テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

変態ケロケロボイス

2017年10月30日 | 日記
欧米の人に受け入れられるだろうか?




まぁ、たま~にこんな感じの曲も放り込んでみたい

期間限定なのだ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンの冷却ファンが異常に回る症状について・・

2017年10月30日 | 日記
昨日はあいにくの天気だったが街では若者を中心に
ハロウィンイベントで盛り上がっていたようだ




理由は何でもよい意識的に『お祭り』状態を作り出すことがプチ経済効果を生むのだ




昨日はかなり有意義に時間を過ごす事ができた

アコギやレスポールなど平素あまり使わないギターのレコーディングが出来た事も良かったと思う

閲覧回数も10000回に届くような勢いだった

訪問者数も大事だが・・

私は『内容』を重視しているのだ

読者の皆さんと共に作り上げていきたい



ちなみに昨日のレスポールの音はスティーブルカサーが作ったパッチの流用なのだ

マーシャルを軸にブースターなどで帯域を調整しているのだ

ルカサーはレスポール弾きでも有名なのだ

数年前に500本あったギターを処分したようだ

もちろんトレードマークにもなっている59レスポールは残したのだ

氏の音作りとプレイの原点になっているという

ほとんど調整する事なくパッチが流用できたのは嬉しい


「ハムバッカーに最適な音を作ってみた」

「リフを弾いて楽しいんで欲しいよ」

とコメントを言っていた


高価なラックマルチでもGT-001でも発想は同じ

つまりは使い手のセンスなのだ



話は変わるが・・

昨日はパソコンのメンテも重点的に行っていたのだ

読者の皆さんはスマホオンリー生活だろうか?


当ブログのアクセスの半数がスマホ経由だというデータがあるのだ

まぁ、調べ物が中心だというならば、それも良いと思う


私は間違いなく『パソコン派』なのだ

パソコンが無ければ夜も日も暮れないのだ


音楽制作も画像編集もパソコン有りきなのだ

諸事情からやむなくwin10に乗り換えたのが数ヶ月前なのだ


購入時には音楽制作の予定はなかったがそこそこハイスペックなマシンを購入した

これは結果的に良かったと思っているのだ

お金持ちは知らないが・・

庶民の場合、そう頻繁にパソコンを買い換えることはないと思う


実際、歴代のパソコンも何だかんだで低スペックマシンを買ったことがない

売り場で2位くらいの価格の製品を選んでしまう

店員さんの売り口上に乗ってしまうのだ

まぁ、長い付き合いになるので後悔したことはない

「音楽を作っているんですよね・・」

という一言で店員さんの顔色が変わるのだ

「ネットとメールだけなら、これで良いですが・・」

「音楽を作るとなると話は違ってきますよ CPUは・・」

という感じでプロの蘊蓄と講釈が続くのだ


最終的に熱意がある店員さんから買う事にしているのだ

やる気がないお店や店員さんからは買いたくない

僅かな値段の差など、むしろどうでも良いと思う


パソコンは使えば使うほどにゴミが溜まる



データが煩雑になってくるのだ



使い放しのパソコンの調子が悪くなる理由の一つなのだ


詳しい人はどこまでも詳しく、無頓着で無知な人は何も知らないという・・

丁度良いという中間層が少ないというのが私の印象なのだ


私はというと・・

中の上くらいの位置だと思っているのだ

上を見ればキリがない

かといて、自分のパソコンの状況が分らないほど無知でもない


使い易いように色々とカスタマイズしてきた

既存のソフトに加えて、フリーソフトなども導入してきたのだ

パソコンは何かを導入する度に環境が変化するのだ


時にインストールしたソフトが悪さ(動作を重くする)をすることもある

パソコンのメモリーをクリーニングするソフトが動作を緩慢にしていることが判明したのだ

そもそも、高スペックなwin10では旧パソコンほどシビアになる必要がないということなのだ

バックグランドで勝手に動作を始めるのだ

これはセキュリティソフトに近い発想なのだ

勝手に動作するが故にユーザーが意識しなくても良いというメリットもあるが・・


画像一枚を開くのに数秒かかることも多々あった

音楽ソフトを立ち上げているときに動作する事もあった

任意のタイミングで動作するように設定しても勝手に動いてしまうのだ

「別のソフトを探そう・・」

という事でアンインストールしてみたのだ

「ん? 動作が軽くなったんじゃない?」

いきなりサクサクっと動くようになったのだ



パソコンは本当に奥深い

テレビや炊飯ジャーなどのような他の家電とは区別したい


十人十色なのだ



それぞれの使い方がある

購入から1年くらい経過すると劇的な差が生まれる



これはギターに言えるようだ

購入したものの、あまり弾かれる事がないギターは何十年経っても音に伸びが無い



音の伸びとはサスティンではない

音の色気や艶という意味なのだ


パソコンもより良い作業環境を得る為に色々と弄ってきた

一々、設定変更をメモしたりしない


数ヶ月前から何故だか冷却のファンが回るようになってしまったのだ

ファンの回転数を調整するソフトもあるにはあるが・・

使い方を間違えると危険なのだ


ファンが回るということは本体内部に熱が溜まっているという事になる

車のラジエターと同じなのだ

冷却が悪ければオーバーヒートを起こす

「ムダなソフトが動作してるのかな?」

「不要なソフトを削除してみるか?」

特に起動した直後からブンブンと元気良く回るのだ


音楽などを作っている時には気にならない

密閉型のヘッドフォンをしているからなのだ


一方、ブログを書いたりというその他の作業では気になる

傍らにネットから切断した旧パソコンが置いてある


新品時は静かだったが・・

末期には常にファンが回るようになってしまった

フィルターの掃除など、ユーザー目線で出来ることはすべて行った

つまりは経年劣化ということなのだ


役目を終えたパソコンをさらに軽量化する為に不要なソフトを極限まで削ったのだ

その結果としてメモリ使用量などが激減したのだ

ファンの回りも少し静かになった


そんな古いパソコンと比較してもうるさいのだ

「買ったばかりなのに・・凹むなぁ・・」

「何で? 何が原因なの? 不良品?」

ネガな発想になってしまう


”win10ファンが回り続ける・・・”

的な検索ワードで調べることも多々あった


中にはレジストリに手を加えるようなアドバイスもあるのだ

レジストリを弄るのは危険なのだ

相当にパソコンに詳しい人でない限りはスルーがよい


場合によると起動すら困難になる場合もあるのだ


解決策がないままに使い続けていたのだ

意外に気長な性格なのだ


ファンの音がうるさいだけで動作に支障はないのだ

昨日も音楽を作りながら合間を縫って検索していたのだ

「ん? 省電力モード?」

記憶が蘇ってきたのだ


音楽制作や動画の編集をするという事でパフォーマンスを重視する設定に変更していたのだ

つまりは

”電気はいくら食ってもいいから激速で動くように・・・”

というモードに自分で変更してた事に気付いたのだ


まさに

”灯台元暗し・・”

危うく、余計な事をするところだった


省電力モードに変更したのだ

その他、画面の明るさなども適正値に設定し直したのだ


何事も無かったように問題が解決したのだ




読者の皆さんもお使いのパソコンのファンがうるさいという場合にお試しいただきたい

省電力モードで動作が緩慢になったか?

と問われれば答えはNOなのだ


普通使いにおいてあまり変化を感じることはないようだ

ネットの接続速度なども以前と変わらない

「じゃ? 何でパフォーマンスモードがあるの?」

という疑問が湧いてくるが・・・



無事に解決したので良かったのだ


当記事を書きながら『静けさ』を実感しているのだ

パソコンは深い・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッドツェッペリン『移民の歌』

2017年10月29日 | 日記
今回は久々にレスポールなのだ

やはりレッドツェッペリンの曲には『レスポール』が欠かせない


三枚目のアルバムから『移民の歌』をお届けしたい



このアルバムは賛否両論あるのだ


ファンの間でも評価が分かれるアルバムなのだ

それまでのロック色が強いアルバムと差別化しているのだ

レッドツェッペリンからの挑戦状だといえる


アルバムの半分くらいがアコースティックな楽曲で構成されている

個人的には好きなのだ

変則チューニングの『フレンズ』はペイジ師匠の引き出しの多さを感じる

私自身もかなり学んだ曲なのだ


移民の歌はファンの間でも根強い人気がある

ライブで演奏してほしい曲のベスト3に入る曲なのだ

とにかく独特の雰囲気がある曲なのだ


ギターソロはないが正確なアウトサイドピッキングの技術が求められる

3分程度の短い曲だが後半にダレダレにならないように維持するのは初心者ではムリなのだ

曲の中間あたりでピッキングが裏返ってしまうと思う

「俺は腕自慢だぜ~」

という方は挑戦してみていただきたい


6弦2フレットと4弦4フレットの単純な組合わせで作られているリフなのだ

ギター単体で弾くと面白くないフレーズだが・・

ドラムとベースがミックスされることで完成形になる


天才ジミーペイジの頭の中でアレンジが練られているのだ

一流のプロと素人作曲の最も異なる部分なのだ


ギターは練習すればそれなりに弾けるようになる

作曲はいくら時間をかけてもダメなのだ


時間が解決してはくれない


先日のBADFEELINGもほとんどシンプルなカッティングのフレーズで構成されるが・・

ドラムやベースとミックスされることで『化学反応』が起きるのだ


一流のプロの仕事を知れば知るほどに気軽に作曲が出来なくなってくるという・・

今の私はスランプなのだ

自分でも何処を目指しているのか?


自分が作る中途半端な曲に疲れてきたのだ

もちろん、巷の作曲を目指している初心者からみれば贅沢な悩みだといえる

「サクサクって曲が作れる人って羨ましいよ~」

「僕なんか何時間もギターを抱えていても何も出ないよ」


私が良く知るおじさんも同様の悩みを抱えているようだ


作曲はギターが弾けるという事とは別次元の話なのだ

逆の言い方をするならば、ギターが弾けなくても作曲はできる


ギターが上手い人に自分が作ったフレーズを弾いてもらえばよい

まぁ、素人環境の場合、作曲も演奏もレコーディングもすべて一人で行うのがお約束だが・・


今回のレスポールはミックスポジションなのだ



ペイジ師匠もバッキングでは多用するようだ


フロントのボリュームを4程度に設定しているのだ

フロントを絞ればリアが前に出てくる


リアのカリカリした音に少し厚みを加えたい場合に良い

はっきり言っておきたいことがある

ミックスポジションやフロントの音がまったく使えないギターはダメなギターなのだ

値段ではない

ピックアップの高さ調整で解決する場合もある


一つの基準として良いギターの音を知っておくとよい

一度、楽器店などで良い状態のレスポールの音を聴かせてもらうと良いと思う


買う予定がないのに試奏する人がいる

ダメとは言わないが・・

人間としてダメな人なのだ

「うりやぁ~ ちょっとよ~ レスポ弾かせてよ」

「新しいモデル出たんだろ? ネットで調べて知ってるわ」

「俺のギターと音比較よ アンプはイイ奴頼むぜ~ 」


中古のギターはガンガン弾いて良い

値段が高いギターでも遠慮など不要なのだ

まぁ、常識の範囲の話だが・・・


いまさらピックキズが付いたところで何も変わらない


私のレスポールは希に見る『当たりタマ』なのだ

買う時にも吟味したが・・

ここ数年はかなりレスポールらしい音になってきたのだ

素人の場合、ピックアップは純正がお約束なのだ

ギブソンの意図を汲んでいただきたい


それが分らない人にギブソンを所有する価値はない

今回の音は純正ならではの音だといえる



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テスト投稿

2017年10月29日 | 日記
新規画像ソフトで遊んでいるのだ

作品?を作る事で機能を覚えていくのだ


画像ソフトもギターと一緒なのだ

机上の空論では何の意味も持たない

とにかく形にすることが大事なのだ



特に作品に意図はないが・・

あるとすれば『楽しさ』なのだ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッドツェッペリン『天国への階段』

2017年10月29日 | 日記
読者の皆さんのご自宅は台風の影響は如何だろうか?

我が家の周辺は風は吹いていないものの、早朝から雨模様なのだ


こんな天気の日にはしっとりとアコギを弾きたくなるのだ

アコギといえばこの曲・・・

『天国への階段』なのだ

この曲も無数にバージョンがあるようだ




原曲ではアコギとエレキのコラボだが・・

ライブなどではアコギのパートをレスポールで代用する事も多いようだ


アルバムのアコギは指弾きで演奏されているが・・

ライブでのレスポールはピック&指という事になる

当然ながら、微妙にフレーズやニュアンスが違ってくるのだ


マニアはその辺りも入念にコピーするようだ

極めるのは良いことなのだ

私のような『つまみ食い』タイプは実際のところ少数派だといえる


誤解を恐れずに言うならば、マルチプレイヤーは素人では皆無なのだ

私はカッコいいと感じたものはすべて吸収したい

それがエレキでもアコギでもウクレレでも良いのだ


結果として『楽器の変態』になったのだ

リアルな変態は困りものだが・・


音楽の変態は意外に受け入れられるようだ

ご理解いただける読者の方々が多い事を嬉しく思う


音楽業界も受け入れのパイの縮小によって衰退の一途なのだ

音楽に興味ある人がいなければ成り立たない

非常に当たり前の事を言っているが・・・


音楽を聴く人が減ったのではない

『音楽の聴き方』が変わっただけなのだ

一音を真摯な態度で聴き入る人が減ったのだ

「この音ってどうやって作ってるんだろう?」

「ここは二本のギターで弾いているのかな?」

という感じで私は疲れてしまうのだ


良い音楽を聴くとギターが弾きたくなるという病気?を持っているのだ

昨晩、就寝時に『天国への階段』を聴いたのだ


今朝、起きてみるとすでに影響されているのだ

ハードケースの中からアコギを取りだして弾いているという具合なのだ


手が届くところにギターをある幸せを実感しているのだ

さらにはそれを気軽に発表できる場がある事に感謝しているのだ


発表する場もなく日々悶々とスケールの練習などに励んでいる人も少なくないと思う

結局のところ、置かれた環境に飽きてしまうのだ


ギターが嫌いというわけではないと思う

上手くギターを弾いている自分を頭の中ではイメージできている


それを行動に起こすことが苦手なだけなのだ

私が良く知るおじさんも言い訳が多い

「昨日はよ~ なんか歯が痛かったから寝たのよ」

「虫歯の時にギター弾きたい奴とかいね~だろ?」

そんな事を言われても知らないのだ


幸いにもおじさんのギターを待ち望んでいる人はいない

おじさんがギターを弾いても弾かなくても特に影響はない


おじさんも自覚しているのだ

「基本、俺のブログとか誰も読んでね~だろ?」

「だからよ~ 好き勝手書けるのよ 自由だろ?」

「気楽な家業よ 背負ってるものとかね~からな」

「そもそも、素人の演奏とか誰が待っているの?」

おじさんはすべて自分の物差しなのだ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする