堺市美原区青南台、木青会館の着付教室でした。
今日は9月に入って、初めての練習です。
別に申し合わせていなかったのですが、谷先生も、嶋岡先生も・・・
3人とも単衣の着物でした。(Yさんも)
バタバタして、携帯電話もスマホも家に置きっぱなしで、教室に来てしまい(;'∀')
皆さんの写真が撮れませんでした。
それに
午前11時に「大阪880万人訓練」があるというのに、そそっかしいたらありませんよね。
皆さんのメールは大阪府と堺市から2度携帯とスマホに入りました。
それぞれ音が違いましたね。
谷先生のスマホには対応機種なのに、なぜか入ってきませんでした。
何件かそんなことがあったようですね。
離れ離れになった時に、家族で待ち合わせ場所などを決めているか?など聞いてみました。
今回も生徒さんたちには、振袖の補正をしてボディをもってきて頂きました。
前回と違って、皆さんけっこうたっぷり補正を入れて来られました。
NさんとKさんは、補正をして振袖も着せて来られました。
Kさんは絞りの着物だったので、襟が重なる部分の補正が多すぎた感じでした。
着物によって、補正を減らさないといけない事がわかって、皆さんの勉強にもなりました。
谷先生や嶋岡先生がNさんと Kさんはモデルになって下さって、
振袖の着付けを練習しました。
やっぱりボディとは違うので、よかったですね。
これも出来上がった写真を送って頂く予定です。
私は、Sさん・Tさん・Yさんたちの襟元や腰回りの補正をチェックして
何が上手にできなかったところなどを聞いて、お一人づつ手直ししました。
腰の補正もボディ以上に、人間身体は凹凸があるので
ボディで補正が足りないようでは困りますね。
タオルの折り方・あてる位置でも左右変わってくるので、よく見て補正をしましょうね。
皆さんボディに振袖を着せてもらいました。
ここでも上前の脇線が前に来るという質問があり、上前側の脇のタックをもっととるようにしてもらうと、布線が通って、脇線はまっすぐになりました。
長襦袢の紐の扱いか方の質問もあり、両脇でタックを取って、
親指でそのタックを押さえてから
下向きに後ろに回していくと綺麗にできました。頑張ってこの手つきを覚えてね!
細かくやっていると、帯までいかなかった人も居られたので
着せ終わった写真を送って下さいとお願いしました。
TさんとYさんが送ってこられました。
たんですね。
偉いわあ!
脇線ちゃんと出来てますね。
帯結びは、言いたいところ結構あるかも・・・・次回が楽しみです。
飛び蝶ひだは綺麗ですよ。
手先のひだ、帯締めが通っているところまで綺麗におりましょうね。
NさんとKさんの写真ができたら見本に見てくださいね。
食事をしてから、2時ごろから主人と梅田まで出掛けました。
夜は主人は剣道、私はお稽古だったのですが、今日はお休みでした。
又のご連絡を待っていますね。
本日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!
天気予報で29度と言っていたので、少し迷ったのですが
そんなに気温が上がらなかったようです、(過ごし易くて、よかったわ)