テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

一万円のミニアコギで遊ぶ

2017年02月27日 | 日記
早朝の公園でミニアコギを弾いたのだ




アコギは楽しい

ギター一本で完結出来るところが良い点なのだ


さらにミニギターは持ち出しが区にならない


実際に楽器としてどうなのか?

楽器として成立していないギターがあるのも事実なのだ


大きさと機能のバランスが難しい




ペグなども陳腐なのだ

価格的に仕方がないと思う

調整次第でなんとかなるものなのだ


ある意味、ミニギターは中級者向けなのだ

メンテの力量が問われる

さらに演奏力も必要になってくるのだ


自宅ではフルサイズを使う事が多い



値段の割に良く出来たギターだと思う

基本的にエレキ弾きの私には十分なのだ

次のアコギはないと思う

手放す事もないような気がする


今回はコピー曲対決なのだ


ストーンズ、ビートルズ、ツェッペリンの三本立てなのだ


特に説明が不要な名曲なのだ

ビートルズに関しては私が独自にアレンジしたのだ

原曲を耳コピしてソロギター風に組み立てたのだ


中学2年の頃の話なのだ

もう数十年も前の話なのだ

実際にポールが弾き語りで弾くアコギのフレーズとは違うのだ


ストーンズは最近になってアレンジしたものなのだ


以前にもお話したが・・

私はアコギの弾き語りからギターに足を踏み入れたのだ

それ故にアコギには思い入れがあるのだ


最後はペイジ師匠の名曲なのだ

面白い事にペイジ師匠自身もこの名曲にアレンジを加えているのだ


その年代ごとに微妙に弾き方が異なる

ライブなどではレスポールで弾く事も多い


ピックと指を使ったお得意の技なのだ



特に音源とは関係ないが・・

面白画像を貼ってみたのだあああ


旧パソコンで作った動画を新規パソコンで投稿してみた

新規パソコンの動画編集ソフトも近々に試してみたい




一万円のミニアコギで遊ぶ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウインドウズ標準のキャプチャ機能を使ってみた

2017年02月26日 | 日記
本日は画像編集ソフトを徹底的に研究していたのだ

合間にギターを弾くという感じなのだ


納得するまで使い倒すのが私流なのだ

出来ることはどんどん進めていきたい


今日出来ることを明日に回すのは好きではないのだ

性格なので仕方がないと思う


パソコンの画面を保存出来ることはメリットなのだ

実は右クリックで保存できない画像もネットには多いのだ


そんな場合には画面に映っている画像をそのまま保存するのだ

必要な部分だけを切り抜くという方法が使えるのだ

他にも良い方法があるかと思うが・・・・

私はブログ用の画像を制作する為に編み出した方法なのだ

慣れれば苦にはならないのだ


旧パソコンで使っていたキャプチャソフトを流用したが・・

動作がイマイチなのだ

そもそもインストールの段階で不具合が生じたのだ

便利だが自分のパソコンと相性が悪いソフトはあるのだ


ウインドウズにも画面を保存出来るソフトが標準装備されているのをご存じだろうか?

興味ある方はネットで検索してみていただきたい

使い勝手がイマイチなのだ


試しに使ってみたのだ


元画像・・

お馴染みのおじさんなのだ




新規画像ソフトで遊んでみた

レイヤーを重ねるという作業なのだ




こんな事も出来るようだ

遠近感を調整できるのだ



足長おじさんなのだ

面白い事が出来そうな予感なのだ


さらにおじさんをムダに増殖してみた




これら3枚の画像を画面に並べておく

先にご説明したウインドウズの標準機能で保存してみたのだ

保存した画像のサイズ(ブログ用)を変更しフレームを加えてみた



思ったほど画質も悪くないようだ

「これなら使えるかも?」

ムダに遊んでみた


一見、ムダなように思える時間が重要だったりするものなのだ

何気なくだらだらと弾いているギターが練習になっていたりする


何もしないことが最もムダなのだ

呼吸をして食べていただけの一日なのだ


何でも良いのだ

重い腰を上げる事に意味があるのだ


次なるは新規パソコンで動画編集にも挑戦したい

youtube用の動画を作りたい

さらなる効率化を図りたい


興味ある方は遊びに来ていただきたい

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新規パソコンに試行錯誤の日々・・・

2017年02月26日 | 日記
新規パソコンに試行錯誤の日々なのだ

色々とバタバタしてしまい読者の皆さんにもご迷惑をおかけしているのだ

旧パソコンでは簡単にできていたことが新規パソコンでは難しいこともある

周辺のソフトの絡みなども関係しているのだ


昨日のブログの集計結果・・

旧パソコンでは簡単な作業なのだ

新規パソコンにおいては画面のキャプチャなど・・
色々あるのだ

実はwin10に対応している良さげなソフトが見つからないのだ

旧ソフトを無理矢理にインストールしてみたが動作が不安定なのだ


新旧のコラボなのだ




この画像は新規パソコンのソフトで加工してみたのだ

まだまだ、作り込むレベルではないのだ




旧パソコンではこんな面白画像もサクサクなのだ




こちらも新旧の合作ということで・・・




ところで読者の皆さんはどのようなパソコンをお使いだろうか?


おそらくwin7辺りが多いのではないだろうか?

ビスタという方もいるのでは?


使い易ければ何でも良いと思う

ちなみにビスタは4月でサポートが終了するようだ

ご注意願いたい


概ね10年で買い替えになるように設定されているようだ

買い替えを促進するための苦肉の策なのだ

5年は手厚いサポート・・残りの5年はオマケサポートという流れで良いと思う


最近はスマホなどをメインに使う人が増えパソコン人口が減っているという

実際、当ブログにおいてもスマホ比率が高まっているのだ

まぁ、閲覧というだけならば媒体は何でも良いのだ


私はパソコン中毒なのだ

パソコンを楽しむために帰宅していると言っても過言ではないほどなのだ

そもそもパソコンが無ければ音楽絡みの作業は何もできないのだ

音楽が無ければ、楽しみの半分を失った感じなのだ

エレキを生音でペチペチと弾くほど虚しいものはない

モチベーションが下がってしまう


パソコンの進化は目覚ましい

正直、新規パソコンを購入して痛感しているのだ



ムダに大きければ良いという時代は終わったのだ

従来のノートの半分の薄さなのだ

正直、自宅使いならば厚くても良いと感じる



重さも半分くらいなのだ

一方で強度面では劣ると思う

仕事などで外に持ち出す人は注意が必要だと思う



新旧のパソコンを同時に再起動させることも多いのだ

立ち上がりの速度が全く違う

雲泥の差なのだ


節約のために古いモデルを購入してwin10にアップする方法も一考だといえるが・・

個人的にはお勧めできない

「ウェブ閲覧だけだから・・・低スペックでもいいや」

ウェブ閲覧を甘く見てはダメなのだ

意外に負荷がかかるのだ


読者の皆さんがどのような回線契約をしているかは知らないが・・

スペックの低いパソコンを使うことで速度が出せないのだ

つまりは長い目でみれば大損していると言うことになるのだ


同じ回線で二台のパソコンを同時に使うことで見えてくることも多い

先に述べた、再起動と同様に接続速度が明らかに異なる


比較にならないのだ




パソコンの買い替えの時に感じることがある

「パソコンってテレビと違うよなぁ・・」

テレビのように買ったその日にどの家庭でも同じように使える家電ではないのだ


ある意味でギターに似ている

ギブソンを買った人がすべてかっこいい音が出せるわけでない

パソコンも千差万別なのだ


セットアップから数日で差が出ると思う

一ヶ月も使えば、操作に慣れる一方で動作に重さが感じられるようになるものなのだ




実は現状でかなり冷却のファンが回っていたのだ

「こんなに回っていたかな?」

実は旧パソコンは最近ではかなり騒がしいのだ

ウェブ閲覧ていどでもファンが回ってしまうほどなのだ

ファンを強制的に止める(回転数を下げる)方法もあるが・・

車で例えるところのラジエターのファンなのだ

自然の流れに任せる方が良いと思う


新品にもかかわらず、ファンが頻繁に回る理由は先のボディ薄にも関係しているようだ

メモリのクリーナー系ソフトやムダなファイルの削除ツールなど
必要に応じてインストールする必要があるのだ

パソコンの世界に中間層は少ない


無知な人はセットアップや初期設定ですら苦戦する

一方、詳しい人は変態といえる極みを目指すのだ


非常に難しい『家電』なのだ

店員さんの気持ちを察するのだ

「良いパソコンですよ~って言ってもね」


スペックが良い・・

こんな謳い文句をよく耳にするが・・
使い方と環境しだいなのだ

画像の閲覧においても標準以外の選択もありなのだ
win10標準の閲覧ソフトは重いのだ

そして使い難い(私にとって・・)

ここ数日でかなりカスタマイズしたのだ

一昔前の場合、新規ソフトを導入した場合、不要なソフトを削除するのがお約束だった

性能上、仕方がないとされてきた


最近のパソコンはそんな必要はないと感じる

メモリーのクリーナーやデフラグ系のソフトを導入したことでさらに快適なったのだ

心なしか・・ファンの回る頻度と回転数が低くなった気がしているのだ


デフォルトでもそこそこのメンテツールがインストールされているが・・

まぁ、物足りない

win10になっても一緒なのだ

やはり快適に使うには『カスタマイズ』が不可欠だといえる


だいぶ良い感じに仕上がってきたが・・

まだ煮詰めなくてはいけない部分も多々あるのだ

週末はチャンスなのだ


G線上のアリアをウクレレで弾いてみた(゜-゜)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新規パソコンで初めてのピアプロ

2017年02月25日 | 日記
今回は音源の取り込みからアップロードまで新規パソコンで完結してみた

簡単に流れをご説明したい


ZO-3ギターでもミニアコギでも流れは同じなのだ

今回はBR-80を使用したのだ




本機に録音したファイルはwavで出力されるのだ

実際の録音ファイルには無駄な部分も多い

音質や音色がいまいちということも多々ある


フェードインやフェードアウトなどの効果を加えたいことも多いのだ

そんな場合にフリーソフトを活用するのだ


効果を加えたファイルはまだwavのままなのだ

基本的にネットにアップロードする場合、圧縮ファイルを用いる

『ファイルの変換』という作業が必要になるのだ

これにもフリーソフトが必要なのだ


まぁ、ここまでの流れで二つのソフトを用いるのだ

旧パソコンにはインストールされているのだ


今回、新規パソコンにも同じソフトをインスト-ルしてみたのだ




win10での動作については触れていない

特に問題なく動作したのだ

同じようなソフトも他にあるが・・

やはり使い慣れたソフトは使い易いのだ


win10をXPのようにカスタマイズして使う人もいるほどなのだ


”使い慣れた環境・・・”

もある意味で武器になる


出力されたwavをmp3に変換したのだ


繰り返しになるが・・

音に関する部分に旧パソコンは使用していない


今後の流れを考慮しても重要な試みなのだ

これで画像を自在に弄れる環境を手に入れたならば完璧なのだ


画像関連のソフトは勉強中なのだ

すべての機能を使いこなすには取説700ページを読破する必要があるのだ


ちなみに面白そうなフリーの画像編集ソフトがあったのでインストールしてみた

何となく使い易そうなインターフェイスに惹かれたのだ


画像の切り貼りはまだ無理だが・・

簡単な加工はすでにマスターしたのだ

近々に画像を加工してみたい


今回はミニアコギで弾いてみたのだ

早朝の公園でのレコーディングなのだ


散歩の人々が見ていた

まぁ、良いと思う



『新規パソコンでアップロード』


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハのおじさんとセッションしてきた

2017年02月25日 | 日記
先日、ヤマハの古いギターを抱えたおじさんとセッションしてきたのだ

楽器店のお兄さん達も一緒なのだ

『貴重な体験』になったのだ


私も数多くのバンドを渡り歩き、多くの人々とセッションしてきた

それなりに経験はあると自負しているのだ


私の経験上、


”上手い人は多くを語らない・・・”


という流れがある


これはギター弾きでもベース弾きでも一緒なのだ

名プレイヤーは寡黙で口数が少ないのだ


其処に『言い訳』や『説明』は存在しない


音楽好きたちは『一音』を耳にすれば納得する

好きか?

 嫌いか?

だけなのだ


ある意味で音楽は厳しいのだ


スケールの説明や音作りの解説など不要なのだ


おじさんはとにかく理屈っぽい


音出しの前に口が出る

今までにもそんなタイプはいたが・・・


おじさんはトップレベルなのだ

『この人って・・実際にどのくらい弾けるの?』


浅い人は単なるテクニックに注目する

私はもっと深いのだ


”トータルとしてどうか?”

という部分でジャッジするのだ


伝わっているだろうか?


仮にバンドで演奏する場合、テクも音作りも周囲に馴染む事が大事なのだ

目立ち過ぎるのも困る

主張し過ぎるタイプもバンドには向かない

もちろんテクニックが無いという人も困る


普通が一番難しい


自分が中心になって組んだバンドとお呼ばれしたバンドでは立ち位置が違う

最近の私は後者という立ち位置を心地良く感じているのだ


初心者バンドの曲のアレンジや指導を依頼される事もある

以前にも当ブログで紹介したガールズバンドは私がサポートしているのだ

私の曲などをアレンジして演奏しているのだ

その他にも数多くの楽曲を提供しているのだ


まぁ、素人と素人の絡みなのでレベルは低いが・・・


ドンシャリ系だったお姉さんにジミヘン風のテクニックなどをレクチャーしているのだ

教則本では学べない

『感覚の世界』なのだ


スタジオ代金を払う事なく可愛いお姉さん達と戯れる事が出来るのは幸せなのだ

ギター弾きの特権なのだ

これも楽しみでありメリットだと思うのだ


基本的には宅録で完結する私だが・・

他人とのコミュニケーションもそこそこイケるのだ


脱線したが・・


以前からおじさんの演奏には興味があったのだ

古い時代のハードロック好きだということは前情報で知っていた


おじさんは道具に拘るタイプなのだ

私のように何でも良いとう感じではない


最近はピックで騒いでいるのだ

おじさん推奨のピックなのだ



おじさんはこのピックでなければ弾けないという

「生産完了なんだわ~ 俺、これじゃしかダメだわ」

「買い占める! 市場のピックをすべて買い漁る!」

「俺、決めたわ マジで 無くなったら困るわ~」

良く分からないが・・・




このピックが好きなようだ

「マジで一回使ってみ? 気に入るから」


おじさんの強い勧めで使ってみたのだ


過去におじさん推奨の弦も使った事がある




悪くはないが・・・

おじさんが唾を撒き散らして興奮気味に語るほどの『プレミアム感』が感じられない

私のショボいテクでは違いが分からない



感性の違いを痛感させられる


おじさんは金銭的な理由からオリジナルギターの制作を断念した

そんな流れから今回は『オリジナルピック』の制作を検討しているようだ

「一生分買い占めるのな 大量ならオリジナル作っても良くね?」

気持ちは分かる


おじさんはピックに自分の顔をプリントするデザインがお気に入りなようだ

こんな感じだろうか?




オリジナルピックを簡単に作れるならば、誰でも作りたい

読者の皆さんもそんな事を考えたことはないだろうか?


実際にオリジナルピックの制作を受け付けている業者もある

問題は枚数なのだ


数枚では作ってくれない


私が知る限りでは数百枚単位なのだ

問題は質感なのだ


単なる配布用的な感じなら良いが・・

実用となれば、それ相応に拘りたい


おじさんのように自分が気に入ったピックは
そのままにオリジナルの画像をプリントできればそれが一番なのだ


どうなることとやら・・


無理難題なのだ


おじさんの世界観は理解不能なのだ





最近、おじさんは体を鍛えているという




私も定期的にジムに通い体型を維持しているのだ

筋力の低下を防いでいるのだ


おじさんは食べものにも拘っているという

「最近は肉食止めたわ 胃にもたれるのな」


「やっぱり納豆っしょ? これギター弾きの定番な」




私も週に何度か食べている

おじさんの紹介で健康納豆セットを買ったのだ

なかなか良い味なのだ


話を戻そう・・

ステージに立つという機会は少なくなったが・・

それでも定期的にスタジオなどでセッションなどをする事がある

数時間くらいレスポールを抱えていても疲れない体が必要なのだ


楽しいセッションに参加して筋肉痛になったのでは困る


人前で弾く機会がないおじさんが何故に体を鍛えているかは謎だが・・

一念発起した事は良いと思う

「とりあえず、散歩っしょ? ムリはダメっしょ?」

おじさんらしい


おじさんは常に自分に甘いのだ


おじさんはストラップにも拘っているようだ

素材ではない


長さなのだ


良い事だと思う


車のシートの位置と同じなのだ


雑な調整でも運転は出来るが・・


ギターのストラップも同様なのだ


長さに無頓着な人も多い



ジャズ系とロック系のプロを画像検索などでチェックしていただきたい

本来は胸の辺りの位置にギターを抱えるのが正しい


ジャズ&フュージョン系なのだ



一方のロックは『ルックス重視』なのだ


究極はペイジ師匠のレスポールの抱え方なのだ


おじさんの『黄金比』を分析したい



ギターの角度を調整する事で辛うじて維持しているという・・


ルックス的には『ロック』なのだ


カッコいいと思う



脱線したが・・


おじさんとのセッションが叶った?のだ

こんなイメージだろうか?





おじさんはとにかく2音のパワーコードでザクザクと刻んでいた

「俺、リード苦手なのよ リフって気持ち良くね?」

「好きにアドリブ噛ましてな 弾け~ うりやぁ~」


おじさんのバッキングでソロを弾くという・・・


贅沢?な時間を過ごす事が出来たのだ


後半ではおじさんもリードに挑戦したのだ

ビグスビーのアームをウネウネと動かして遊んでいた

「フィードバックだ~ うりやぁ~」

「ムダにアームを動かすのな~ おりやぁ~」


何のこっちゃ?


おじさんにテクニックなど関係ない


おじさんは『感性の人』であって欲しい


いつまでも・・・
 

おじさんにはギター業界を牽引してほしい



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする