポジで和音を鳴らしてみた

如何だろうか?

和音の響きに違和感(不協和音)を感じるだろうか?

これが昨今のクリップチューナーの実力なのだ

真面目な話・・

お勧めできる

過去記事の『ベストバイ』に入れ忘れたので・・

チューニングが合ってないない楽器は度が合っていない眼鏡のような物


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

zoomB1Fourでループ演奏

2019年12月29日 | 楽器

『ヘッドフォンおじさん』

数日ぶりの投稿なのだ

連日の多くの読者の皆さんのご訪問を嬉しく思うのだ

読者の皆さんは年末年始をどのようにお過ごしになるのだろうか?

帰省や旅行など出かける派はすでに出発しているようだ

私はそれなりに雑務をこなしながら近所をウロウロする予定なのだ
今年は大晦日から元日にかけて大荒れの天候になるらしい

今年を振り返ると後半はベース三昧だった

”ベースの魅力に気づいた・・・”

というのが本音なのだ


ベーシストに転向するというわけではないのだ

あくまでもギターを支えるベースという立ち位置に変わりはないのだ

ここ最近は月刊誌のベースマガジンも毎号買っているのだ


知識ば増せばさらに好きになる

好きになれば、興味が沸いてくる

欲も出てくる

楽器の好循環が生まれるのだ


非常に当たり前の事だが・・

弦楽器は弾き込むことで鳴りが増す
眠っていた木部が目を覚ましたという感じ

二本のベース間でブリッジをスワップしたことも正解!!

お互いのベースの良さがさらに増したように感じる


ギターの時には飽きてしまった同シリーズ・・

ベース版は何故だか魅力的


外に持ち出す時もお手軽なのだ


外部機器を接続することでさらに楽しめる

私は携帯ラジオを接続しながら弾いているのだ



ニュースを聞きながら、ループ演奏を楽しむことも多い
パソコンで作った本格的なドラムのオケを流すことも楽しそう

まぁ、本機に内蔵のリズムパターンでも十分に楽し!

小さいことは武器になる

外に楽器を持ち出すことは気分転換にもなるのだ


ベース用はカラーを統一しているようだ
細かい部分だがそんな配慮も嬉しい

ギター用のG1Fourは黒色なのだ
シルバーの筐体にすべきだったと思う

今回はこんな感じで録音したのだ

ダイレクトの音と比較すると若干音が細る

これは仕方がないことなのだ

むしろ、ノイズレスの状態で音が録れるという事だけでも満足なのだ

宅録には色々なケーブルが不可欠

過去に買ったケーブルが役立つことも多いのだ





今回の音はプリセットの一番目の音を使ったのだ



最終段のリバーブ系は私が追加したのだ



プロベーシスト御用達のサンズアンプ

指弾きからスラップまで用途は広い

実はご報告していなかったが・・
ピックアップを社外製に交換したのだ


ダンカンのヴィンテージタイプなのだ
ピックアップカバーに印字はない

古参のベースもダンカンを積んでいるのだ

弾き込むことでかなり良い音になっている

そんな流れで信頼のダンカンに決めたのだ

まだ、弾き込みが足りないので何ともいえない

変化はこれかという感じ

ピックアップ交換は『気分』が大事なのだ

ギターにも言えるが・・

パワーオンリーの改造には興味がない

飽きたのだ

何というか・・

もう一歩踏み込んだ

”大人の改造・・”

を目指したい

今回は本機の機能であるリズムとループを使ったのだ

ハイポジの和音にアドリブのリフを重ねたという流れ

ループもリアルタイム(任意にペダルを踏む)という使い方から
設定した小節数でループを繰り返すという使い方が選択できる

これはギター用と同じ

二台目ということもあり取説を読まずに使えたのだ

今回の音はリアメイン、トーンもかなり絞って使っているのだ

トーンを全開すれば、ソロ向きのバキバキな音も作れるということ

社外ピックアップの余裕と懐の深さを感じる

”まだ余裕がある・・・”

これ大事!😊 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

zoomB1fourを買った

2019年12月26日 | 楽器
『ヘッドフォンおじさん』

”中年おじさんが欲しい物・・・”

の回答はzoomB1fourなのだ



ベース用のマルチなのだ

新旧を並べてみた


ルーパーとリズムマシンの機能が追加されたのだ

実は以前のギター用の兄弟機種を購入した
飽きて手放してしまったのだ

何故に同じようなマルチ?
そこにはギターとベースの特性の違いがあるのだ


取説は数ページのペラペラ・・



詳しく知りたい人はネットで・・・

というのが昨今の流れ

使い方はギターの時にマスターしているのだ

ギターの時に購入したマイクロケーブルが使用できる


これによってエディターでの管理が可能になるのだ

昨晩、エフェクトを追加してみたのだ




市場では新旧で価格の逆転現象が起こっている
つまりはzoomMS-60Bの人気が衰えないのだ

これはギター用にも同様のことがいえる
間違いない名器なのだ

新規マルチはエフェクト数の減少など
内容だけを見るとダウングレードに感じるが・・

実際には使わないエフェクトも多い

アンプでプリアンプなどは確実に進化しているように感じる
つまりはリアルさが増しているのだ


そもそもベースではギターほどトリッキーな事はしない
まぁ、時に遊びたくなるが・・・

基本的は質実剛健なプレイが求められる

少し、鳴らしてみたのだがかなり良い

買って正解!!という感じなのだ




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中年おじさんが欲しい物

2019年12月24日 | 楽器
『ヘッドフォンおじさん』

今年も残すところ、あと僅かのタイミングで
物欲がムクムクと盛り上がってきたのだ

人間の欲求とはそういうもの

可能ならば、自分の感情に素直に行動すべき

相変わらず面倒臭い表現だが・・

要するに『買いたい物』が見つかったのだ

『本当にそれが必要なのか?』

という自分への問いかけは一度だけ行った

行き着けの楽器店にオーダーをかけるのだ

「本当にそれって必要ですか?」

と仲が良い店員さんは質問するかも?

過去に散財していた私を止めてくれたのも楽器屋さんなのだ

勿論、お店とお客という関係に変わりはないが・・

それを超えた何かを感じるのも事実

ネットショッピングでは『履歴』が残る
引き続き買い物をする人にとっては便利なデータ

一方のリアル楽器店は店員さんの記憶や印象に残る
行きつけの楽器店の店員さんの頭の中には『カルテ』が残っている

散財を繰り返す人は良くも悪くも病んでいる

過去の私がそんな感じ

定期的に買い物をしなくてはいられない体(脳)だった

もちろん、借金やローンを組むということはなかったが・・

振り返れば、アホな一面もチラホラ・・

先日、今年のベストバイについて一ネタ書いたが
最近の私の買い物精度は確実に向上している気がする

買い物は大事な行為なのだ

広義な意味では経済活動に貢献する

自身においては精神の安定を生み出す

繰り返しになるが・・

無理に欲求を抑えることに意味はない

我慢が出来ない人も微妙だが・・

その辺りは絶妙なさじ加減とバランス感覚ですり抜ける


音楽を楽しむためには楽器は必要

壊れたならば修理する

買い換えるのも一考


すでに楽器がある場合、

それを引き立てる周辺機器を買い足す

特にエレキ系の楽器は周辺機器が大事

エフェクター、アンプ、シールドetc・・






楽器本体には拘る人も意外に周辺機器を疎かにすることも多い

「アンプ? 持ってないよ」

「だってマンションだから」

ハードケースからギターをとりだして

ニヤニヤしながら磨いて満足してしまう

日本のギター弾きに多いらしい

メーカーは知っている

高価格帯のギターは日本の市場を狙い撃ち

『限定100本』という謳い文句にも弱い

欧米の人は自分のタイミングで買い物をするのだ

自我が確立しているのだ

流行が終わった服なども平気で着ている

日本人にはそれが出来ない

すぐに左右の人を見てしまう

見比べてしまうのだ

趣味のギターにいても同様のことがいえる

自分の意思よりも左右のレビューや評判に踊らされてしまう

それは日本人の良いところでもあり悪いところでもある

読者の皆さんは如何だろうか?

流行に乗らない人を世間は『変わり者』という

私にとっては変わり者は褒め言葉

音楽を含む、芸術?を創作する人は変態であるべし!

これは私の持論なのだ

少々脱線したが・・

自分が欲しいと思う物は自分のタイミングで買えば良い

何故に買い物をするのか?

楽しむために買うのだ

購入後にご報告する予定なのだ😊 









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訪問者数2,022人

2019年12月23日 | 楽器
『ヘッドフォンおじさん』

「年末は忙しいよ 雑務が山積みだよ」

「気がつけば大晦日ってな感じだよね」

とおじさんも言っている


今月は年末モードということでギターブログ全体が低調だった

当ブログも通常の一割減という感じで推移していたのだ

週末に訪問者数2,000人を超えられないもどかしさ・・

週末の2,000人超えを一つの目標にして頑張っているのだ

ということで昨日の結果・・

訪問者数2,022人(2,902,104人中86位)

閲覧回数8,976回

長文(怪文?)失礼したのだ

思った事をダラダラと書き綴るとあんな感じになるのだ


年末のお忙しい中のご訪問に感謝!!

個人的には年末だからとバタつくことはない

計画性を持って行動すれば焦ることもないような気がするのだ

実は令和最初の年賀状も数週間前に作り終えていたのだ

その他の雑務も同様の流れ

仕事納めまで健康に留意して頑張るだけなのだ

「え~あと一週間かぁ・・面倒臭い」

「どうせ世間は年末ムードじゃない」

「仕事なんかに精出しても意味ないよ」

という怠惰な同僚がいるのだ

そんな社員を抱えた会社は本当に不運だと思う

忙しいふりをしている人に限って、
結局何もしないで無駄に時間を過ごす

それが世の常、人の常なのだ

バイタリティ溢れる人は仕事も趣味も頑張るのだ


頑張ることが格好悪いと言われる時代・・

千差万別色々な考え方があっても良いと思う

個人的には頑張ることに意味はある気がする

ギターという趣味に限った話になるが・・

意識を高く頑張った人は必ず結果を出している

好奇心と努力は趣味の世界でもキーワードになる


実際にお会いしたことはないが
当ブログの読者の皆さんには良い雰囲気を感じる

前向きな何かを感じるのだ

ギターを趣味にしている方も多いと思う

そこそこキャリアを積んでいる方もチラホラ・・

自分が進むべき方向に迷っているのでは?

如何だろうか?

それは練習方法であり、購入ギターでもあるような気がする

明確な意思と信念を持った人は当ブログから得る物はないと思う


私の周囲にもダラダラとギターを弾いているおじさんがチラホラいる

結局のところ、自分が何をしたいのか?

何処に向かっていきたいのか?

混迷しているように見える


もっと突っ込んだ言い方をするならば・・

迷っていることにすら気づいていないのだ

「暇だから、久しぶりにギターでも弾くかな?」

こんな生活を何十年も繰り返してきたおじさんを知っている

「素人だからさ 特に上手くなりたいとか思わない」

「そこそこ楽しければいいんじゃねぇ!? 疲れるわ」

巷の中高年ギタリストの8割くらいがこんな感じだと思う

私の周囲の『おじさん統計』はこんな感じなのだ

まぁ、余計なお世話だが・・・

どうでもいい話なのだ


しかしながら、読者の皆さんにはギターを楽しんでいただきたい

自分自身が楽しいと感じる方法を見つけていただきたい

仲間とのバンド活動も楽しいと思う

自由気ままが良い方には宅録をお勧めしたい


この一年は本当に楽しかった

自分のペースでギターやベースを楽しむことができた

それを発表する場があることにも感謝!!


話は変わるが・・

スラップの流れでレッチリに突き当たった

あまり聴いたことが無かったのだ

いまさらだが・・

ジックリと聴いてみるとギターもベースも超カッコいい!!

ジョンフルシアンテの短音カッティングも超クール!!

スラップと短音カッティングのギターリフ・・

何かが生まれそうな予感

それっぽい雰囲気の楽曲が作ってみたくなってきた

それを具現化するためにはスラップのさらなる技術向上が必須

ベースの練習やリフ作りは無駄にはなっていない

以前にもお話したが・・

バンドでも宅録でもベースが弱い(下手?)ではダメなのだ


逆にリズム隊がカッコいい場合、
グズグズのギターも何とかなってしまう😊 

















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする