本日は雑用の合間に少しギターを弄ってみたのだ
やりたいことや気になることが山積しているのだ
その中の一つが『DEE』のコピー音源のアップなのだ
「DEEが弾けるとか偉そうに言ってるけど・・ホント?」
という読者の皆さんの声にお応えしたいと思っていたのだ
当ブログでは便宜上、私は少しだけギターが得意な人になっているのだ
言った者が勝ちのネットの世界だが・・
読者の皆さんには嘘があってはダメだと思っているのだ
相変わらず前置きが長いが・・・
今回はこんな感じでレコーディングしてみた
ライン録りとマイク録りをミックスしてみた
オベーション側のツマミはフルテンなのだ
最近のエレアコのピックアップはフルテン状態では耳に痛い
あえてそういう仕様にしているのだと思うがハイ成分が痛いのだ
キラキラした音成分が多い音を良いと感じるのは初心者に多い
あえてハイカットされた音に色気を感じるようになれば脱初心者だと思う
余談だがブルースなどではあえて少しだけ歪み成分を加えることもある
音を汚すという演出なのだ
このギターは知人から託された時にすでに音が良かった
良かったというよりは思ったほど悪くないと感じた
40年以上も押し入れの中で眠っていたギターの割には良く鳴った
ギターはファーストコンタクトが大事なのだ
”弾き込めば鳴るようになる・・・”
は半分正解なのだ
ダメなギターは結局のところ何をしてもダメなのだ
逆に第一印象が良いギターは扱い次第で化ける
あくまでも弾き手の扱い次第なのだ
ギター弾きの多くは買った段階で満足してしまうのだ
欲しかったギターを手に入れた時点で有頂天になってしまう
これは若い頃に私も経験したのだ
何度かお話しているが所有のストラトがそんな感じなのだ
あのルックスに心惹かれて買ったのだ
眺めているだけで幸せな気分だったことを覚えている
その先には苦痛の日々が待っていた
まったくもって上手く鳴らせないのだ
ハムバッカー的に弾き方しか出来なかった私はシングルを持て余した
しかしながら、そんな自分がダメなギター弾きであることに気づけたことは良かった
それにすら気づかない人も少なくない
シングルをハイゲインの歪みペダルでゴリゴリに歪ませて喜んでいる人も多い
まぁ、素人の遊びにルールはないが・・・
そんな光景を見ていると少々不憫に思えることがある
シングルの美味しい帯域は本当にエロくてセクシーなのだ
上手い人は多いが私はジョン・メイヤーのプレイを推奨したい
特にライブでの氏のプレイは素晴らしい!
ストラトの名手であるジョン・フルシアンテとは違った良さがある
脱線したが・・・
当たり前だがギターは楽器なのだ
ギターに見合った、似合ったプレイで鳴らしてこそ活きるのだ
骨董品の壺になってはダメなのだ
読者の皆さんは如何だろうか?
ギターを眺め、磨き、たま~に弦交換をして満足してはいないだろうか?
ギターは弾いてナンボなのだ
ハッキリ言っておきたいことがある
弾かないギターならば改造も弦交換も不要なのだ
眺めているだけならば、弦が錆びない程度に磨いていれば良いのだ
大学時代に女子にモテる為に部屋にギターを飾っていた友人がいた
成金の彼はギターが弾けないにも関わらず、高価なエレキを何本か部屋の壁に飾っていたのだ
今はどんな中年おじさんになっているのだろうか?
モテアイテムだったギターにハマり本物のプレイヤーになっているのだろうか?
残念ながら音信不通なのだ
実際のところ、壁に飾ったギターで成果があったのだろうか?
その辺りは定かではない
女子に盛って話をして恥をかいた友人もいた
無意識に自慢話をしてしまうのは雄の本能なのだ
少なからず私にもあるように感じる
このオベーションは知人(女性)のお兄さんのギターなのだ
旅が好きだったお兄さんは現在消息不明ということなのだ
おそらく、地球のどこかで成功しているような気がする
ギターを譲り受けた私は心の中でそう願いたい
40年以上前のギターがこのコンディションで発掘されたのは奇跡なのだ
古いギターは数多ある
使えるギターや綺麗なギターは何割くらいあるのだろうか?
最近は興味も失せたので検索していないが・・・
かなり酷い個体も多いように感じられた
使い倒されたギターでまともな演奏は厳しい
厳しいからこそ、前のオーナーは手放したのだ
自分に置き換えて考えてみると良い
良いギターを手放すだろうか?
奇跡の出会いをした愛器を二束三文で手放すだろうか?
「良かったら僕のコレクションのギターを買いません?」
当ブログに頻出している楽器屋のお兄さんからの商談
私は買わなかった
お兄さんは良いギターは自分で抱え込んでいたのだ
新築の家を購入し同時期に子供を授かったのだ
人生には色々と重なる時期がある
300本を超えるギターはちょっとした資産とカウントできる
プロが買うギターだけにそこそこ価値があるギター達なのだ
購入金額に関しては謎だが・・・
高級車一台くらいは費やしていると思う
何にお金をかけるのか?
家族との生活、人も羨むような高級車、ギターでも良いと思う
欲しい物が山ほどあるにも関わらずケチっている人は人生で損をしている
人生は先など誰にも分からない
将来への貯蓄という考え方もあると思う
今使う300万円と20年後の300万円では価値が違う
お金の価値ではない
自分にとっての価値という意味なのだ
最近の私は少しだけ方向転換したのだ
無駄遣いはしないが欲しい物があるときには買うようにしているのだ
最近では10年ぶりの新車購入なのだ
車の購入に加えて、音関連を中心にしたカスタムにもお金をかけた
結果は大満足なのだ
多忙ながらも日々の生活が心豊かになった気がしているのだ
モヤモヤとした何かが吹っ切れたような気分なのだ
衝動買いはダメだと思うが熟考の末に決めた買い物ならば良いと思う
欲しいギターがあるならば買ってしまった方が良い
安物ギターが陳列されているようなショップをダラダラと散策する時間が惜しい
以前にも言ったが個人的には新品のギターがお勧めなのだ
詳しくは掘り下げないが色々な面で有利だと思う
新品時のレリック加工のギターはお好みで・・
良く知る知人から購入するギターは気に入れば買いだと思う
購入後に文句を言わないことが大条件になる
最近は気になる物を色々と試しているのだ
以前はHERCULESのギタースタンドを愛用していた
最高だが少し値段が高い気がするのだ
長く使うという前提ではあるが安ければ嬉しい
安くて高性能な商品があればなお嬉しい
サウンドハウスさんの売れ筋スタンドを買ってみた
値段の割には良く出来ている
一点だけ気になる部分があった
ギターの後方を支える足が長すぎる
ということで工作してみた
短くカットして使っているのだ
これならば場所をとらないのだ
何故に足が長いのか?
おそらく転倒するリスクを軽減する為だと思う
初心者が使う激重のレスポールタイプのギター
不注意で前側に転倒する可能性は十分に考えられる
改造はあくまでも自己責任なのだ
私に良い環境が読者の皆さんに良いとは限らない
改造話をもうひとつ・・・
zoomの愛器が壊れてしまったのだ
ツマミを保護するレールなのだ
移動中にかなりの負荷がかかるのだと思う
ボンドで貼って使っていたのだが強度が弱い
レールの一部がマイクを兼ねているので安易に捨ててしまうこともできない
ということで工作なのだ
ドリルで穴をあけてネジを打ち込むことにした
見栄えなどどうでも良いのだ
道具は使ってナンボなのだ
壊れるということは使用の証なのだ
ギターと同じ
使っていない機材はいつまで綺麗なのだ
埃をかぶるが永遠に壊れることはない
同時に弾き手も永遠に上手くなることもない
上手い人が使う機材は良い感じに劣化しているのだ
アンプのツマミであり、取っ手の部分など
ギターも手に取って眺めれば大凡の察しがつく
フレットにすべてが現れているのはお約束
7フレット以上が激減りしている人はやはり上手い!
良く使う道具は手元に置いているのだ
以前に録音作業用の簡易デスクもこの道具が活躍した
特にドリルは色々と使えるのだ
簡易なギターメンテもこの箱でOKなのだ
お勧めはピックボーイのニッパー
ベース弦も軽々と切ってしまう
軽く10年以上は使っていると思う
まったく切れ味が変わらない
100円ショップで調達する小物と良い道具を明確に分けているのだ
良いギターを使っている人は道具をケチらない方が良いと思う
特にドライバーは良い物を使った方が幸せになれる
最後になるが・・
音源をご紹介したい
soundcloudにアクセスして『cubaseboy』で検索してみていただきたい
ブログの不具合でプレイヤーを貼り付けることができないのだ
少々お手数をおかけするが・・・
今後も音源アップした際にはこの方法でお願いしたい😉