いつもながらテキトーなタイトルだが・・
先日、お話した新しい『ブルースハープ』を仕事帰りに買ってきたのだ
余談だがブルースハープとはホーナー社の製品名だという事をご存じだろうか?
私の行きつけの楽器店では店員さんはハープを吹けないがその辺りの知識は豊富なのだ
ある楽器店のハーモニカのコーナーで妙なポップを見かけたことがある
”山崎まさよしさんが愛用しているハモンドのブルースハープを入荷しました!”
何が変なのかお分かりだろうか?
正しくは・・”ハモンドの10ホールズハーモニカ・・”ということになる
”パナソニックのウォークマンを入荷しました!”と言っているようなものなのだ
購入後の事を考えれば、知識が欠如しているような楽器店での購入は避けるべきだと思う
おそらくギターの知識も私に毛が生えた程度だと推測できる
ジャンルによっては勉強熱心?な私の方が知識では勝るかもしれない
ちなみに頻出の楽器店のお兄さんのマニアック度と豊富な知識には脱帽なのだ
他の店員さんも楽器には詳しいがそこまでマニアックではないのだ
まぁ、どうでもいい話だが・・・
以前に購入したkeyDのハープが購入後数日で壊れてしまった件はすでにお話したと記憶している
私の取り扱いに問題があったわけではないようだ
吹き吸いでリードを破損してしまうことも多々あるらしいが数日では壊れないのだ
不良交換という扱いで追加金を支払い同社のマリンバンドに買い替えたのだ
手に馴染む形と枯れた音が気に入って吹きまくっていたのだ
これまた数日で壊れてしまったのだ
今回はリードの不良ではないのだ
吹き口の木製の板がグラグラになってしまったのだ
原因は私の湿った息と唾液なのだ
「汚いなぁ・・」と言わないでほしい
円滑な演奏をする為には不可欠なのだ
ネットなどで調べたのだが木製ハープの『唯一の弱点』だという事が判明したのだ
プロの奏者もこれには困惑しているようだ
割り切れば『消耗品』ということがいえるかもしれない
気に入っていたので自分で修理を試みたのだ
コンビニで瞬間接着剤を購入して木製の板に注入したのだ
期待したほどの効果は見られなかった
湿気が多い部分だけに完全に接着することは難しいようだ
結局、捨ててしまったのだ
ハープを始めて数週間だが・・
買い増し&交換を含めてすでに5~6台くらいのハープを買った(使った)のだ
買い物に慎重な人から見れば異常な数字だと思える
ギターと同様に納得がいく製品に出会うまで買い替えを続ける悪い癖がある
楽器に関してはかなりの散財癖があると自覚しているのだ
一台3000円程度といっても塵も積もれば何とやら・・で結構な出費なのだ
先にも述べたようにホーナー製の『ブルースハープ』を追加購入した事で一段落した感がある

一番上のハープがブルースハープなのだ

ケースもそれぞれ個性があって愛着が湧くのだ
keyDを購入したのだ
このkeyは私の音楽スタイルには欠かせないのだ
オールドスタンバイ、マリンバンドと同様に吹き口はまたまた木製なのだが・・
実はブルースハープにはちょっとした工夫が施されているのだ
唾液などで木製部分が膨張するのを防ぐ薬剤を染み込ませてあるのだ

効果のほどはしばらく使ってみなくては分からない
その件に関しては追ってご報告したいと考えているのだ
音色は少々硬い印象を受ける
プラスチック製とマリンバンドの中間といった感じだろうか?
何台かのハープを吹いてみて感じたことがある
「やっぱり木製の音が好きだなぁ・・」という事なのだ
俗に言う『枯れた音』は実際に自分で吹き比べてみなければ分からないと思う
ちなみにプラスチック製のメジャーボーイの行方はというと・・・
家族にあげてしまったのだ
ピー・プ~♪と訳のわからない音を出して遊んでいるのだ
飽きてしまうのも時間の問題だと思う

買い替えの際にネットで色々と調べてみたのだ
たかがハーモニカといえどもメーカーや製品によって微妙に音色が異なるらしい
メンテナンスが楽なプラスチックも検討してみたが・・結局止めにしたのだ
やはり、音色を重視しようと決めたのだ

これは各ハープの背面なのだ
微妙に形が異なるのがお分かりいただけるだろうか?
基本的に大きく口が開いている方が音量が大きいと言われているのだ
ボディのサイズも自分の手の大きさを考慮して決めるべきだと思う
オールドスタンバイは現在販売されているハープの中で最小サイズなのだ
手の平にすっぽりと収まるミニサイズは可愛らしいが演奏性はイマイチなのだ
グリップ感が良くないと思える
演奏性はマリンバンドが最も優れていると思う
多くのハーピストに愛用されているのも納得なのだ
音質も良いと思う
問題はやはり耐久性なのだ
ハープは基本的に消耗品だと考えるべきなのだ
仮にリードは破損したとしてメーカー修理に出せば数千円ほど請求されることになる
もう一つハープに関して気付いたことがある
それは個体差が大きいということなのだ
つまり当たり&ハズレがあるという事なのだ
幸いにも当たりのハープに出会ったとしても一生付き合えるわけではない
やがてリードが痛んでくるのだ
とにかく当たりのハープに出会ったならば良い演奏を楽しむべきなのだ
ちなみにデザイン的にちょっとした部屋のインテリアにも最適なほど精巧な作りなのだ

興味がない人には???だと思うが・・・
私にとっては非常に『美しい楽器』に映るのだ
ギターも同様なのだ
私にとっての価値観はカッコいいではない
美しい・・なのだ

遊びでこんな画像を作ってみた

アームの調整が完了した事で今まで以上にストラトの演奏が楽しくなってきたのだ
現在、ジェフベック風の凝ったロックを制作中なのだが・・・
今回はブルースハープが仲間に加わったという事で急遽、試作的ブルース曲を作ってみたのだ

イメージは・・
”クラプトンとハーピストの共演”なのだ
上の画像はクラプトンのシグネチャーモデルのアンプなのだ
クラプトンがUSAフェンダーに色々と注文を出して仕上げたアンプらしい
いわゆるヴィンテージアンプの『チャンプ』の現代版だといえるのだ
一番小さいアンプでも十万円を軽く超えるのだ
私も欲しいと思っているアンプなのだ
今回はBR-80に入っているアンプを調整して名器チャンプの音を再現してみた
本当にローランドの開発陣は素晴らしい!
2万円ちょいのMTRでここまで本気の音作りをするのだ
zoomも良い音だと思うが・・・
ローランドの方が頭一つ分抜きに出ているという感じなのだ
MEシリーズも気になるマルチなのだ
ペダル無しの機種が出れば購入を検討してみたいと思う
何せ狭い卓袱台の上で作業をしているもので・・
ブルースの神と言われているクラプトンだが・・
何故だかブルース系のハーピストと共演したことがないのだ
youtubeやその他の動画サイトなどで検索をかけてみてもヒットしない
サックスとのかけあいもカッコいいがハーモニカでもハマると思う
そんな動画を観てみたいと思う
無いならば・・・
自分で作ってしまおう!という斬新な発想で迫ってみた

髪を伸ばしていた頃のクラプトンなのだ
この戦車色のストラトは限定品なのだ
楽器店でこのギターのコピーモデルを狙っていたのだが購入を決意した時にはすでに売れてしまっていた
色がネックになってなかなか動かないギターだったのだ
現品限りという事で破格のバーゲンプライスで販売されていたのだ
その時は「惜しい事をしたなぁ・・」という感じで後悔したのだが今は見送って良かったと思っている
安くない買い物だけにこのギターを衝動買いしてしまえば、現在所有のストラトは買えなかったのだ
買い物のタイミングは人生にも似ていると思える(大袈裟かな?)
今回の曲は以前にマリンバンドの時に紹介した楽曲に手を加えたものなのだ
BR-80の中に『ソング』として保存しておいたのでそれを活用した
ハープの部分は今回購入したブルースハープを使用した
加えて右チャンネルのサイドギターと後半のリードギターを追加してみた

奥の方で鳴っているギターはzoomで作った音なのだ
すべてストラトなのだ
ギター好きの人は音色の違いを感じていただきたいと思う
ロックもイケるストラトだが・・
やはり、クランチ+ストラトの組み合わせは最強だと思う
この味がハムのギターでは絶対に出せないフィーリングなのだ

録音は初めて自宅で行ったのだ
以前は近所迷惑を考慮してコンビニに車を走らせていた
ハープの音量調整がだんだんとできるようになってきたのだ
ネックになっていたベンド奏法も小音量でも十分にコントロールできるようになってきたのだ
練習の成果が表れてきたように感じられる

cubaseではお気に入りのマイクスタンドを使用して録音するのだがBR-80ではいつものように内蔵マイクで録音してみた
ちなみにラインインでマイク録音することも可能なのだ
いつものように長~い雑記になってしまった・・
とりあえず、またまたブルースを聴いていただきたいと思う
新しい楽曲の制作も続行しているので少々お待ちいただきたいと思う
ブレーカー落ちで中断してしまったが頭の中でイメージは完成しているのだ
あとはドラムや鍵盤を打ち込むだけなのだ

先日、お話した新しい『ブルースハープ』を仕事帰りに買ってきたのだ
余談だがブルースハープとはホーナー社の製品名だという事をご存じだろうか?
私の行きつけの楽器店では店員さんはハープを吹けないがその辺りの知識は豊富なのだ
ある楽器店のハーモニカのコーナーで妙なポップを見かけたことがある
”山崎まさよしさんが愛用しているハモンドのブルースハープを入荷しました!”
何が変なのかお分かりだろうか?
正しくは・・”ハモンドの10ホールズハーモニカ・・”ということになる
”パナソニックのウォークマンを入荷しました!”と言っているようなものなのだ

購入後の事を考えれば、知識が欠如しているような楽器店での購入は避けるべきだと思う
おそらくギターの知識も私に毛が生えた程度だと推測できる
ジャンルによっては勉強熱心?な私の方が知識では勝るかもしれない
ちなみに頻出の楽器店のお兄さんのマニアック度と豊富な知識には脱帽なのだ
他の店員さんも楽器には詳しいがそこまでマニアックではないのだ
まぁ、どうでもいい話だが・・・
以前に購入したkeyDのハープが購入後数日で壊れてしまった件はすでにお話したと記憶している
私の取り扱いに問題があったわけではないようだ
吹き吸いでリードを破損してしまうことも多々あるらしいが数日では壊れないのだ
不良交換という扱いで追加金を支払い同社のマリンバンドに買い替えたのだ
手に馴染む形と枯れた音が気に入って吹きまくっていたのだ
これまた数日で壊れてしまったのだ
今回はリードの不良ではないのだ
吹き口の木製の板がグラグラになってしまったのだ
原因は私の湿った息と唾液なのだ
「汚いなぁ・・」と言わないでほしい
円滑な演奏をする為には不可欠なのだ
ネットなどで調べたのだが木製ハープの『唯一の弱点』だという事が判明したのだ
プロの奏者もこれには困惑しているようだ
割り切れば『消耗品』ということがいえるかもしれない
気に入っていたので自分で修理を試みたのだ
コンビニで瞬間接着剤を購入して木製の板に注入したのだ
期待したほどの効果は見られなかった
湿気が多い部分だけに完全に接着することは難しいようだ
結局、捨ててしまったのだ

ハープを始めて数週間だが・・
買い増し&交換を含めてすでに5~6台くらいのハープを買った(使った)のだ
買い物に慎重な人から見れば異常な数字だと思える

ギターと同様に納得がいく製品に出会うまで買い替えを続ける悪い癖がある
楽器に関してはかなりの散財癖があると自覚しているのだ
一台3000円程度といっても塵も積もれば何とやら・・で結構な出費なのだ
先にも述べたようにホーナー製の『ブルースハープ』を追加購入した事で一段落した感がある

一番上のハープがブルースハープなのだ

ケースもそれぞれ個性があって愛着が湧くのだ
keyDを購入したのだ
このkeyは私の音楽スタイルには欠かせないのだ
オールドスタンバイ、マリンバンドと同様に吹き口はまたまた木製なのだが・・
実はブルースハープにはちょっとした工夫が施されているのだ
唾液などで木製部分が膨張するのを防ぐ薬剤を染み込ませてあるのだ

効果のほどはしばらく使ってみなくては分からない
その件に関しては追ってご報告したいと考えているのだ
音色は少々硬い印象を受ける
プラスチック製とマリンバンドの中間といった感じだろうか?
何台かのハープを吹いてみて感じたことがある
「やっぱり木製の音が好きだなぁ・・」という事なのだ
俗に言う『枯れた音』は実際に自分で吹き比べてみなければ分からないと思う
ちなみにプラスチック製のメジャーボーイの行方はというと・・・
家族にあげてしまったのだ
ピー・プ~♪と訳のわからない音を出して遊んでいるのだ

飽きてしまうのも時間の問題だと思う

買い替えの際にネットで色々と調べてみたのだ
たかがハーモニカといえどもメーカーや製品によって微妙に音色が異なるらしい
メンテナンスが楽なプラスチックも検討してみたが・・結局止めにしたのだ
やはり、音色を重視しようと決めたのだ

これは各ハープの背面なのだ
微妙に形が異なるのがお分かりいただけるだろうか?
基本的に大きく口が開いている方が音量が大きいと言われているのだ
ボディのサイズも自分の手の大きさを考慮して決めるべきだと思う
オールドスタンバイは現在販売されているハープの中で最小サイズなのだ
手の平にすっぽりと収まるミニサイズは可愛らしいが演奏性はイマイチなのだ
グリップ感が良くないと思える
演奏性はマリンバンドが最も優れていると思う
多くのハーピストに愛用されているのも納得なのだ
音質も良いと思う
問題はやはり耐久性なのだ
ハープは基本的に消耗品だと考えるべきなのだ
仮にリードは破損したとしてメーカー修理に出せば数千円ほど請求されることになる
もう一つハープに関して気付いたことがある
それは個体差が大きいということなのだ
つまり当たり&ハズレがあるという事なのだ
幸いにも当たりのハープに出会ったとしても一生付き合えるわけではない
やがてリードが痛んでくるのだ
とにかく当たりのハープに出会ったならば良い演奏を楽しむべきなのだ
ちなみにデザイン的にちょっとした部屋のインテリアにも最適なほど精巧な作りなのだ

興味がない人には???だと思うが・・・
私にとっては非常に『美しい楽器』に映るのだ

ギターも同様なのだ
私にとっての価値観はカッコいいではない
美しい・・なのだ

遊びでこんな画像を作ってみた

アームの調整が完了した事で今まで以上にストラトの演奏が楽しくなってきたのだ
現在、ジェフベック風の凝ったロックを制作中なのだが・・・
今回はブルースハープが仲間に加わったという事で急遽、試作的ブルース曲を作ってみたのだ

イメージは・・
”クラプトンとハーピストの共演”なのだ
上の画像はクラプトンのシグネチャーモデルのアンプなのだ
クラプトンがUSAフェンダーに色々と注文を出して仕上げたアンプらしい
いわゆるヴィンテージアンプの『チャンプ』の現代版だといえるのだ
一番小さいアンプでも十万円を軽く超えるのだ
私も欲しいと思っているアンプなのだ
今回はBR-80に入っているアンプを調整して名器チャンプの音を再現してみた
本当にローランドの開発陣は素晴らしい!
2万円ちょいのMTRでここまで本気の音作りをするのだ
zoomも良い音だと思うが・・・
ローランドの方が頭一つ分抜きに出ているという感じなのだ
MEシリーズも気になるマルチなのだ
ペダル無しの機種が出れば購入を検討してみたいと思う
何せ狭い卓袱台の上で作業をしているもので・・

ブルースの神と言われているクラプトンだが・・
何故だかブルース系のハーピストと共演したことがないのだ
youtubeやその他の動画サイトなどで検索をかけてみてもヒットしない
サックスとのかけあいもカッコいいがハーモニカでもハマると思う
そんな動画を観てみたいと思う
無いならば・・・
自分で作ってしまおう!という斬新な発想で迫ってみた


髪を伸ばしていた頃のクラプトンなのだ
この戦車色のストラトは限定品なのだ
楽器店でこのギターのコピーモデルを狙っていたのだが購入を決意した時にはすでに売れてしまっていた
色がネックになってなかなか動かないギターだったのだ
現品限りという事で破格のバーゲンプライスで販売されていたのだ
その時は「惜しい事をしたなぁ・・」という感じで後悔したのだが今は見送って良かったと思っている
安くない買い物だけにこのギターを衝動買いしてしまえば、現在所有のストラトは買えなかったのだ
買い物のタイミングは人生にも似ていると思える(大袈裟かな?)
今回の曲は以前にマリンバンドの時に紹介した楽曲に手を加えたものなのだ
BR-80の中に『ソング』として保存しておいたのでそれを活用した
ハープの部分は今回購入したブルースハープを使用した
加えて右チャンネルのサイドギターと後半のリードギターを追加してみた

奥の方で鳴っているギターはzoomで作った音なのだ
すべてストラトなのだ
ギター好きの人は音色の違いを感じていただきたいと思う
ロックもイケるストラトだが・・
やはり、クランチ+ストラトの組み合わせは最強だと思う
この味がハムのギターでは絶対に出せないフィーリングなのだ

録音は初めて自宅で行ったのだ
以前は近所迷惑を考慮してコンビニに車を走らせていた
ハープの音量調整がだんだんとできるようになってきたのだ
ネックになっていたベンド奏法も小音量でも十分にコントロールできるようになってきたのだ
練習の成果が表れてきたように感じられる

cubaseではお気に入りのマイクスタンドを使用して録音するのだがBR-80ではいつものように内蔵マイクで録音してみた
ちなみにラインインでマイク録音することも可能なのだ
いつものように長~い雑記になってしまった・・
とりあえず、またまたブルースを聴いていただきたいと思う
新しい楽曲の制作も続行しているので少々お待ちいただきたいと思う
ブレーカー落ちで中断してしまったが頭の中でイメージは完成しているのだ
あとはドラムや鍵盤を打ち込むだけなのだ

ハープの入ったブルースっていいですね^^
私はハーモニカ吹けないのでこういった曲が録音できてうらやましい(笑)!