アコギ音源は楽しめていただけただろうか?
この場を借りてブログランキングへのご投票のお礼も述べておきたい

久々に一位を獲得したのだ
”アコギの音が気に入った方はご投票を・・・”
という私の呼びかけに多くの方々の賛同を得られた事を嬉しく思うのだ
ネット動画で見かけたジミヘン流のブルースのリックをとてもカッコ良く感じている
自分の引き出しには無い発想(音遣い)なのだ
ある意味、これがコピー(真似?)の醍醐味でもあるのだ
完全コピーを目指す必要はないと思う
カッコいい部分だけでも真似てみるのも悪くない
結局のところ、私のリフやソロも美味しい部分の寄せ集めなのだ
しかしながら『連結』のテクと知識は不可欠なのだ
話は変わるが・・
以前から気になっていたギターを買ったのだ
『本体』の購入は久々になる
ギブソンもフェンダーも手に入れた現在、欲しい思えるギターないのだ
私はコレクターではないのだ
似たようなギターが複数本ある生活に憧れはない
結局、使わないギターの弦は錆び、ネックが歪んでしまう
ケース内はカビが繁殖し、ボディにも湿気が溜まったしまう
はたして、そんなギターから良い音が出るだろうか?
音源としてご紹介したエレアコも毎日のように弾く(触れる)事で音が育った良い例なのだ
素人の私にでさえ、音の変化が実感できるほどなのだ
徹底して弾き込んだ結果なのだ
その逆も然りなのだ
つまりはそんな持論から使うギターや機材だけを最小限に収めるスタイルに辿りついたのだ
一時は安ギターを含め10本を楽に超えていた
淘汰の結果として良いギターやエフェクター類だけが残ったのだ
厳密にはさらに『間引く』事も可能だが・・
未来への可能性の為に現状の無駄に目を閉じる事も大切だと思える
脱線したが・・
どのギターとも被らないギター・・
それは『トラベルギター』『ミニギター』なのだ
意外に需要が多い人気のカテゴリなのだ
実際に外に持ち出す機会は少ないと思えるが・・
その小さく可愛いルックスに惹かれる人も多いのだ
自宅でちょっと弾く・・というスタイルにも合うと思う
私の場合には完全に『外仕様』なのだ
人気ギターだけにブログネタとしても面白いと思う
すでに所有しているピグノースアンプがリリースしたミニギターなのだ

大きさの比較の為に24フレット仕様のアリアと並べてみた

注目は『弦長』なのだ
フェンダーのムスタングと同じスケールになる
ボディの端にブリッジを設置する事で弦長を稼ぐという斬新なアイディアなのだ
他メーカーのミニとの大きな違いなのだ
レスポールやストラトのミニギターも多い
ボディバランスを考慮しながらスケールダウンすると当然ながら弦長も短くなってしまう
レギュラーチューニングでは弦がデレデレになってしまう事も多い
解決策として音程を上げてチューニングするのだ
つまりはフルサイズのギターにカポを取り付けた感じになる
ピグノーズの利点は標準のチューニングが可能だという点なのだ

形状に左右されない独自のルックスによるところが大きい
ブリッジをボディに端にセットするのはベースギター的発想でもある
決して間違ったレイアウトではないのだ
理にかなっている
ショボいが専用のソフトケースも付属している

これは今後改善の余地がある
良いケースがあれば他社のケースを買い足そうと考えている
ハード面をご紹介したい
ブリッジも実用的なのだ

十分にオクターブ調整が可能なのだ
ピックアップはミニサイズのハムになる
悪くない音なのだ
通常のエレキ同様にラインで出力する事も可能なのだ
GT-100で鳴らしてみたが・・録音にも使える性能なのだ
「音源作っちゃう? イイ感じだぜ~!」
という感じでモチベーションが上がっているのだ
ボリュームツマミは『豚鼻』なのだ

引き上げる事で本体内蔵のスピーカーを鳴らす事が出来るのだ

ピグノーズアンプと同等のサイズなのだ
アンプほどパワフルな音は出ないが十分に爆音なのだ
マシンヘッドも良くデザインされている

ツマミをミニする事でバランスを取っているようだ
個性的なルックスだけに好き嫌いが分かれると思うが・・
個人的にツボにハマってしまったのだ
結局のところ、ミニギターに飽きてしまう最大の理由はギターの部分なのだ
ギターとして使えるのか?
カッコいいオモチャ(部屋のインテリア)なのか?
という部分なのだ
先にも述べたように他の楽器と大きくチューニングが違う時点で使い難い
以前にミニレスポールを所有していた事がある
結局はブログネタで数回使って飽きてしまった
本体にあえて本体にスピーカーが付いていないタイプをチョイスしたのも失敗だった
外で鳴らすにはアンプが不可欠だという面倒に後で気付いたのだ
アコギが気軽なのは『アンプレス』だという点にある
当たり前のようだが・・意外に忘れられてしまう部分でもある
エレキにエフェクター、さらにアンプをセットする時には必要最低限の『元気』が不可欠なのだ
最近の私は安直な方向へと流れる傾向が見られる
年齢的な部分も大きいと思う
そんな現状でアンプ付きエレキやアコギというのは私にとっては気軽な便利アイテムなのだ
今回のピグノーズギターも同メーカーのアンプに繋げばかなりロックが出来る
実際に自宅で鳴らしてみたが・・かなり良い感じなのだ
「マイクで録ってもイイ感じだなぁ・・・♪」
ラインの可能、ヘッドフォン可能、スピーカー内蔵・・
という事でかなり遊べるギターなのだ
面白機能がある
スピーカーの発振をコントロールできるのだ

赤い丸の部分に注目していただきたい

以前に青色ファズフェイスにも似たようなコントローラーが付いていた
ドライバーで調整する事で好みの音も作れるのだ
ボディの構造上、フィードバックし易い
意図的にフィードバック遊びをする事も楽しいが・・
発振が不要だという場合にはここを抑えるのだ
歪み量はそのままに音量を下げるという事も可能になる
初心者の場合には楽器屋さんに調整をお願いした方が良いと思う
今回は簡単なご報告とリポートなのだ
実際の音源は機会をみつけてご紹介したいと思う
実はこれからピグノーズを車に積み込んで出かけるのだ
爆音を楽しみたいと思う
興味ある方は遊びに来ていただきたい
ギターは楽しいね

ブログランキングの動向によっては先日ご紹介したアコギの『TAB譜化』も検討しているのだ
「俺もアコギであのフレーズ弾いてみたいよ~」
ご投票をお願いしたい
1000人超えのパワーが私のブログの強みであり励みなのだ
この場を借りてブログランキングへのご投票のお礼も述べておきたい

久々に一位を獲得したのだ
”アコギの音が気に入った方はご投票を・・・”
という私の呼びかけに多くの方々の賛同を得られた事を嬉しく思うのだ
ネット動画で見かけたジミヘン流のブルースのリックをとてもカッコ良く感じている
自分の引き出しには無い発想(音遣い)なのだ
ある意味、これがコピー(真似?)の醍醐味でもあるのだ

完全コピーを目指す必要はないと思う
カッコいい部分だけでも真似てみるのも悪くない
結局のところ、私のリフやソロも美味しい部分の寄せ集めなのだ
しかしながら『連結』のテクと知識は不可欠なのだ
話は変わるが・・
以前から気になっていたギターを買ったのだ
『本体』の購入は久々になる
ギブソンもフェンダーも手に入れた現在、欲しい思えるギターないのだ
私はコレクターではないのだ
似たようなギターが複数本ある生活に憧れはない
結局、使わないギターの弦は錆び、ネックが歪んでしまう
ケース内はカビが繁殖し、ボディにも湿気が溜まったしまう
はたして、そんなギターから良い音が出るだろうか?
音源としてご紹介したエレアコも毎日のように弾く(触れる)事で音が育った良い例なのだ
素人の私にでさえ、音の変化が実感できるほどなのだ
徹底して弾き込んだ結果なのだ
その逆も然りなのだ
つまりはそんな持論から使うギターや機材だけを最小限に収めるスタイルに辿りついたのだ
一時は安ギターを含め10本を楽に超えていた
淘汰の結果として良いギターやエフェクター類だけが残ったのだ
厳密にはさらに『間引く』事も可能だが・・
未来への可能性の為に現状の無駄に目を閉じる事も大切だと思える
脱線したが・・
どのギターとも被らないギター・・
それは『トラベルギター』『ミニギター』なのだ
意外に需要が多い人気のカテゴリなのだ
実際に外に持ち出す機会は少ないと思えるが・・
その小さく可愛いルックスに惹かれる人も多いのだ
自宅でちょっと弾く・・というスタイルにも合うと思う
私の場合には完全に『外仕様』なのだ
人気ギターだけにブログネタとしても面白いと思う
すでに所有しているピグノースアンプがリリースしたミニギターなのだ

大きさの比較の為に24フレット仕様のアリアと並べてみた

注目は『弦長』なのだ
フェンダーのムスタングと同じスケールになる
ボディの端にブリッジを設置する事で弦長を稼ぐという斬新なアイディアなのだ
他メーカーのミニとの大きな違いなのだ
レスポールやストラトのミニギターも多い
ボディバランスを考慮しながらスケールダウンすると当然ながら弦長も短くなってしまう
レギュラーチューニングでは弦がデレデレになってしまう事も多い
解決策として音程を上げてチューニングするのだ
つまりはフルサイズのギターにカポを取り付けた感じになる
ピグノーズの利点は標準のチューニングが可能だという点なのだ

形状に左右されない独自のルックスによるところが大きい
ブリッジをボディに端にセットするのはベースギター的発想でもある
決して間違ったレイアウトではないのだ
理にかなっている
ショボいが専用のソフトケースも付属している

これは今後改善の余地がある
良いケースがあれば他社のケースを買い足そうと考えている
ハード面をご紹介したい
ブリッジも実用的なのだ

十分にオクターブ調整が可能なのだ
ピックアップはミニサイズのハムになる
悪くない音なのだ
通常のエレキ同様にラインで出力する事も可能なのだ
GT-100で鳴らしてみたが・・録音にも使える性能なのだ
「音源作っちゃう? イイ感じだぜ~!」
という感じでモチベーションが上がっているのだ

ボリュームツマミは『豚鼻』なのだ

引き上げる事で本体内蔵のスピーカーを鳴らす事が出来るのだ

ピグノーズアンプと同等のサイズなのだ
アンプほどパワフルな音は出ないが十分に爆音なのだ
マシンヘッドも良くデザインされている

ツマミをミニする事でバランスを取っているようだ
個性的なルックスだけに好き嫌いが分かれると思うが・・
個人的にツボにハマってしまったのだ
結局のところ、ミニギターに飽きてしまう最大の理由はギターの部分なのだ
ギターとして使えるのか?
カッコいいオモチャ(部屋のインテリア)なのか?
という部分なのだ
先にも述べたように他の楽器と大きくチューニングが違う時点で使い難い
以前にミニレスポールを所有していた事がある
結局はブログネタで数回使って飽きてしまった
本体にあえて本体にスピーカーが付いていないタイプをチョイスしたのも失敗だった
外で鳴らすにはアンプが不可欠だという面倒に後で気付いたのだ
アコギが気軽なのは『アンプレス』だという点にある
当たり前のようだが・・意外に忘れられてしまう部分でもある
エレキにエフェクター、さらにアンプをセットする時には必要最低限の『元気』が不可欠なのだ

最近の私は安直な方向へと流れる傾向が見られる
年齢的な部分も大きいと思う
そんな現状でアンプ付きエレキやアコギというのは私にとっては気軽な便利アイテムなのだ
今回のピグノーズギターも同メーカーのアンプに繋げばかなりロックが出来る
実際に自宅で鳴らしてみたが・・かなり良い感じなのだ
「マイクで録ってもイイ感じだなぁ・・・♪」
ラインの可能、ヘッドフォン可能、スピーカー内蔵・・
という事でかなり遊べるギターなのだ
面白機能がある
スピーカーの発振をコントロールできるのだ

赤い丸の部分に注目していただきたい

以前に青色ファズフェイスにも似たようなコントローラーが付いていた
ドライバーで調整する事で好みの音も作れるのだ
ボディの構造上、フィードバックし易い
意図的にフィードバック遊びをする事も楽しいが・・
発振が不要だという場合にはここを抑えるのだ
歪み量はそのままに音量を下げるという事も可能になる
初心者の場合には楽器屋さんに調整をお願いした方が良いと思う
今回は簡単なご報告とリポートなのだ
実際の音源は機会をみつけてご紹介したいと思う
実はこれからピグノーズを車に積み込んで出かけるのだ
爆音を楽しみたいと思う

興味ある方は遊びに来ていただきたい
ギターは楽しいね


ブログランキングの動向によっては先日ご紹介したアコギの『TAB譜化』も検討しているのだ
「俺もアコギであのフレーズ弾いてみたいよ~」
ご投票をお願いしたい
1000人超えのパワーが私のブログの強みであり励みなのだ
