テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

アコギに飽きたらエレキを弾こう!

2024年03月20日 | 日記
人の心は移りゆくもの・・

アコギに夢中だったあの頃が懐かしい


少し前まではアコギばかり弾いていたのだ

特にきっかけのような出来事はないが・・

今はエレキに夢中なのだ

「久しぶりにアコギでも弾いてみるかな?」


という感じでアコギを爪弾くも心が躍らない

それで良いのだ

以前は満遍なく楽器を弾くことを信条にしていたが今はそうでもない

何が影響しているかは良く分からないが自由なのだ

自分の中での縛りがない

アコギが嫌いになったわけではないと思う

また、何かのタイミングでアコギに夢中になる日が訪れると思う

私の悪い癖に寝床に入ってからギターを弄る(弾く?)癖がある

仰向けになってギターを爪弾くのだ

そんな弾き方においてはボディが薄いエレキが使いやすい

ただそれだけの理由なのだ

深夜でも早朝でも特に音を気にすることもない

静まりかえった環境においてはエレキの生音でも十分に響くのだ


指板を見ることもなく指先と腕の感覚だけで弾いてみる

これが結構な練習になる

狙った位置に指先が移動できるか?

ちなみに私は手持ちのギターにおいては自由自在なのだ


三本とものフェンダースケールということも大きいと思う

ストラトがやや幅広の指板なのだ

欧米サイズなのだと思う

このサイズでも親指が自在に使えるようになると大きな武器になる

ジミヘンの押弦スタイルが大いに参考になる

とにかく外国人のギタリストは手が大きい

指が長いのだ

ギター弾きにとっては大きなアドバンテージになる

手が小さくてもギターは弾けるがハンディになることは間違いない

女性でも上手い人は多いが音にパワー感が感じられないのはそれが理由

とにかく、フレットをグリグリと擦るくらいの激しさが欲しい

毎度、そんな弾き方をするということではない

時にそんな弾き方も出来るという意味なのだ

読者の皆さんはチョーキングやビブラートが得意だろうか?

上手い人と下手な人の差が出る部分

自称ベテランでもこれが苦手という人も多い

あのリッチーブラックモアも意外にもビブラートが苦手だったらしい

苦肉の策としてアーム棒を多用していたという説がある

説というよりは本人がインタビューで答えているのだ

激しく使う為に極太の仕様に変更されているのだ

ご存じだっただろうか?

リッチーもジミヘンの大ファンだったようだ

あの独特のステージ衣装もジミヘンの影響なのだ

リッチーとジェフベックが仲良しだったことは意外に知られていない

互いのギターのネックを交換(プレゼント?)したという伝説のエピソードがあるのだ

知っている人だけが知っているレアな話なのだ

私はあまりプレイに必要がない蘊蓄話が大好きなのだ

クラプトンと共に数々の伝説を残したブラッキーとブラウニーは寄せ集め?

クラプトンがツアーの際にある楽器店でストラトを6本購入した

その時に状態が良いパーツを寄せ集めて組み立てたギターがこの二本

当時はクラプトンが自ら作業をしたという

当時のギタリストが自分で配線交換や弦交換なども行っていたという

非常にギター愛が感じられるエピソードだと思う

話は変わるが私の音作りについてお話したい

最近は本当にシンプルで雑なのだ


アンプの前段にマルチを一個

場合によると電池アンプの前段にBR-80を配置することも多い



アンプをoffにして歪みペダルという体で使っているのだ

意外なことにこれで十分に楽しいのだ



音が良いか?は分からない

あくまでも個人的な感想なのだ

演奏前の準備が簡単で早いということも大きなメリットになっている

準備が早いということは片付けも早いということ

ギターを弾くことが億劫にならない

これも意外に大事なことだと思う

移動も楽なのだ

電源は基本的に乾電池

むしろ、乾電池なのだ


防災用の懐中電灯も時計も基本的に同じ仕様の電池なのだ

これは狙いなのだ

場合によると電池ありきで購入することも多い

エアコンのリモコンなど一部の家電では単4電池を使用するが少し面倒臭い

直近ではギターペグを購入したがそれ以外は久しく買っていない


「久しぶりに何か買おうかな?」

という感じで色々とイメージしてみるが・・

欲しい物が頭に浮かばない

欲しい物が無いのだから特に買う必要もない

その他の物は色々と買っているのだ

何故だか大好きな楽器を買っていないのだ

裏を返せば、現状に過不足がないという証になる

必要な物はすべて揃っているのだと思う


ギターという趣味は本当に安上がりだと思う

消耗品はギター弦だけ

普通に使って入れば特に壊れるということもない

普通の使い方ならば一生フレットなど磨り減らない

フレット交換が必要なくらいに摩耗している人いるならば会ってみたい

フレットが磨り減らないことを自慢げに話す人も多いがそれは同時に押弦が弱いということの証明にもなってしまう

フレットの話をすると長くなるので・・・

エレキも長く使っているとノイズが増大することもある

しかしながら、ノイズも音の内と考える人にとってはノープロブレム

ギターは丈夫なのだ

頑丈なのだ

私の黒テレは可哀想なくらいに扱いが雑なのだ


それでも元気に鳴ってくれるのだ

エライ!😉 















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オベーションギターのツマミを交換

2022年11月12日 | 日記
読者のみなさん、お久しぶりなのだ

毎日ご訪問いただいている読者の方々には感謝!

良質な読者がブログにとって一番大事だと思うこの頃・・なのだ

オベーションギターのツマミを交換したのだ

以前に修理したのだがあくまでも応急処置なのだ




デフォルトはストラト用のハットタイプ

これも悪くない

今回は気分転換と差別化ということで形を変えてみた「

古いタイプのレスカスに採用されているツマミ



こんな小さなパーツ交換でもかなり気分が上がる

ツマミ交換で大事なことは軸のサイズ確認

ミリとインチの規格があるのだ

初心者が陥り易いミスなのだ

因みにこのツマミはミリ規格だった

操作性も良い感じなのだ

パーツ選びはセンスが問われるところ

安くてカッコいい製品を探すのも楽しいと思う


話は変わるがここ最近になって2弦がビビるようになった

「フレットが減っているのかな?」

結局の所、ビビりの原因は弦の劣化だった


弦を新品に交換して問題は解消したのだ

アコギの弦はエレキと比較して弦の張りが強い

それ故に劣化も早いのだと思う

ピックでは気にならないビビりも指弾きでは気になることも多い

とにかくストレスを感じる状態では良い演奏は出来ない

これはエレキでも一緒だと思う

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにギターを録音したくなってきた

2021年10月06日 | 日記
ここ最近はエレキばかり弾いているのだ

凝り性の私は満遍なくが苦手なのだ

とにかくハマると一直線の性格なのだ

ある意味ではそんな性格が楽器に向いているようにも思える

練習を苦に思ったことはないのだ

弾きたくない時に無理に練習するのは心身ともに宜しくない

どうすれば気分が盛り上がるか?

嫌々練習する前にそれを考えた方が上達の近道だと思う

マインドをコントロール出来る人は上達も早い気がする

成功のイメージを想像してみるのも一考だと思う

自由自在に作曲などが出来る自分をイメージしてみるのも楽しいと思う

最近は練習ばかりであまり録音していない


むしろ、それで良いと思っているのだ

録音に至るまでに納得できるまで練習を重ねるのも悪くない

持ち運びに便利そうな簡易レコーダーを探していたが良さげな物は少ない

安価な製品は機能が足りない

高性能なレコーダーは値段が高い


なんだかんだとこのマシンに落ち着くのだ

唯一のデメリットは持ち運びが不便という点なのだ

車での移動では気にならないがその他の交通では少々邪魔になる

自宅での使用を前提に考えるならば、この大きさは安定感につながると思う

アコギに凝っている時にもこのマシンが活躍してくれた

練習しては録るを繰り返してチェックしていたのだ

とにかく自分の演奏を良く目なく客観的にチェックすることが大事

弾いている時の音はあまり参考にならない

脳の半分以上が演奏に割かれているからなのだ

これは本当の話

特に初心者の場合には演奏で必死なのだ

自分の音を聴き分けるところに至らない

人前で演奏する予定(機会)がある人はビデオで撮影することをお勧めする

撮ってみると色々なことが分かる

プロがいかに凄いかが分かるのだ

立ち位置やギターの抱え方など

「俺ってイケてるんじゃね?」

という人はステージを目指した方が良い

私はあまり向かない気がしている

得意ではないのだ

人前で演奏することが苦手なのだ

隠れてコソコソと録音する方が向いている

ギター弾きにも色々なタイプがいても良いと思う

喩えるなら私はスタジオミュージシャン向きなのだ

フロントマンではない

それで良いと思う

じっくりギターと向き合う時間が好きなのだ

エレキばかり弾いていたらアコギが少し下手になっていた

下手というよりは覚えたフレーズを忘れているのだ


人間の脳や記憶など本当に曖昧だと思う

忘れるから新しいことを覚えられるということになる

難しいと思う

体で反応できるまで弾き倒せばすべて解決する

少し弾けば感覚が戻ってくるのだ

昨日はクラプトンの十八番の数曲を練習していた

そんな感じなのだ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows11とDAWソフトの互換性

2021年07月03日 | 日記
読者のみなさんお久しぶりなのだ

早いものでもう7月なのだ

気が付けばオリンピックが目前に迫っているのだ

オリンピック開催についての話し合いもないままに開催に突き進むところに若干の怖さを感じるのは私だけだろうか?

”部下の声に耳を傾けない上長・・”

にも似た違和感を覚える


ところで、読者のみなさんはワクチンを接種しただろうか?

地方の一部では接種がかなり進んでいるそうだ

むしろ、遅れ気味なのは人口が多い首都圏なのだ

私の職場でも圧倒的未接種者が多い


最近流行している新種株にはワクチンが効かないという噂もチラホラ・・

先のことを考えつつ不安な気持ちに暗くなってしまうのだ



話は変わるが・・・

『最後のOS』と言われたWindows10だが・・

知らぬ間に時期OSである『Windows11』のリリースが決定したそうだ

噂では要件を満たしているパソコンは無償でアップグレードできるようだ

まぁ、何だろう・・

正直な話として面倒臭いと感じてしまう

私は現状維持で良いと感じているひとりなのだ

環境も整いソフトの動作を安定している矢先の話なのでショックなのだ

特に音楽系のソフトは動作が扱いが非常にシビアなのだ

現OSは2025年の10月くらいまでは使えるようだ

つまりはサポートの終了がこの時期ということなのだ

ネットに接続しないならば、壊れるまで使えるのだ

『パソコンの二台使い』も視野に入れながら検討しているのだ

実際のリリースが今年の年末付近なのでリアルな情報はその先になると思う

狭い書斎なので可能ならば一台で何とかしたいと思っているのだ


休日の私は何故だか早起きなのだ

というか平日とあまり変化がないのだ

同じ時間になると目覚めてしまう

ここ数年は目覚ましを使ったことがない

数ヶ月前に一度だけ目覚ましに起こされたことがある

その日は一日中ダルかった

自然に目覚めることは良いことだと思う

『充電』が完了している証だと思う

肉体に疲れはないが心が少し疲れていることがある

疲れの原因が心ということも多いと聞いたことがある

私の場合には楽器が癒やしになっている

楽器を弄っている時は心が無になる


弦交換などしつつ心を落ち着けているのだ

今日は半日かけてすべての楽器の弦を交換しようと思う

弦も生物なのだ

勿体ないとストックしていても劣化してしまう

新しい弦の響きや弾き心地で心機一転するもの悪くない

私は弦交換のタイミングを決めていないが交換する時には一気に交換することが多い

その後、使用頻度などで若干の差は生じるが概ね同じタイミング劣化するので目安になるのだ

あくまでもザックリした感じなので確定事項ではないのだ


弦交換はメンテや掃除の良い機会になる


特に私は指板に拘る

やはりローズ系の指板が好きなのだ

メンテフリーのメイプル指板では物足りない

フレットの際など汚れた部分を掃除することで心が洗われる

指板の汚れは練習の証なのだ

手垢と言う人がいるが・・

手垢というよりは弦の摩耗したことによる汚れだと思う

鉄粉なのだ

それ故に弾かないギターの指板は汚れない

フレットが摩耗しているギターも同じ理屈だと思う

少し痛んだギターはギター弾きの誇りだと思う

壁に飾っているギターはいつまでもキレイなのだ

どんな仕事でもプロの道具は年季が入っている

使い込まれた感じが燻し銀の味わいに感じられる

掃除を怠っている初心者のギターはただ汚いだけ

一方で場数を踏んだベテランのギターには雰囲気がある

私が目指しているひとつの方向性なのだ

ギターは道具なのだ

使う為に買ったのだ

ギターを弾かない人が原点に回帰していただきたい

忘れていた何かが見えてくるかもしれない

ここ最近はすっかりアコギの人になってしまったが・・

またチョロチョロとエレキを弾き始めているのだ


アコギで培ったテクが確実にエレキのフィールドにフィードバックしている

これがギター道の奥深いところなのだ

どんな練習も決して無駄にはなっていない

何かと不自由なアコギからエレキに持ち替えることで心が解放される

「おぉ~ 軽く弾いても音が伸びるよ~」

非常に当たり前のことの感動したりするのだ

愛用のGT-001でパッチの整理などをしていた

定期的に保存していたパッチを見直すことが多い

『記憶』できることがマルチの最大の利点だと思う

パッチを作っていた時に良いと思っていた音が後日聴いてみる(弾いて)みると大したことがないことも多々ある

常に冷静で公平であることがギター弾きとして大切なのだ

自分を嫌うことはないが・・

自分に甘すぎるギター弾きは伸びない

むしろ、自分に厳しいくらいで丁度良いと思う


自分を知るためには何が必要か?

”自分が弾いた音を客観的聴くこと・・”

フリーソフトで録音する

スマホなどで録ってみる

特化したレコーダーで録る

万人にお勧めしたい方法は三番目


録るだけというもっと簡易なレコーダーも多い

1万円台の前半くらいだろうか?

「スマホで録れるんじゃね?」

これは間違い

良い音(リアルな音)で録るには専用の機器に勝るモノはない

カメラでもハード系の機器が消えない理由なのだ

何でもスマホの時代だが特化した機器の魅力は衰えない

私はデジカメを愛用しているのだ

ギターなどを撮影する時に大活躍しているのだ

最近はブログ専用になっているが・・


先のレコーダーで色々と実験の日々だった

内蔵のマイクは空気感を収録できる

周囲のノイズを拾ってしまう

無音の場所など皆無

それが気になる人には向かない


しかしながら簡易な機材を外に持ち出せるのは大きいと思う

これにマイクは大袈裟になってしまう

そもそもマイクを使うにはスタンドが必須

つまり、スタジオなどではこの組み合わせは最強なのだ

電源もスタンドも用意されているのだ

個人練習やバンド練習など活用範囲も広い

本気で上手くなりたいバンドマンはとにかく録音すべき

カッコいいステージを目指す人はビデオで撮るべき

とにかく、自分自身を客観視すべきだと思う

「俺ってイケてるんじゃねぇ!?」

と思えるならばそれは合格なのだ

他人が何と言おうと合格なのだ

私は演奏には自信がないが耳には自信がある

良い音を聞き分ける自信があるのだ

良いギターの音や上手い人の音を感覚として理解しているつもりなのだ

巷で良く聞く『良い音』とはどんな音か?

一言で表現するならば・・

”フラットな状態でも良いと感じられる音・・・”

イコライザーなどの補正もなく聴ける音

ギターもフラットな状態、アンプもフラットな状態で弾いたようなイメージ

良い音には小細工は不要

極端な話、上手い人が良い状態のギターを弾けば、アンプなど何でも良い

その辺の簡易なアンプでも結構良い音で鳴るのだ

私はそういうプレイヤーを多数知っている

読者の皆さんはどんな音を目標のしているだろうか?

どんな時代の誰を基準にしているのだろうか?

中年おじさんの私は古い時代の三大ギタリスト辺りが目標なのだ

特にジミーペイジは一つのベンチマークになっている

最近はアコギを弾くようになってクラプトンの音にも興味が出てきた

ジェフベックの魔法の音は問答無用の凄みを感じる

加えてジミヘン辺りからもかなり影響を受けている

共通している点は『少ない機材』なのだ

ギター+歪み+アンプがこの時代の基本なのだ

年代的には歪みはファズなのだ

アンプもこの時代は小型のコンボ系が多い

ジェフベックも頑なに50Wに拘った

数万人が入るようなステージでも小型アンプを使っていたそうだ

ジェフベックに関してはその音作りには謎も多い

機材というよりは指なのだ

あの弾き方で独特の音を構築しているのだ

機材は至ってシンプルなのだ

上手いギタリストは機材がシンプルだと言う点が共通している

ジミーペイジのレスポールも購入当時は普通のギターだった

知り合いが使っていた中古のギターを譲り受けたのだ

アンプも至って普通のレギュラー品だったようだ

アコギもセッションマン時代からの愛用品

決して高価なギターではないという

クラプトンも当時普通に販売されていたギターのニコイチ

気に入ったパーツの寄せ集めだったという

やはり、アンプも普通のレギュラー品

ジェフベックもギターには贅沢をしていない

テレキャスのGibsonのピックアップを積んだ『テレギブ』

あまりにも有名な改造ギター・・

やはり高級ではない

その後の代名詞的な存在になるストラトもレギュラーラインに相当するギターだという

やはり、アンプは普通のフェンダー製のコンボアンプ

特に特殊な改造は加えられていないという

あくまでも噂だが・・

私はそれを信じているのだ

達人達はゴチャゴチャと機材を盛っていない

私も疑似的ながら、マルチで音作りする時の参考にしている

上記のような流れを参考に組み立てているのだ



結果的にシンプルな音作りが一番良かったりするのだ

むしろ、ピック一枚で問題や悩みが解決することも多い



最近はアコギを積極的に弾くようになってギターのシンプルな部分を知った

良い意味でギターの単純さを再認識した


弾き方でいくらでも音が変化する

弾き方のニュアンスが如実に音に反映される

これはエレキにも通じることだと思う

左手の押弦のニュアンスが大事だということを知る

単純にフレット上に弦を押さえつけるだけではないのだ

半分の半分のその半分くらいの微妙なチョーキングなどの音の揺れ

まさにギターの醍醐味なのだ

鍵盤系の楽器には出せないニュアンスだと思う

ギターたる所以がそこにある

ギターを弾いていて、ギターである意味が理解できれば良いと思う

「ギターって安いからさ」

「簡単に始められるし・・」

導入はみんなそんな感じだと思う

それで良いと思う

その先の世界を知ればギターはもっと楽しくなる

知れば知るほど、ギターはシンプルになっていく



テレキャスタイプのギターがベテランに人気がある理由がそこにある

「結局、テレキャスも戻るってホントだね」

あるギタリストが語っていた

テレキャスにはアコギのニュアンスも感じる


こんな使い方にも違和感がない

テレキャスは意外に多彩なのだ

ポジションとトーンの切り替えでかなりの音幅を作り出せる

昨晩はそんなところにもプチ感動していたのだ

私にとってギターという趣味は安い

安いから続けられるのだ

安っぽいとは区別したい

安い出費で最大の感動を与えてくれる

ここ最近は弦しか買っていない

というかそれで十分なのだ

アコギ二本もケースを含めて8万円でお釣りがくる

安い買い物なのだ

まぁ、サドル交換など別途で少しお金がかかったが・・

微々たる出費なのだ


何だかあれこれと散文だが・・・

ギターは楽し・・








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ訪問者数2,022人

2021年02月21日 | 日記
昨日の集計結果のご報告

訪問者数2,022人(2,991,836人中87位

閲覧回数5,917回

という結果だった

足繁く通ってくださる読者の皆さんに感謝!!


最近はボチボチと訪問者数2,000人超える事が増えてきた

相変わらず、レスポール経由で訪問される方もいるが・・

以前よりは減ったような気がする


レスポールを手放したタイミングでブログのタイトルも変更した

やはり、持っていないギターを名乗るは心苦しい

多少の誇張はご勘弁願いたいが・・

そこに嘘があってはならないと思っている

嘘で塗り固めたブログはボロボロと剥がれ落ちる

ギターもブログも身の丈が大事だと思う


昨日もドラゴンテレキャスが活躍してくれた

簡易な音源作りが苦にならない

サドルを交換したことで以前にも増して楽に弾けるようになった


弾くほどに馴染んでくるような印象を受ける

エレキは弾くことが一番のメンテだと思う

弾きながら診断も同時に行うことが出来る

弦のビリつきや意図しないノイズなども症状が軽いうちに気づく

私はいつもそんな感じなのだ

重症化する前に楽器店に相談することが多い

過去にはそんな流れで買い替えに至ったこともある

買い替えか? 修理か?

この差は何だろう?

当たり前の話だが・・

自分に合っているギターや気に入っているギターは手放さない

ギターの値段で優劣をつける人もいるようだが・・

ギター道としてはあまり良くない気がする

”値段が高いギター=良いギター・・”

とは言い難い部分も多い

私にとって手放したレスポールは値段が高いギターだった

しかしながら、使用頻度や出動回数は最も低かった

私には合っていなかったのだと思う

子供の頃に思い描いていた憧れが強かった

憧れだけで買ってしまったような気がする

それはそれで後悔はしていない

何事においても机上の空論くらい意味がないことはない

気になるギターを片っ端から買ってみるのも勉強

散財もいつかは自分の糧になる

気づけば良いのだ

人間は気づく動物なのだ

その辺の野良犬でも本能的に気づく

それが自分に危険だということに気づく

当ブログでも『日本製レスポール』の過去記事へのアクセスが多い

エピフォンやグラスルーツ辺りのギターからのステップアップを考えている方が多いのだと思う

振り返ればトーカイのレスカスはとても良いギターだった

楽器に精度という言葉がどれほど重要なのか?は分からないが・・

間違いがない選択であることに違いはない

過去に戻れるならば、もう一度弾いてみたいギターだといえる

非力なピックアップにメーカーの意図があったことを手放した後で知る

日本人の発想は深い

コピーモデルを作るにしても発想がストイックなのだ

日本人は日本の製品に誇りを持つべきだと思う

今のところ、楽器の買い替えや買い増しの予定はないが・・

この先にそんなことが起こった場合、私は日本製を候補に入れると思う

楽器には雰囲気や歴史、色気など・・

色々な要素が不可欠だと思う

しかしながら、道具として使う場合には『精度』は外せない

フレットのピッチがあっていることは最低条件

ペグやその他の部分の動きが滑らかであることも重要

日本製の楽器の場合にはこういう部分の作りが完璧なのだ

そこに楽しさを感じるか?は自分しだい

私はストレスを感じる楽器は嫌いなのだ

嫌いというよりは苦手なのだ

苦手な楽器には手が伸びない

カッコいいが乗り難い車で近所に買い物には行かない

喩えが微妙だが・・

日常として気軽に手が伸びるということもその楽器の性能だと思う

使える楽器には問答無用の安心感がある


黒テレのナット交換とピックアップ交換(作業待ち)も至極自然な流れなのだ

久しぶりに自分に合ったギターに出会えた感じなのだ

もっと早い時期にテレキャスに出会っていれば良かったと思う

まぁ、相変わらずゴチャゴチャ言っているが・・😉 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする