私も一人の読者として色々な人のブログを読んでいる
ギターライフの参考になる記事もある
発信者(ギター系ブロガー)として巷の声が知りたいという部分もある
”一人の声は多くの人の声・・・”
である傾向は少なからずあると思う
巷のギター系ブロガーの意見や感想は世間のギター弾きの声だと受け止める
最近はギター弦やピックなどについて語る人も少なくなってきた
ギター人口の減少もあると思うが・・
『拘り派』が減ったということも言える気がする
「弦なんか安ければいいんじゃない?」
「どうせ、俺、ギター下手だし・・ね」
という自暴自棄な声が聞こえてくる
所謂、マニアは面倒臭いが・・
やはり、アウトプットいう部分で弦とピックは重要だと思う
先日、『ピックの音比べ』をお届けした
劣化した音源(ネット経由の音)ですら違いが感じられる
弦に関しては音の違いというよりは『弾き心地』に関する部分が多い
実際、ペグへの巻き付け方でも弾き心地(弦のテンション)に違いが出る
これは非常に画期的な検証なので別の機会にお届けしたい
ある勘違いから生まれた気付きなのだ
今回は色々な楽器を絡めたブルースをお届けしたい
アップロード先のsoundcloudで評判が良い
流石に本場のブルース大国なのだ
ブルースには口うるさい
何でも良いのではない
気に入れば大絶賛なのだ
そういうお国柄なのだ
屈折した性格の日本のギター弾きが見習うべき点でもある
音楽にはテクよりも大事な部分がある
最近になって気づいたのだ
一部、楽器のコレクター的な発想の人がいるが・・
参考程度にしておいた方が良い
極端な話、上手い人が弾けば良い音になる
腕前が無い人は何を弾いても同じ
楽器は厳しく正直なのだ
それ故に遣り甲斐を感じるのだ
先日、リペアから戻ってきたエレキも試し弾き

他の楽器と絡める事で意味がある
ペイジ師匠のレスポールも単体ではそれほどカッコいい音ではないという
バンドでの三位一体の音は身震いするほど
楽器とはそういう悪深さがある
弾いてナンボ・・
今回の主役はやはりウクレレなのだ
非常に『安定したリック』に気づいた

安定したリックとは何度でも同じように弾けるという意味・・
アドリブと同時に大事なことなのだ
ブルースのようなアドリブの音楽でも根幹がぶれてはダメ
他人とのセッションでは嫌われる
やはり生楽器という事でアコギは馴染みがよい
ウクレレ以上に色々なポジションを使える
フレーズにも幅がある
要するに腕次第なのだ

ベースも加えてみた
実は新品弦を購入済みだが・・
古い弦のまま弾いている
交換が面倒臭いのではない
今回のような指弾きにおいてはむしろ良い音に感じる
新品弦のブライトな部分が必要ない
猛烈にスラップなどが弾きたくなるまで不要という


今回はZOOMを使用した
インナーフォンの延長ケーブルをGT-001に使っているので短いまま
良さげなケーブルを購入予定なのだ
今回もベースやアコギでは苦戦した
ケーブルが短いのだ
ギターのシールドも合わせて短いタイプを使ったのだ
「う~む。弾き難い・・」

三電源供給に対応しているのも嬉しい
自宅ではアダプターで使用しているのだ
ちなみにパソコンのバスパワーでも問題なく動作する
ノイズなどが入ることもないようだ
電池は4本仕様、やはり電池を消耗する
それでも8トラックを行ったり来たりとかなり遊べる
外出時には予備の電池を持参する
待ち時間に遊ぶには十分
実際に出先で電池を交換した経験は数回程度・・
電池残量の表示がすぐに減るがそこから長い
自動車の燃料系にも癖がある
満タンからはなかなか減らないが一気にメーターが減るタイプ・・
少し走るとメーターが減るがそこからが長いタイプ・・・
大事なことは自分の機材の癖に慣れること
これはギターにもいえると思う
他人に弾き難いギターも自分には合っていることも多い
余談だが・・
今回のアリアのナットの調整も普通の人には弾き難いかも?

指が短い人では親指の握り込みが出来ないような気もする
私には問題ない
日本人には大きいと感じるストラトもジミヘンなどが弾くと小さく細く感じる
楽々とストラトのネックを握り込む様は圧巻!
同じギターを手にしても同じ音が出ない理由がある
その辺りを考え、研究すると良いプレイヤーになる
「このギターの材料って希少材なんだよね」
良く耳にす言葉・・
ギターは骨董品ではない
一流はヴィンテージギターでさえ道具として扱う
59レスポールも道具として5回くらいフレット交換したプロもいるほど
ギターも喜んでいる
ギターを擬人化するのは何だが・・
プレイヤーの呼びかけ(音の入力)に呼応するような気がする
非常に良い返事?に感じることがある
プレイヤーの体調も影響する
湿度や温度もあるが・・
それではない何か?がそこにある
ここ最近のウクレレで特にそれを感じる
まったく弾かない人の30万円のウクレレよりも実践的な音がする
楽器店のお兄さんたちも驚いるようだ
私の存在は良い意味で販売のプロに良い刺激を与えているようだ
”楽器は弾くことで育つ・・・”
言葉として耳にしていても、それを実感する機会は少ない
それを実感できた人は幸運だと思う
楽器弾きとしての幸運という意味・・
私の説明も一々と面倒臭いが・・
そういう言葉のあやの部分が理解できない人がいることも事実
しつこく?説明していくスタイルは変わらない
私のブログと音源を求める読者がいる限り追求していきたい